安い炊飯器のおすすめ25選!選び方もご紹介|2023年最新

安い炊飯器のおすすめ25選!選び方もご紹介|2023年最新

炊飯器は食卓に欠かせないご飯を炊くための必需品。炊飯器の価格はピンからキリまでとても幅が広いです。高級炊飯器がご飯を美味しく炊けるのは当たり前…。注目すべきは安くても美味しく炊ける炊飯器です!今回は、安い炊飯器のおすすめと、良い炊飯器の選び方を紹介します。

記事の目次

  1. 1.安いおすすめの炊飯器が知りたい!
  2. 2.安い炊飯器のおすすめ25選
  3. 3.安い炊飯器の選び方
  4. 4.安い炊飯器でも大満足の炊き上がり!

スチームのせいか、おいしくたけます。いろいろ試して極上ふつうにしました。もちもちは、安い米でもおいしくなりそうです。

蒸気カットは、ほぼ蒸気が出ないため置く場所の選択肢が多く、価格も他社蒸気レスに比べ安価なこのモデルはお勧めです。炊き上がりも好みに調整できるため大変満足です。

パナソニック ミニクッカー SR-MC03

パナソニック SR-MC03-W ミニクッカー (1.5合炊き) ホワイト

楽天

手のひらサイズのミニクッカーは、炊飯量1~1.5合の少量タイプです。調理の様子が見える「ガラスふた」を採用。内鍋がフッ素加工なので、さっと洗えてお手入れも簡単です。レトロなデザインも好評です。炊飯はもちろん、簡単な煮込み料理にも活用できます。

シンプルな商品でした。特別な機能はありませんがご飯を炊くのは
何の問題のない商品でした。保温機能もないのですぐに食べるのが
ベストな商品です。

東芝 真空IH RC-10VRN

RC-10VRN(R) シャインレッド 真空IH [IH炊飯器(5.5合炊き)]

楽天

「鍛造かまど銅釜」搭載で、かまどのような熱対流でお米の旨味を引き立てる真空IH炊飯ジャーです。内釜はフッ素加工なのでそのまま洗米も可能で手間が省けます。内釜を真空にして、お米の芯まで吸水を促して「α化」を促進させ米の甘みを引き出します。

好みの食感に合わせた炊き分け機能搭載。5.5合の炊飯量&真空IHでありながら20,000円以内で購入できるコスパの良い商品です。

元々の予算内で他メーカーには無い真空IHにチャレンジしてみる事にしたが、予想していた以上の炊き上がりに大満足!内釜3年保証の日本製。メーカーや価格・使わない機能に振り回されず選定することも大切だと痛感した。

安い炊飯器の選び方

安い炊飯器でも、機能性が充実している商品が数多く存在するので選択の多さに悩むことでしょう。また、低価格な商品の中でも値段に差があるので、どれを選ぶべきか悩んでしまうことがあるでしょう。

ここからは、悩んだときに基準にしたい炊飯器の選び方を紹介します。

平均価格を知ろう

炊飯器を購入するときに、一般的な消費者の約7割は20,000~40,000円の商品を購入しています。これを踏まえると、世間一般的に炊飯器を購入するときの平均価格は30,000円だと考えて良いでしょう。

炊飯量や機能にもよりますが、安い炊飯器の基準は平均価格以下の商品です。つまり、30,000円を下回る商品を安い炊飯器だと考えて探してみましょう。

ただし、この平均価格にはファミリー層が求める炊飯器が多く含まれています。一人暮らしでコンパクトな炊飯器を求めているのであれば、10,000円以下でも機能性が備わった商品が沢山あります。

平均価格の商品と10,000円以下の商品で炊飯量やサイズを比較して、クオリティの高い炊飯器を選ぶようにしましょう。

炊飯できる合数を知ろう

安い炊飯器は、炊飯量の少ないコンパクトなサイズである確率が高いです。家族やグループで暮らしている場合、炊飯量が少ないとご飯が足りなくなって使い物になりません。

コスパを重視することは重要ですが、炊飯量や機能性をきちんと確認して使用方法や頻度に似合った炊飯器を選ぶことのほうが重要です。

一人暮らしであれば一度に1.5合程度の炊飯量があれば十分です。二人暮らしであれば2倍の3合、3~4人の家族であれば5合を目安にしてください。5人以上の大家族やたくさん食べる家庭では6合以上を選ぶと炊飯回数を最小限に減らすことができるので便利です。

使った人の口コミも参考にする

毎日使用するものなので、お手入れも大切です。炊飯されたお米の美味しさはもちろん、炊飯器を長く使用するためには使い心地をチェックすることも大切です。

使った人のレビューや口コミをチェックすることで、良くも悪くもリアルな使い心地を知ることができます。商品の説明を読んでも、炊飯時の汚れ具合や熱のこもり方などは実際に商品を使ってみないとわかりません。口コミを確認して消費者の意見をチェックしましょう。

安い炊飯器でも大満足の炊き上がり!

次のページ

もっと、家電について知りたい人はこちらをチェック!

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely