コンビニイヤホンの値段や音質は?おすすめのイヤホンはどれ?

コンビニイヤホンの値段や音質は?おすすめのイヤホンはどれ?

普段、イヤホンで通学や通勤中に音楽や動画を楽しむ人にとってイヤホンはかかせません。しかし、イヤホンは往々にしてふいに壊れます。一時しのぎでも構わないからコンビニでイヤホンを探したくなるでしょう。でも、どうせ買うなら用途に合ったコンビニイヤホンを選びたいですね。

記事の目次

  1. 1.コンビニでイヤホンは売ってる?
  2. 2.コンビニイヤホンの選び方
  3. 3.ライフスタイルに合わせたコンビニイヤホンにする
  4. 4.コンビニイヤホンの音質は?
  5. 5.コンビニ家電の特長
  6. 6.コンビニイヤホンのマイク機能は?
  7. 7.イヤホンとスマホケースの相性
  8. 8.コンビニイヤホンのインピーダンスに注意!?
  9. 9.コンビニイヤホンを長持ちさせるには?
  10. 10.コンビニイヤホンの値段はいくら?
  11. 11.コンビニイヤホンのおすすめは?
  12. 12.セブンイレブンのおすすめコンビニイヤホン
  13. 13.ファミマのおすすめコンビニイヤホン
  14. 14.ローソンのおすすめコンビニイヤホン
  15. 15.コンビニイヤホンまとめ

コンビニ家電のイヤホンも顧客の満足度が上がるように品質が保証されたコンビニイヤホンを取り扱っています。
一般的な値段は1,000円から2,000円です。
値段が少し高いなと感じる女子もいるかもしれませんね。

しかし、本格的なイヤホンになると値段も1万円を超えるイヤホンもあります。イヤホン市場全体で見たら、値段が3,000円以下のイヤホンはかなりお買い得と言っていいでしょう。
また、購入するタイミングによっては、好きな色のイヤホンがない場合もあるので、なかったら近くの別ブランドのコンビニへ行ってみるのもいいでしょう。

コンビニイヤホンのおすすめは?

日本を代表するコンビニはセブンイレブン、ファミマ、ローソンです。
北海道エリアではセイコーマートが主流です。

コンビニブランドによっても置いてある家電イヤホンが少し違うので、気に入ったコンビニイヤホンがない場合やマイク付きのイヤホンがライフスタイルに合うという女子は、違うブランドのコンビニへ探しに行くといいでしょう。

セブンイレブンのおすすめコンビニイヤホン

セブンイレブン家電は人気のイヤホンにしぼった商品の陳列方法をとっています。迷う心配もないので、優柔不断な人にはおすすめです。
セブンイレブンでおすすめのイヤホンは、「ステレオミニヘッドホン HA-FX711B」です。
色はホワイト・ピンク・ブラックの三種類です。気分で好きな色を買うといいでしょう。

重低音重視タイプのイヤホンで、迫力のある音が出ます。一方で、クリアな音質という面では劣ります。

ファミマのおすすめコンビニイヤホン

ファミマのイヤホンは使いやすさ重視です。
「STEERO EARPHONES HANDS FREE」がおすすめで、値段も1,000円代です。

クリアな音だけでなく、重低音もしっかりと出るローソンの家電イヤホン。値段の割に品質が良く、使いやすいイヤホンです。
また、イヤーピースも四種類あり、耳の大きさに合わせて、カスタマイズできるというユーザビリティの高いコンビニイヤホンです。

ローソンのおすすめコンビニイヤホン

ローソンの家電コーナーにあるコンビニイヤホンは、1000円を切るイヤホンから2,000円の大台に達するステレオイヤホンも売られています。
おすすめのイヤホンは「ComfortFit Panasonic RP-HJE120」で、ファミマでも販売している商品です。ファミマで見つからないときは、ローソンに行くのも手です。
値段は1,000円以下で、イヤーピースはXS、S、Mの三種類です。

イヤーピースをLサイズにするとドラムのアタック音がダイナミックに聞こえるイヤホン。女子向けのイヤホンで手軽にイヤホンを変えたいコンビニ女子におすすめです。
音質は、高音までスッキリ聞こえ、値段にマッチした性能で使いやすいと評判です。

コンビニイヤホンまとめ

一時しのぎで、コンビニイヤホンを買いに行きそうですが、1,000 - 2,000円の価格帯が多く、そこそこの音質が出て、用途に合わせたマイク付きのイヤホンもあります。せっかくイヤホンを買うなら、自分のスマホに合ったコンビニイヤホンを選びたいですね。
コンビニ家電はコンビニのブランドごとにイヤホンのラインナップも違います。タイミングが悪いと売り切れている可能性もあります。頻繁に買うアイテムではありませんが、使う頻度が高いのがイヤホンです。人は大きな買い物をすると注目されますが、それは一時の満足感しか生みません。
しかし、自分が毎日使うイヤホンを変えるとちょっとしたことなのに世界が変わったような気分になります。それだけ毎日使うものを変えるというのは画期的なことなのです。

反対に毎日使うイヤホンであるならば、選択に失敗したときの後悔も大きくなります。「安物買いの銭失い」とならないよう少し考えてからイヤホンを買うといいでしょう。
慌てて行動したときほど失敗するものです。たかがイヤホンとは言え、お金を出して買うのです。後悔のない買い物をしたいですね。

次のページ

コンビニの商品についてもっと情報を知りたいアナタに!

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely