滋賀といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

滋賀といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

滋賀県といえば?で思い浮かぶ観光スポットやご当地グルメ情報、そして滋賀県の風物詩を紹介していきます。ともすれば京都に隠れてしまう滋賀県ですが、素敵な場所や名物がたくさんあります。ランキング形式で紹介していくので、気になる方はぜひ滋賀県を訪れてみてくださいね。

記事の目次

  1. 1.滋賀の基本情報
  2. 2.滋賀の有名なものランキングTOP40(第40位から第31位)
  3. 3.滋賀の有名なものランキングTOP40(第30位から第21位)
  4. 4.滋賀の有名なものランキングTOP40(第20位から第11位)
  5. 5.滋賀といえば第10位:近江八景
  6. 6.滋賀といえば 第9位:長浜城
  7. 7.滋賀といえば 第8位:延暦寺
  8. 8.滋賀といえば 第7位:甲賀忍者
  9. 9.滋賀といえば 第6位:信楽焼
  10. 10.滋賀といえば 第5位:安土城
  11. 11.滋賀といえば 第4位:近江牛
  12. 12.滋賀といえば 第3位:彦根城
  13. 13.滋賀といえば 第2位:ひこにゃん
  14. 14.滋賀といえば 第1位:琵琶湖
  15. 15.琵琶湖以外にも!魅力に溢れる滋賀にレッツゴー!

焼鯖そうめん(鯖そうめん)は、滋賀県長浜市の郷土グルメ。甘辛い醤油だしで煮込んだ焼鯖と、その出汁で味付けしたそうめんを一緒に食べるのがこの焼鯖そうめんです。

焼鯖の身を箸でほぐしながら、そうめんと一緒に食べるのですが味付けが濃い目なので、ご飯のおかずとしていただきます。

滋賀といえば第25位:びわ湖テラス

山の斜面に沿って階段状に作られたテラスで琵琶湖を見下ろしながら、お茶を楽しむ…これが今滋賀県で一番ホットなおしゃれスポット「びわ湖テラス」です。

多い時には大変混雑するくらい今大人気の映えスポットで、晴れているときは眼下に美しい琵琶湖の風景が、そして霧が出ているときには天空にいるような気分が楽しめます。

滋賀といえば第24位:メタセコイア並木

マキノ高原に向かう道の両脇に2.4kmにわたって植えられたメタセコイアが美しい、メタセコイア並木。まるで北海道?と言わんばかりの自然の美しさに目を見張ります。四季折々で変わるメタセコイア並木の色あい、車で通るときの開放感は何度もここを訪れたくなるほどです。

滋賀といえば第23位:English Gardenローザンベリー多和田

琵琶湖から車で20分ほどの場所にある、English Gardenローザンベリー多和田。広い敷地には美しいお花畑があり、自然を堪能したい人にピッタリです。

また敷地内には「ひつじのショーン」の世界が広がり、ギフトショップも充実!かわいい羊のショーンに合いたい人は、ぜひローザンベリー多和田を訪れてみましょう。

滋賀といえば第22位:つるやのサラダパン

滋賀県長浜市に本社をおく「つるやパン」には、滋賀の新しい名物とも言われる有名な「サラダパン」があります。サラダパンはコッペパンの中にマヨネーズで和えた刻みたくあんを入れている、和洋折衷!?な謎の食べ物です。

不思議な組み合わせで他府県民が興味津々にお土産として購入していくのだとか。一度口にすると意外に絶妙にマッチする味わいでリピーターも多いそうです。

滋賀といえば第21位:たねや

たねやは滋賀県の有名な老舗和菓子屋さんです。またたねやが運営するクラブハリエのバウムクーヘンも全国的に有名ですよね。

そして滋賀県のたねやといえば忘れてはならないのが、ラコリーナ近江八幡です。里山の中に田んぼや菜園、ギフトショップやカフェを作り、自然と共存するをテーマに作り上げた、たねやの観光アンテナショップです。

自然と溶け込むように作られたメインの建物は屋根に芝が張られていて、山に溶け込んでいるかのよう!映えを狙う人にも人気のスポットです。

滋賀の有名なものランキングTOP40(第20位から第11位)

滋賀といえば第20位:ミシガン

滋賀県といえば琵琶湖。そして琵琶瑚といえば「ミシガン」を忘れてはいけません。ミシガンは琵琶湖クルーズを楽しむ客船のことです。

白い船体が美しいクルーズ船で楽しむ琵琶湖は、陸から眺めるときとはまた違う表情を見せてくれます。船内では楽しい音楽イベントや美味しい料理なども楽しめるので、家族旅行やデートにもおすすめです。

滋賀といえば第19位:JRA栗東トレーニングセンター

滋賀県栗東市には、JRA栗東トレーニングセンターがあります。中央競馬会で競争するサラブレッドたちが訓練を受け、競馬に向けてトレーニングを行っている場所です。

競馬ファンにとっては聖地のようなもの。ここにはサラブレッドだけで2000頭を超える馬たちだけでなく、その他に騎手・調教師・聴許助手・厩務員が在籍しており、競馬の町を作っています。

普段は見れない競馬の裏側(トレーニングの様子など)も、年に数回の公開調教では見ることができるため毎年たくさんの応募があるようです。

滋賀といえば第18位:鳥人間コンテスト

次のページ

滋賀といえば第17位:琵琶湖花火大会

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely