おりものが臭い時の対策には、デリケートゾーンを洗いすぎないことも大切になります。
匂いが気になると、どうしても石鹸やボディソープを使って、タオルやスポンジでゴシゴシとデリケートゾーンを洗いたくなってしまいますが、洗い過ぎると、常在菌や乳酸菌が流れてしまい、臭いの元となる雑菌が繁殖する原因となってしまいます。
デリケートゾーンには自浄作用が十分にありますので、お風呂に入ったときに、軽く水やお湯で洗い流す程度で十分です。
またトイレのウォシュレットも軽く汚れを洗い流す程度にして、使い過ぎないように気を付けましょう。
【おりものが臭い時の対策⑤】専用石鹸を使う
デリケートゾーンを洗うのには、水やお湯で軽く流すだけで充分だと言われても、それだけでは不十分な気がしてしまう人もいますよね。
そんな人は、デリケートゾーン専用の石鹸を使うことも1つの対策になります。
体を洗う時の普通の石鹸やボディソープで、デリケートゾーンを洗うことはよくありませんが、デリケートゾーンの善玉菌のバランスを崩さずに、キレイに洗うことができる専用の石鹸が販売されています。
そういったものを使うこともデリケートゾーンの匂い対策になります。
おりものが臭い!臭いのは病気の可能性も?!
おりものの匂いが臭いと感じる時には、体調不良や生理前などではなくて、実際に病気の可能性もあります。
おりものに影響する婦人科系の病気はいろいろなものがありますが、特に匂いに変化がある病気をここからご紹介します。
これらの病気は、自分では治すことが難しいものです。
匂いや、おりものの状態に、心当たりがある場合には、早急に病院を受診しましょう。
【おりものが臭い病気①】細菌性膣炎
おりものが臭くなる病気には、細菌性膣炎があります。
細菌性膣炎は、膣の中の善玉菌と雑菌のバランスが崩れて、かゆみやおりものの臭いなどの症状が出てしまう病気です。
原因となる菌は、その時によって違うのですが、大腸菌が原因となることが多いようです。
治療法は婦人科で膣洗浄をした上で、細菌を退治するための抗生物質を含んだ膣剤を使うことが一般的になります。
【おりものが臭い病気②】淋病
おりものが臭くなる病気には、淋病があります。
淋病は、クラミジア感染症の次に日本で多い性感染症です。
男性は症状が出やすいのですが、女性はなかなか症状が出ないことで、感染を広げてしまうこともある、かなり厄介な性感染症の1つといえます。
淋病になると、おりものに悪臭が強くなることがあります。
通常の酸っぱい匂いとは明らかに違う、臭い匂いがおりものやデリケートゾーンからする場合には、淋病の疑いが濃厚になります。
早急に病院で検査を行いましょう。
【おりものが臭い病気③】トリコモナス膣炎
おりものが臭くなる病気には、トリコモナス膣炎があります。
トリコモナス膣炎はトリコモナス原虫という原虫が、膣内に侵入して増殖することで発症します。
トリコモナス原虫は性交渉で感染することが多く、性感染症の代表的な病気の一つといえます。