妊婦は明太子・たらこを食べても大丈夫?注意点は?

妊婦は明太子・たらこを食べても大丈夫?注意点は?

初めて妊娠すると、知らないことばかりで何を食べるにも赤ちゃんに悪くないかとドキドキしてしまいます。それも当然、妊娠中に注意しければいけない食べ物はたくさん、今回はその中でもよく質問にあがる「ごはんのお供」明太子について検証します。明太子を食べるときの注意は?

記事の目次

  1. 1.妊娠中に明太子・たらこは食べていいの?
  2. 2.【妊娠中の明太子とたらこ】明太子とたらこって何?
  3. 3.【妊娠中の明太子とたらこ】塩分を取りすぎは危険
  4. 4.【妊娠中の明太子とたらこ】塩分を摂りすぎたら...
  5. 5.【妊娠中の明太子とたらこ】食中毒にも注意
  6. 6.【妊娠中の明太子とたらこ】亜硝酸ナトリウム
  7. 7.【妊娠中の明太子とたらこ】コンビニのおにぎり
  8. 8.【妊娠中の明太子とたらこ】バランスの良い食事を心がける


◆関連記事:葉酸の摂取量についてはこちらをチェック!

妊婦は葉酸をいつからいつまで摂るべき?おすすめサプリや食べ物は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊婦は葉酸をいつからいつまで摂るべき?おすすめサプリや食べ物は? | Lovely[ラブリー]
妊娠を望む女性や妊婦にとって、欠かせない成分である葉酸。でも、妊娠時や妊婦に必要な摂取量や、取りすぎとされる量、いつからいつまで摂るべきかは意外に知られていません。葉酸についての詳細と、葉酸が効率よく摂れるおすすめサプリや食べ物をご紹介します。

【妊娠中の明太子とたらこ】妊婦の1日塩分摂取量

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」によると、一日の塩分摂取量は7.0gとなっており、それ以上摂るのは多すぎると指針に示しています。
7.0gと言われてもよく分かりませんよね。

分かりやすく言うと、家でラーメンを作るときメーカーや味によって少々の差はあるものの、汁まで飲んで一食6g前後。
一日インスタントラーメンを汁までおいしく完食したらほぼ、他の塩分が摂れない状況になるのです。

朝 卵賭けごはんに味噌汁、焼き鮭
昼 インスタントラーメン
夜 煮物と焼き魚

これで塩分過剰摂取もいいところ。

日本人はとにかく塩分を理想量より多く摂っているのが現状です。

妊婦の塩分一日摂取量は成人と同じ7.0gで計算して構いませんが、妊婦さんと妊娠していない女性では過剰摂取する塩分に対しての体の反応が違います。

妊娠していない状態なら年を取ったときに生活習慣病のリスクが上がるところ、妊娠していると妊娠中にいろいろと問題が出てきます。
妊娠中はとくに塩分を気にする必要があるということです。

【妊娠中の明太子とたらこ】塩分を取りすぎは危険

では妊婦さんが塩分を取りすぎるとどのようなリスクがあるのか具体的に見ていきましょう。

妊婦さんが塩分を取りすぎると、胎児に悪影響を及ぼす場合と、妊婦さんが妊娠中に苦しい思いをする場合の2つに分かれます。

後者ならきついのは自分だけなので、心配も少し減りますが、健康的で楽しい妊娠生活を送りたいのなら、やはり注意しなければいけません。

そして前者なら、大切なベビーが傷つくと思えば...塩分を規定量より多く摂るのは控えたいですね。
最近では、塩分控えめ、35%塩分カットなど、生活習慣病の多い現代にあわせて減塩明太子も各メーカーから発売されています。
減塩とはいえ毎日食べるのはおすすめしませんが、食べたくなった時、こういう商品を選ぶのも一つの手段ではないでしょうか?

【妊娠中の明太子とたらこ】浮腫み

塩分の摂りすぎは「浮腫み」をおこします。
浮腫みって女性には悩みの元、妊婦さんでなくても、夕方になると足が浮腫んでつらいという人は多いですよね。

妊娠中はさらに辛い浮腫みがひどくなります。
特に妊娠中期から後期にかけては浮腫みやすくなります。

浮腫みの原因は出産に向けて体の血液量が増えることが主な原因です。
血液も水分ですから、血液量が増えれば浮腫みやすくなるという事です。
しかも、胎児が大きくなると子宮が他の内臓を押し、内臓機能が低下するとともに、下半身に重みがかかります。
結果、下半身の血のめぐりが悪くなり、浮腫みの原因に。

ひどい人は足が2倍、3倍と浮腫み、サンダルですら履けなくなります。
これは辛いですね。
足をマッサージする、高い位置にあげるなど対策が必要です。
そして塩分を取りすぎると、体内の塩分を薄めようとして水分を体の外に出すどころか、体内にとどめようとするので、結果浮腫むことになるのです。

ママは辛いですが、胎児には浮腫みは胎児の健康には関係ないので、そこは安心ですね。


◆関連記事:むくみの原因はこちらからもチェックできます

妊娠初期のむくみの原因と対策!足や体がむくむ? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期のむくみの原因と対策!足や体がむくむ? | Lovely[ラブリー]
妊娠中に気を付けなければいけないことのひとつに「むくみ」がありますよね。むくみは妊娠初期から気を付けたいものですが、まずむくみはどうやって起きて、どう対策すべきなのでしょう。妊娠初期からできる対策についてまとめましたので参考になさってみてくださいね。

【妊娠中の明太子とたらこ】妊娠高血圧症候群

塩分を取りすぎると高血圧になるのはよく知られている事です。
妊娠中に発症する妊娠高血圧症候群は、普通の高血圧とは原因が違い、まだはっきりとした原因が分かっていません。

はっきり言えば妊娠高血圧症候群は予防の使用がないものともいえます。

ただ、遺伝性や、肥満、妊娠以前から高血圧気味の人は注意が必要です。
妊娠高血圧症候群は胎児にまで危険がおよぶため、医療関係者の間でもリスクが高いと敬遠される症状です。
出産時に大量出血をおこし、妊婦の命の危険が及ぶこともあります。
また、胎盤が正常に機能しないため、胎児に十分な酸素と栄養素が送られず発育不良や、最悪の場合「死産」になることもあります。

妊娠高血圧症候群はきちんとした食生活を送っていてもかかる人はかかります。
でも、そのリスクを高めてしまう塩分の摂りすぎにはくれぐれも注意しましょう。

【妊娠中の明太子とたらこ】塩分を摂りすぎたら...

明太子やたらこの100gの塩分含有量は5-6g。
半分の量を食べて2.5-3g、毎日食べるものではないので、そこまで気にする必要はありませんが、1/4腹を時々食べるくらいなら問題ないでしょう。

しかし、明太子やたらこだけを食べているだけではないので、そのほかの食品の塩分とも合わせて考える必要がありますよね。

次のページ

【妊娠中の明太子とたらこ】食中毒にも注意

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely