保育士の資格を活かせる職場
この記事を読んでいる方の中には、今、保育士として働いている方や、これから保育士を目指している方も多いのではないでしょうか。
保育士になるためには、保育士の資格を取得する必要がありますが、保育士の資格は、保育園で働く意外でも活かすことができます。
まずは、保育士の資格を活かせる職場からご紹介します。
保育園関連
まず保育士の資格があれば、保育園や保育所だけでなく、保育園関連の職場で働くことができます!
まず保育園・保育所とは、厚生労働省が管轄する施設です。0歳児から入園でき、保護者の就労や病気等などの理由で、保育を必要とする児童を預かる施設ですが、保育園関連には他にはどのような施設があるでしょうか。
幼稚園・こども園
保育園関連施設には、幼稚園やこども園などがあげられます。
- 認可保育園
- 地域型保育園(家庭的、小規模、事業所内、居宅訪問型)
- 幼稚園(預かり保育含む)
- 認定こども園
ちなみに幼稚園とは、一般的に文部科学省の管轄の施設で、満3歳児からの未就学児童の保育をする施設です。
こども園は、幼稚園と保育所の両方の機能と特徴をあわせ持つ施設で、地域の子育て支援なども行っています。教育・保育を一体的におこなうのが特徴で、 0歳から就学前の子どもまでを預かっています。保護者が働いていない場合でも、一般的に預かり時間が長いことが多いです。
また、地域型保育園とは、「子ども・子育て支援新制度」の一貫として、0歳から2歳まで子どもを対象とした、保育事業の保育園です。
保育施設
また、幼稚園やこども園の他に、保育施設などの職場で働くこともできます。保育施設というのは…
- 企業型保育園(企業内保育所)
- 院内保育所(病児保育室、院内保育所など)
企業型保育園とは、企業が自分の会社の社員のために設置する保育園のことです。
院内保育所とは、病院に務める医師や看護師等の子どもを預けることができる保育施設のことです。
どちらの保育施設も保育士の資格があれば働くことができます。
福祉施設
保育士は福祉施設でもお仕事ができます。福祉施設というのは…
- 母子支援施設
- 障がい児入所施設
スクール関連
他にも、資格が必須ではありませんが、保育士のスキルを子どもが通う習い事の職場でも活かすことができます。
- 学童保育
- プリスクール
- ピアノ講師
- 幼児教室 など