銀行員ってどんな仕事?3年働いた経験からやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!

銀行員ってどんな仕事?3年働いた経験からやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!

「銀行員」のイメージといえば、 難しそう、忙しそう、上下関係が厳しそう…など、業界的にもかなり堅い印象ですよね。 ドラマ「半沢直樹」を見て、「銀行ってこんなにドロドロしてるの?」と思われた方も多いかと思います。今回はやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します。

記事の目次

  1. 1.銀行員の仕事の種類とは?
  2. 2.銀行員の1日のスケジュールは?
  3. 3.銀行員の給料や年収は?ボーナスはある?
  4. 4.銀行員の仕事のやりがいや魅力
  5. 5.銀行員の仕事に向いている人は?
  6. 6.銀行の仕事に必要な資格
  7. 7.銀行員の仕事に就くにはどうしたら良い?
  8. 8.まとめ

経理系の資格

経理系の資格は銀行員の仕事に役立つので、おすすめの資格です。簿記検定や税理士などですね。

簿記検定はお金や財産に関する取引を帳簿に記録する技術の資格です。銀行員だけでなく、一般の会社や起業する人も持っていると有利な資格なので、取得しておいても良いでしょう。

また、税理士の資格は、銀行員の仕事の内容に通ずる部分があり、特に法人の融資業務などは、決算書や貸借対照表などの書類の中身を理解するのに役立ちます。

税理士の資格を取るためには、受験資格が必要です。受験資格の中には、職歴による受験資格として「銀行・信託会社・保険会社等において、資金の貸付・運用に関する事務に2年以上従事した者」というものがあります。

その他の受験資格には、「日商簿記検定1級合格者」「全経簿記検定上級合格者」や、「大学又は短大の卒業者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者」などがあります。

銀行員や銀行員を目指す方は、こうした条件に当てはまることも多く、税理士の受験資格を得やすいと言えるでしょう。
 

  • 簿記検定3級
  • 簿記検定2級
  • 税理士 etc…

保険関係の資格

保険関係の資格も、銀行員の仕事をする上で必要になる資格です。銀行では幅広い保険商品を取り扱い販売しています。

特に、生命保険や損害保険を販売するのに必要な「生命保険募集人」と「損害保険募集人」は銀行員の必須資格と言われています。

「一般課程」「専門課程」など複数の課程があります。変額保険以外の保険商品は一般課程を修了していれば、取り扱う資格を得ることができます。また、試験の前に登録前研修を受講することになっているので、合格率としては高く、そこまで難関の試験にはならないはずです。

アクチュアリーも必須ではありませんが、持っておくと銀行員の仕事で有利になる資格の1つです。アクチュアリーは、日本アクチュアリー会が実施している保険数理や年金数理を担う専門家の資格で、非常に難易度の高い資格です。

金融商品の開発や運用のプロとして認知される資格とも言われています。銀行には「年金アクチュアリー業務」などがあり、求人の中には「アクチュアリー正会員」であることを条件に高い報酬で雇ってもらうことができます。

  • 生命保険募集人
  • 損害保険募集人
  • アクチュアリー etc…

金融・証券関係の資格

銀行員におすすめの金融・証券関係の資格としては、「証券外務員」の資格です。この資格がなければ銀行員になれない…ということではありませんが、銀行員になってからは必須と言われるほど重要な資格です。

銀行業務では、債券や投資信託など様々な金融商品に関する知識が求められることがあります。また、大手銀行は証券会社と提携していることも多く、金融商品仲介口座などを開設し、銀行の窓口から証券会社の商品を代わりに購入するサービスを請け負うこともあります。

資格には1級と2級があり、株式や投資信託など一般的な証券を取り扱うことができる2級の資格から目指してみましょう。

また、先述した通り「ファイナルシャルプランナー(FP技能士・AFP/CFP)」の資格は、持っておくべき資格です。特に「FP技能士」の資格を持っている銀行員は多いでしょう。

金融、年金、ローン、不動産、税金など、資金計画に必要な知識を学ぶことができ、窓口業務や後方事務で大いに役立ちます。銀行員を目指している方であれば、できれば就活の前に持っておくべき資格と言えそうです。

また内部管理責任者は、その名のとおり責任者として銀行の支店や部署が適切に運営されているか統括する仕事に就く資格です。銀行員になってからしか取得できない資格になります。

必須ではありませんが、この資格を取得することで、金融業界の知識が増えるため入社後に取得を進められることが多いようです。

  • 証券外務員(1級、2級)
  • 内部管理責任者
  • ファイナンシャルプランナー2級 etc…

不動産関係の資格

不動産関係の資格も銀行員が持っておくと役に立つ資格です。銀行の窓口では、資産運用の相談をされることも多くあります。不動産も重要な資産の1つなので、必要な知識です。

また、融資などを取り扱う担当であれば、土地先行融資や不動産投資ローンなどの業務で、知識を得るためにも勉強が必要になります。

宅地建物取引士は「宅建」と呼ばれている資格ですね。不動産取引に必要な資格であり、銀行員が持っておくと信頼度が上がります。

不動産鑑定士は、土地や建物の価値を判定し、コンサルティングを行う資格なので、こちらも銀行業務では役立つ資格です。ただし、合格率が低く、かなり難易度が高い試験と言われています。
 

  • 宅地建物取引士
  • 不動産鑑定士 etc…

銀行員の仕事に就くにはどうしたら良い?

では、銀行員になるためにはどうすれば良いのでしょうか?私は新卒として入行しましたが、中途採用で入行した方も多いので、それぞれ紹介していきます。

大学を卒業し、新卒での就職活動

銀行員は、短大もしくは4年制大学、大学院を卒業し、新卒として入行する人が最も多いです。

エントリーシート→SPI→面接という、ごく一般的な流れでした。エントリーシートや面接で聞かれる内容も、新卒の就活ではかなりノーマルな質問が多い印象です。

私は新卒の就職活動で、主にリクナビマイナビを使っていました。

​​​​​​​いずれも大手の就職情報サイトなので使いやすく、登録企業の件数も多かった印象です。

転職サイトや採用HPから応募する

銀行員の中には中途入社で活躍している方もたくさんいます。転職サイトで募集をしていることもありますし、銀行の採用HPで、直接募集していることもあります。

専門的な知識が求められるため、同じ金融業界からの転職が多いです。転職サイトでオススメなのはマイナビ転職です。

幅広く採用情報を教えてもらえるだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削も丁寧にアドバイスしてもらえます。

パートで働くことも可能

今では銀行員の人手不足という問題もあり、また時代的にも様々な働き方が認められるようになりました。そのため、銀行員でもパートとして仕事をすることができます。

パートの銀行員の仕事は、窓口業務を任される事が多いでしょう。他の職種とも共通する点ですが、パートは正社員とは違い、朝礼の15分ほど前に出社しても大丈夫な場合がほとんどです。
 

朝礼では、重要な伝達事項があるので、よく内容を把握できるようにしておきましょう。

窓口の業務は新規口座の開設や普通預金の入出金や振込みに加え、税金の支払い、各種変更手続き、資産運用の相談や定期預金の申込み等、様々な仕事を任されます。また、窓口の業務だけではなく、後方事務を任されることもあります。

お昼休憩の後、15時まで仕事を行い、退社の際には社員の銀行員に締めの業務をお願いします。パートでも残業することは稀なので、なにかトラブルが起きない限りは、定時に退社できます。

まとめ

銀行員は、「お金」を通して、お客様の夢を叶えるお手伝いができる仕事です。

人に尽くすことが好きな方や、真面目にまっすぐ働きたいという方は、とてもやりがいを感じることができます。

銀行員という仕事を通して、自分自身のスキルアップもできるので、より豊かな社会人生活をおくれるかもしれませんよ。

Lovely編集部
ライター

Lovely編集部

編集部レポや最新情報など皆さんの「知りたい」をお届け!よろしくお願いします♡

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely