【妊娠初期の妊婦のひどい咳の原因④】埃などによるアレルギー
妊娠初期に妊婦さんが止まらない程のひどい咳に悩まされる原因の4つ目には、部屋の中の埃やハウスダスト、動物の毛、花粉などによるアレルギー反応です。
妊娠すると、妊娠前よりも体の中の反応が敏感になることから、妊娠前には花粉症やハウスダストのアレルギーを一切持っていなかった、という人が、アレルギー症状を発症することもあります。
妊娠したことで身体の免疫系のバランスが崩れているところに、喉が乾燥してイガイガしやすくなり、埃や花粉が刺激を与えやすいというのもあるかもしれません。
赤ちゃんを迎えるためにも、清潔な部屋というのは大切になってくるので、つわりなどで大変だと思いますが、部屋の掃除をしっかりとして、ハウスダストを少なくすることが大切です!!
妊娠初期の妊婦のひどい咳は流産の原因になる?!
妊娠初期の妊婦さんの中には、妊娠中のひどい止まらない咳は、流産の危険があるのではないか、気になっている人もいることでしょう。
特に止まらない程のひどい咳というのは、お腹に力が入りすぎて、腹痛が起きることもあります。
腹痛が起きるほどのひどい咳は子宮に余計な圧力をかけ過ぎてしまい、切迫流産などの流産を誘発してしまうのではないか、心配になりますよね。
妊娠初期に咳をし過ぎることで流産する可能性はどのくらいあるのでしょうか?!
妊娠初期でも後期でも、止まらない腹痛が起きるほどの激しい咳き込みが続く場合には、子宮の収縮を起こして、切迫早産や切迫流産の可能性があると、産婦人科のお医者さんが警鐘を鳴らしています。
激しい咳き込みでも、一過性で終わるような咳ならそれほど流産の心配をする必要はありません。
しかし、あまりにも咳き込みが続きすぎて、腹痛まで起こるようなら流産の危険性もあるので、早めに病院で相談しましょう。
妊娠初期の妊婦のひどい咳の赤ちゃんへの影響とは?
腹痛が起きてしまうほどの激しい咳き込みは、流産の危険性があることがわかりましたよね。
流産の他にも激しい咳き込みには、赤ちゃんや母体に大きな影響を与えることがあります。
まず、腹痛が起きるほどの激しい咳き込みが続くことで考えられる赤ちゃんへの影響には、酸素不足が挙げられます。
腹痛が起きるほど激しく咳をし過ぎると、息を吸っている暇がなくなってしまうことがあります。
そうすると血液中の酸素濃度が薄くなってしまい、赤ちゃんに十分な酸素が届かなくなる恐れがあります。
風邪などでの一過性の咳ならそれほど心配することはありませんが、喘息性の長く続く咳の場合には、赤ちゃんに奇形や脳障害が起こるほどの酸欠になってしまう可能性もあります。
我慢せずに病院できちんと治療するようにしましょう。
妊娠初期の妊婦のひどい咳の母体への影響とは?
腹痛が起きてしまうほどの激しい咳き込みが続くと、母体へも影響が出てきます。
まず、激しい咳をし過ぎると、肋骨が折れてしまうことがあります。
また、激しい咳は体力を奪ってしまいます。
妊娠中は妊娠してない時と比べると、赤ちゃんを体の中で育てるためのエネルギーが必要になります。
その上、激しい咳き込みで体力を奪われてしまったら、日常生活に影響が出てしまうこともあります。
激しい咳が3週間以上続くようなら、お医者さんに相談しましょう!!
妊娠初期の妊婦のひどい咳は早めに対処を!!
妊娠初期に腹痛が起きるような止まらない咳が起きる時には、流産の危険性もあります。
せっかく待望の赤ちゃんを授かったのに、咳に対処しなかったために流産してしまった、なんてことになったら、精神的にも大きなショックを受けて、その後の生活にも影響が出てしまいます。
止まらないほどひどい咳が出る場合には、鼻水が出ていてもいなくても、とにかく早めに対処することが大切です。
それでは腹痛が起きるほどの止まらないひどい咳には、どんな対処法があるのか、一つ一つ見ていきたいと思います。
【妊娠初期の妊婦のひどい咳への対処法①】掃除
ひどい咳が止まらない時の対処法の1つ目は、まずは掃除をしっかりとすることです。
どうしても妊娠して、喉が渇きがちになると、アレルギーを持っていない人でも、普段は吸い込んでも何でもないような花粉やハウスダスト、ペットの毛などが喉に張り付いて、その影響で咳が出やすくなってしまいます。
そこで部屋の中をきれいに掃除して、ハウスダストやペットの毛を少なくすることが大切になります。
布団にもハウスダストなどがかなり大量にあるので、布団を干した後などには、しっかりと掃除機をかけるなどして、部屋の中をきれいにしましょう。
妊娠していると、つわりなどでの影響で身体がだるくなってしまい、なかなか身体を動かせなくなるので、運動不足解消を兼ねて部屋の掃除をするのもいいものですよ!!