【妊娠34週目のママの過ごし方④】適度な運動を!
妊娠34週目のママの過ごし方では、外出は近所で済ませるようにとは言っても、来るべき出産に向けた体力作りは大切になります。
家の周りでウォーキングやストレッチ、妊婦さんでもできる筋トレなど、無理をしない範囲で体を動かして、身体の柔軟性と筋力、基礎体力をしっかりと身につけてから出産に臨むようにしましょう。
【妊娠34週目のママの過ごし方⑤】呼吸法の練習を!
産婦人科や助産院、マタニティ教室でも指導されるかと思いますが、この時期になったら、呼吸法の練習を毎日行うようにしましょう。
出産の時には、助産師さんが呼吸法の誘導をしてくれますが、前々から呼吸法の練習をやっていた人とやっていない人とでは、やはり違うようです。
出産を少しでもスムーズに進めるためにも、毎日呼吸法の練習は行いましょう。
妊娠34週目に逆子が治らない!逆子はどうする?!
妊娠34週目になっても、逆子が治らない人もいますよね。逆子が治らない場合にはどうしたらいいのでしょうか?
どうしても逆子が治らないと、最近では自然分娩にチャレンジすることはなく、最初から帝王切開を選択する病院が増えているといいます。
どうしても逆子だと難産になりやすく、後遺症が残りやすいので、逆子で起こりやすい後遺症のリスクを考えると、帝王切開になるのもやむを得ないでしょう。
しかし、逆子体操は諦めずに続けましょう。
妊娠34週目の時点で、逆子が治らずに帝王切開の予定を縦ていた人でも、ここから逆子が治って自然分娩が出来たという人も少なくありません。
中には、諦めて帝王切開を決断したその日に逆子が治った日という人や、逆子で帝王切開の予定日の前の日に逆子が治ったという人もいます。
妊娠34週目では、逆子に関しては、出産を予定している病院の判断に任せることが一番ですが、最後までママの諦めない姿勢というのも大切です。
妊娠34週目に切迫早産!!切迫早産になったらどうする?
妊娠34週目の頃に、切迫早産と診断されたらどうしたらいいのでしょうか?!
早産というのは、陣痛や破水が進んでしまい、お腹の中に赤ちゃんを止めておくことが出来ずに、出産に至ってしまうことをいいます。
切迫早産というのは、まだ出産には至らないけれども、お腹の中に赤ちゃんを止めておくことに体が限界を感じて、もう出産したいと言うサインを出している状態になります。
特に、切迫早産は働いているお母さん等に多く、どうしても生活の中で無理をしがちになると、切迫早産になってしまうことが多いようです。
妊娠34週目になると、体重も2000gを超えているので、早産で出産しても未熟児にはなりません。
早産での出産に至ってしまっても、後遺症などが残る可能性は今までよりはずっと低くなります。
しかし、低体重児なので、出産してもしばらくは保育器に入ることがほとんどです。
赤ちゃんの状態によっては、 NICU に入ることもあります。
やはり、赤ちゃんにとっては妊娠34週で出産するよりも、正産期までママのお腹の中にいた方が安心できます。
切迫早産と診断されても、切迫早産ならお母さんの努力で出産に至らずに済むこともあります。
切迫早産の時にはもう少し赤ちゃんにお腹の中にいてもらった方がいいですよね。
切迫早産と言われたらお医者さんの指示に従って安静を保つようにしましょう。
妊娠34週目でもしっかりと体調管理を!!
ここまで、妊娠34週目のあれこれについていろいろと見てきましたがいかがでしたか。
妊娠34週目というのは、出産に向けて、お腹の張りなど何かと体調にもトラブルが起きやすい時期になっていきます。
ウォーキングなので体力をつけることは大切ですが、切迫早産を防ぐためにも家事などはできるだけ手を抜いて、腹痛などを起こさないように、体調管理にしっかりと務めるようにしましょう。