ワイヤーネットとは?
ワイヤーネットとは、細くて丈夫なワイヤーを格子状に組み合わせてネット上にしたもので、サイズもデザインも様々。思い切り力を加えることで湾曲させられるのもその大きな特徴で、様々なアレンジを施すことができます。
特に自分好みの収納を作る上で、ワイヤーネットは非常に役立ちます。また、収納以外にも、仕切りや台を作るなど、そのバリエーションは様々。今回は、ワイヤーネットの使い方と、100均のワイヤーネットの魅力とその活用法についてご紹介していきます。
扱い方が簡単
まず、ワイヤーネットの魅力と言えば、扱いが非常に簡単なところにあります。様々な使い方ができる上、ワイヤーネット単体ではなく、それを活用するのに役立つ様々なアイテムを組み合わせることによって、無限の活用方法が現れます。
さらに、その扱い方は様々で様々な組み合わせができます。収納としてはもちろん、仕切りを作ったりと、活用方法は様々で多くの方に使用されています。
コスパがいい
特に100均のワイヤーネットは非常にコスパが良く、100円から、大きなものなら300円程度で購入することができます。すっきりとしたデザインのものが多く、用途に合わせて様々な使い方ができるので、場合によっては1000円以内で必要な収納スペースを作ることができます。
【ダイソー 】のワイヤーネットの特徴3選!
もち多頭飼いでワイヤーネット愛用してる方、ダイソーのこのワイヤーネット用のラック良いかも。傾斜のおかげでもちの顔がしっかり見えるよ!
— :fish: (@diskoskn) January 29, 2020
1列6匹は乗る!でも後ろに隙間が出来るので積むと転がりやすいかな… pic.twitter.com/DJdex3rH2L
ダイソーのワイヤーネットはまさに定番です。サイズも種類も非常に豊富ですが、その特徴についてそれぞれご紹介していきます。また、ダイソーの大きな特徴は、ワイヤーネットと組み合わせやすいのがその特徴で、多くの方に愛用されています。
①種類やサイズは?
ダイソーのワイヤーネットのサイズは様々ありますが、まずは現在販売されているダイソーのワイヤーネットのサイズについてご覧ください。
29.5×29.5cm
33×26cm
33×33cm
35.5×35.5cm
40×40cm
40.5×26cm
44×29.5cm
47.5×22cm
50.5×26.5cm
51×26cm
51×33cm
51×40cm
54.5×19cm
54.5×33cm
54.5×40cm
60×29.5cm
62×19cm
62×29.5cm
62×33cm
62×40cm
80×29.5cm
以上のように、様々なサイズがありますが、その種類はほとんどが金属製。シリーズも統一されており、様々なサイズのワイヤーネットを組み合わせやすいのも、ダイソーのワイヤーネットシリーズの良いところです。
②カラーバリエーションは?
そのほとんどが白色です。色が統一されていた方が、他のサイズのものと組み合わせた際の仕上がりも綺麗ですよね。ですが、一部のサイズについては黒色、さらにピンクや緑、ブルーなどのバリエーションもあります。
さらに、塗装がなくシルバーのものなどもあり、好みのデザインや壁紙の色に合わせて、ワイヤーネットのカラーについても注目して探してみてください。
③耐荷重は?
ダイソーのワイヤーネットの耐荷重量は、サイズ、カラー問わず3.0kgと共通しています。あまり重量の大きすぎるものについては乗せない方が良いでしょう。飾り棚として使うなど、あまり大きすぎるもの、重いものは避けて、重さについて気をつけながら活用しましょう。
【セリア 】のワイヤーネットの特徴3選!
ただいま〜
— :six_pointed_star:Re:Yukun@モカ神 :tomato:( '-' :tomato: )トメイトゥ :six_pointed_star: (@YUKNNF) March 4, 2019
今日はセリアでワイヤーネット3つとジョイントとスタンド買ってきました!
いったい何を作るでしょう?
ヒントは音ゲーに関係します! pic.twitter.com/LHP4tfgmgD
セリアのワイヤーネットは3種類のカラーが展開されているのが最大の特徴で、ワイヤーネットのサイズ、小物類との組み合わせ方法は自由自在です。壁面にすっきりと収納を作るのにも、セリアのワイヤーネットはぴったりです。