友達がいない人の特徴11選!【女・社会人・大学生】

友達がいない人の特徴11選!【女・社会人・大学生】

友達がいない人って時々いますが、いったいどうして友達がいなくても平気で生活することができているのでしょうか?!友達がいない人の特徴って気になります。この記事ではそんな気になる友達がいない人の特徴や心理などについて、いろいろと見ていきたいと思います。

記事の目次

  1. 1.友達がいない人っていますよね
  2. 2.友達がいない人の特徴とは?
  3. 3.友達がいないのって寂しい気持ちはないの?
  4. 4.友達がいない人が友達を作るには?
  5. 5.友達は作ろうと思えば作れます!!

■関連記事:コンプレックスについて知りたい方はこちらもチェック!

学歴コンプレックスを持つ人の特徴と克服方法! | Lovely[ラブリー]のイメージ
学歴コンプレックスを持つ人の特徴と克服方法! | Lovely[ラブリー]
実力社会になりつつあっても、実際にはまだまだ学歴が就職口でネックになったり、学歴コンプレックスになる人も存在する社会。または高学歴が仇になって、偏見を持たれたりする人も。そんな学歴コンプレックスを解消するにはどうすればいい?その克服方法を紹介しますね。

【友達がいない人の特徴⑤】自意識過剰すぎる

友達がいない人の特徴の5つ目は、自意識過剰な人です。

自意識が過剰な人というのは、どんな話題にでも、自分を入り込ませて、「自分が、自分が、」となってしまいますよね。

昔からの友人で、あなたのことをそういう人だとわかってくれている人ならば、あなたの他の良い面も見てくれて、友達付き合いにしてくれるものです。

しかし、社会人になったり、結婚して主婦として今までとは違う地域で生活を始めたりすると、自分の性格をわかってくれている人ばかり付き合えるわけではありません。

30代40代になるとそれなりの落ち着きや人間関係の機微を察する力も持っていて当然だと思われるようになります。

全く新しい人間関係の中で、友達を作っていこうとすると、自分の話ばかり延々とするような自意識過剰な人というのは、他の人から敬遠されがちになってしまうものです。

自分のことを話すことも大切ですが、相手の話も同じ位か、自分の話以上に聞いてあげる態度をとることも友達の輪を広げていきたければ大切なことです。

【友達がいない人の特徴⑥】表情がない

友達がいない人の特徴の6つ目は、あまり表情がない人です。

一緒にいて、話をしているときに、あまり表情の変化が無い人というのも、友達になりたくないと敬遠されてしまうタイプの人になります。

特に女性同士というのは、会話の中で、相手の表情を伺いながら、その変化に合わせて話題を変えていくものです。

それなのに、相手の表情がなかなか読み取れないと、何を考えているのかわからなくて、話をどのように持っていったらいいのか迷うので、あまり話をしたいと思われなくなってしまいます。

普段からポーカーフェイスでいることが、癖になってしまっている人もいるかもしれません。

でも友達を作りたいのに友達ができないと悩んでいる原因が、そのポーカーフェイスにあるかもしれません。

人と一緒にいるときには、できるだけ笑顔を作るように努力をしてみましょう。

【友達がいない人の特徴⑦】会話下手

友達がいない人の特徴の7つ目は、会話が下手だということです。

子供の頃からの、気の置けない仲間内での友達関係ならば、仲間の中に会話下手な人がいても、その人に合わせて話をしてくれるものでしょう。

しかし、社会人になって新しい職場で、結婚して主婦として新しいママ友を、開拓していかなければいけなくなると、やはり言葉というのはとても大切なコミュニケーションツールになります。

そこで言葉を使う会話が苦手だと言うのは、ある意味で、友達を作っていくのに、致命的な欠点となってしまいます。


しかし、話下手なのは仕方がないことですが、友達を作りたければ、それでも頑張って話をすることが大切です。

あなたが一生懸命話をしていれば、あなたの話を聞いてくれる人も出てきます。

また自分が話すよりも、他の人の話を聞いてあげるようにすれば、あなたの話を聞いて欲しいと思う人も来るでしょう。

友達を作りたければ、自分は会話下手だからと、必要以上に引っ込み思案にならないことが大切です。

■関連記事:会話下手を改善したい方はこちらもチェック!

会話が続かない人の特徴9選と会話を続ける方法! | Lovely[ラブリー]のイメージ
会話が続かない人の特徴9選と会話を続ける方法! | Lovely[ラブリー]
会話が続かないことが悩みだという人も多いでしょう。会話が続かないと恋愛面や仕事面でも大きな影響があります。それを考えれば、改善するべきなのですが、そのような方法はあるのでしょうか。そこで今回は、会話が続かない人が会話を続ける方法を紹介していきます。

【友達がいない人の特徴⑧】考え方がネガティブ

友達がいない人の特徴の8つ目は、ネガティブな考え方を持っている人です。

ネガティブな考えを持っている人というのは、会話をしていても、会話の内容に出てくる考え方に、ネガティブなものがどんどんとにじみ出てくるものです。

ネガティブな考え方を持つ人の、ネガティブな言葉を聞いていると、多くの人というのは、気が滅入ってしまうものです。

ネガティブな発言ばかり聞いていると、気持ちが落ち込んでしまうために、その人とは話したくないと思って、あまり側に近寄ってもらえなくなってしまいます。

ネガティブな心理というのは、心の健康にもあまり良くありません。

同じ物事にもネガティブな側面もあるが、ポジティブな側面もあります。

社会人や大学生、主婦と言ったもういい年をした大人になったら、物事を両方の側面から見られる視野というのも養いましょう。

【友達がいない人の特徴⑨】共感力が乏しい

友達がいない人の特徴の9つ目は、共感力に乏しい人です。

誰でも、仲良くなって友達になりたいと思う人には、自分の気持ちに共感して欲しいと思うものです。

しかし、世の中には、他の人の気持ちに共感できない人もいるものです。

友達を作りたいと思っても、相手の気持ちに共感するよりも、自分の考えが優先になってしまうという人と話をしていると、自分の考えや話すことも、ことごとく否定されてしまうような気持ちになってしまうものです。

どんな人でも、自分の気持ちを否定されていい気分になる人はいません。

子供の頃ならともかく、大学生や社会人、主婦といったいい大人になったら、自分で人間関係や友達関係も選ぶことができるようになるので、できればその人から離れたいと思うものです。

すぐに他の人の否定をしたくなる人は、否定する言葉を話す前に、いったいどういう気持ちでその人がその言葉を語ったのか、その背景を一呼吸おいて考えてみるように努力してみませんか。

【友達がいない人の特徴⑩】他の人に興味がない

次のページ

友達がいないのって寂しい気持ちはないの?

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely