記事の目次
- 1.福井の基本情報
- 2.福井の有名なものランキングTOP40(第40位から第31位)
- 3.福井の有名なものランキングTOP40(第30位から第21位)
- 4.福井の有名なものランキングTOP40(第20位から第11位)
- 5.福井といえば第10位:越前焼
- 6.福井といえば 第9位:三方五湖 (みかたごこ)
- 7.福井といえば 第8位:越前そば
- 8.福井といえば 第7位:海産物
- 9.福井といえば 第6位:永平寺
- 10.福井といえば 第5位:若狭湾
- 11.福井といえば 第4位:鯖江のメガネ
- 12.福井といえば 第3位:福井県立恐竜博物館
- 13.福井といえば 第2位:東尋坊
- 14.福井といえば 第1位:越前ガニ
- 15.越前ガニ以外にも!魅力に溢れる福井にレッツゴー!
福井といえば第34位:大矢谷白山神社
あと大矢谷白山神社っていうのも平泉寺の近くにあって、ここは巨大な岩がが特徴ですね。火山活動とかでここまで転がってきたそうで。 pic.twitter.com/kTkm5T8zME
— チャイ (@chaistorm) February 24, 2020
大矢谷白山神社は勝山市の山の中にポツンとある静かな神社です。人気もあまりないさびれた場所なのですが、ここの巨岩は一見の価値アリ!
まるで神社を押しつぶしているかのような巨岩は大迫力で、そのエネルギーには圧倒されます。この巨岩は大昔の火山活動で転がってきたものなのだとか。それにしても神社がつぶれないものかドキドキしてしまいます。
福井といえば第33位:天然ウナギ
福井県は、うなぎも美味じゅらよ(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹" #福井ランチ pic.twitter.com/GIwnuWko1U
— Juratic(ジュラチック)PR隊 (@JuraticPR) December 22, 2016
福井県の名勝「三方五湖」では天然ウナギが名物。三方五湖で採れるウナギは、今では珍しい天然物で脂がしっかりのっていて頬っぺたが落ちるほどのうまみがたまりません。
三方五湖周辺ではウナギ専門店がいくつかあるので、ぜひ食してみていただきたい!最近ではなかなか食べれなくなった天然ウナギを食べるチャンスはそうそうありません。
福井といえば第32位:油揚げ
福井県のご飯といえば pic.twitter.com/EcJtpiXsW0
— 赤ちゃん (@baby_tokires) January 13, 2020
福井県といえば油揚げが有名です。そもそも福井県福井市は、油揚げの消費量が日本一という油揚げ大好き県民!
そして福井県の油揚げは普通のスーパーに売っているようなものとは違い、大きくて分厚いのが特徴です。
カリっと外側はしっかり香ばしく、中はふわっふわの油揚げは一度食べるとやみつきになるほど。単体で食べるもよし、お味噌汁や煮びたしにしてもよし福井の油揚げはそれだけで立派なおかずなのです。
福井といえば第31位:五木ひろし
演歌歌手の五木ひろしさんは福井県三方郡美浜町出身です。日本レコード大賞など数々の受賞歴があり、年末の紅白歌合戦も常連であるほど大御所の演歌歌手。
越前有情や九頭竜川などふるさと福井県を題材にした歌もあり、福井県を代表する有名人です。紫綬褒章も受賞し、今後ますます活躍されることだと期待しています。
福井の有名なものランキングTOP40(第30位から第21位)
福井といえば第30位:越前和紙の里
越前和紙の里で「紙と神のまつり」。テントの中でやってた大掘り出し市をのぞく。越前和紙、すごく綺麗で、アート作品みたいなのまであって、びっくりした(いろいろ買ってしまった…)。 pic.twitter.com/eJGzWo5l7a
— ゆらゆら (@yuurayurari) May 4, 2019
五箇地区は昔ながらの和紙の工房が残っている場所です。味わいのある街並みの風情を楽しみながら、和紙のお店できれいな和紙や和紙を使った工芸品を楽しむのがおすすめです。
また越前和紙の歴史を学べる展示施設や、紙すきの体験もできるのでぜひチェックしてみてください。
福井といえば第29位:勝山灯りまつり
「#勝山灯りまつり」が、#花月楼 周辺で15日まで実施中。
— KSK@ふくい旅グラファー (@kskphoto2) August 12, 2018
築120年を超える「旧料亭花月楼」周辺や風情ある街並みに灯りがキレイに映えてます。
静かなまつりも良いものですね。#福井 #勝山 #ふくい旅グラフ #kskphoto #いいとこ勝山 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮っている人と繋がりたい pic.twitter.com/GQHeACqcpH
毎年お盆の当たりに勝山で開催される、勝山灯り祭りです。旧料亭花月楼と大清水公園にLEDランタンで灯りをともし、幻想的な雰囲気に包まれます。毎年ランタンの数が増え、昼間とは違う雰囲気に多くの人が集まります。
福井といえば第28位:熊川宿
福井を写真で振り返るシリーズその3、若狭町。
— KQun (@udwnnn2tm) March 28, 2020
三方五湖や熊川宿、年縞博物館など、太古のロマンと昔の街道の名残が楽しめる街。写真だけ並べると現代の風景じゃないような..? pic.twitter.com/0Zs9hcxvMh