おりものが臭い?酸っぱい匂いの原因と対策は?病気かも!

おりものが臭い?酸っぱい匂いの原因と対策は?病気かも!

おりものの状態というのは、何かと気になる物ですが、臭いと感じることがありませんか?酸っぱい匂いが強くて、臭いと感じてしまうこと、ありますよね。おりものが酸っぱくて臭い原因にはどのようなものがあるのでしょうか?また対策はどうしたらいいのでしょうか?

記事の目次

  1. 1.おりものが臭い!酸っぱい臭い!これって病気?!
  2. 2.おりものが臭いのが気になる!おりものってそもそも何?
  3. 3.おりものの正常な状態とは?臭い事ってあるの?
  4. 4.おりものには匂いがある?!どのように変化していく?!
  5. 5.妊娠初期にはおりものの匂いにも変化が?!臭い?!
  6. 6.おりものが臭い!酸っぱい!その原因は?
  7. 7.おりものが臭いと感じた時の対策は?!
  8. 8.おりものが臭い!臭いのは病気の可能性も?!
  9. 9.おりものの異常は他の病気の可能性も!
  10. 10.おりものはしっかりと観察して健康管理を!!

【おりものが臭い!酸っぱい!原因③】洗い過ぎ

おりものが酸っぱいような匂いで臭くなる原因には、デリケートゾーンの洗い過ぎもあります。

デリケートゾーンは排尿や排便もするので、身体の中で一番不潔な感じがするところなのは確かなことです。

しかし、不潔感や臭いを気にして、普通の石鹸やボディソープを使ってゴシゴシと洗いすぎてしまうと、微妙なバランスを保ってくれている常在菌を洗い流してしまって、却って酸っぱいような匂いの原因になってしまうことがあります。

おりものが臭いと感じた時の対策は?!

ここまで見てきたように、特に深刻な病気とかではなくても、おりものが臭いと感じてしまう原因はいろいろとあることがわかります。

抗生物質の薬を飲んでいる影響で、おりものが臭くなってしまう時には、しっかりと薬を飲みきってしまうまで待つしかありませんが、他の原因でおりものが臭くなってしまっているのであれば、おりものが臭くならないように対策をとることが出来ますよね。

おりものが酸っぱい匂いで臭いことが気になる時の、対策にはどのようなものがあるのか、ここから見ていきたいと思います。

【おりものが臭い時の対策①】疲れやストレスを溜めない

おりものが臭いと感じる時の対策には、疲れやストレスを溜めないことが大切です。

おりものが臭くならないようにするためには、膣内の善玉菌の乳酸菌のバランスをしっかりと保つことが大切なのですが、疲れやストレスを溜めると、膣内の乳酸菌が減って、雑菌が増殖して匂いの原因となってしまいます。

おりものが臭い原因に、疲れやストレスがあると考えられる時には、しっかりと休む時間を作ったり、ストレスを解消する方法を考えるなどして、疲れやストレスを溜めないようにすることが大切です。

【おりものが臭い時の対策②】下着に注意!

おりものは体の外に流れ出てくると、下着について溜まっていきますよね。

身体の中では全く臭くないおりものだったのに、下着についてから雑菌が繁殖して臭くなってしまうこともあります。

下着の中が蒸れやすいと、雑菌が繁殖しやすくなり、おりものが臭くなってしまいます。

下着の通気性に気を付けて、雑菌が繁殖しないように気を付けることも、おりものの匂い対策には大切なことになります!

【おりものが臭い時の対策③】おりものシートを使う

おりものの臭い匂いが気になる時の対策には、おりものシートを使うことも効果的な対策になります。

薬を服用している、仕事や勉強が忙しすぎて、ストレスや疲れがたまっておりものが臭くなってしまうことを、どうしようもできない、そういう人も世の中には沢山いますよね。

そんな時には、消臭効果が高いおりものシートを使うと、匂いが外へ漏れてしまうことを防いでくれます。

現在日本で販売されている使い捨てのおりものシートは、世界でも屈指の消臭力の高さで知られています。

おりものの匂いを消すことが難しい時には、おりものシートの活用も考えてみましょう。

【おりものが臭い時の対策④】洗い過ぎない

次のページ

おりものが臭い!臭いのは病気の可能性も?!

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely