記事の目次
- 1.栃木の基本情報
- 2.栃木の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
- 3.栃木の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
- 4.栃木の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
- 5.栃木の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
- 6.栃木といえば第10位:足尾銅山
- 7.栃木といえば 第9位:いろは坂
- 8.栃木といえば 第8位:温泉
- 9.栃木といえば 第7位:那須高原
- 10.栃木といえば 第6位:いちご
- 11.栃木といえば 第5位:日光江戸村
- 12.栃木といえば 第4位:日光猿軍団
- 13.栃木といえば 第3位:宇都宮の餃子
- 14.栃木といえば 第2位:華厳の滝
- 15.栃木といえば 第1位:日光東照宮
- 16.日光東照宮以外にも!魅力に溢れる栃木にレッツゴー!
栃木県の有名な焼き物と言えば益子焼です。素朴な見た目と手になじみやすいその肌触りは、多くの人たちから大変人気があります。普段使いとして使う食器ですから、お値段もお手頃。大切な人へのお土産品としても多くの観光客から注目を集めています。
栃木といえば第36位:高根沢ちゃんぽん
野菜がたっぷり入った麺料理です。野菜がメインなので、具材に野菜がたくさん入っているのはもちろん、スープにも野菜がたくさん使用されています。大変ヘルシーな麺料理です。豚骨スープなのですが、色がカラフルです。現在は8種類の色や味があるのだそうです。
栃木といえば第35位:提灯もみ祭り
毎年12月に行なわれるお祭りです。20mという長い竹竿の先に提灯を取り付け、もみ合いながら提灯の火を消します。自分の村や家に神様をお迎えするためのお祭りで、野木神社が執り行なっています。野木神社の境内では神楽が奉納され、毎年多くの観光客が見物に訪れます。
栃木といえば第34位:塩原温泉のぼたんまつり
830年という長い歴史がある妙雲寺で行なわれるお祭りです。境内では3000株を超えるぼたんが咲き誇り、多くの参拝客や観光客を楽しませています。土日には抹茶席が用意され、お茶とお菓子を頂きながら美しいぼたんを楽しむことができます。
栃木といえば第33位:ハンターマウンテン塩原
ウィンタースポーツの名所とも呼ばれ、さまざまな長さやルートのコースが用意されています。特にスノーボード用のコースが多く、冬はボーダーでにぎわいます。夏は一面がユリ畑に代わります。リフトから眺める一面のユリは大変美しく、冬も夏も人気のスポットです。
栃木といえば第32位:日光のけっこう漬
日付変わって昨日の栃木SC戦で栃木県日光市のブースが出ていて、そこの抽選会でけっこう漬本舗さんの詰め合わせを頂きました!漬物が大好きなので本当にうれしい!最高!平成の大修復を経たあとの日光東照宮もまだ見に行けてないので絶対に観光に行きます!!!ありがとうございました! pic.twitter.com/8i7UKGbPy3
— ノットワークあだち (@go_orangista_go) June 15, 2019
栃木県の中でも特に日光で定番のお土産品です。味噌や醤油を製造する過程でできる「たまり液」に野菜を漬け込んだのが始まりです。中でも一番人気なのはらっきょうです。らっきょうが苦手という人は、大根やキュウリをつけたものが食べやすいとのことです。
栃木といえば第31位:矢高あっぷるカレー
栃木県の矢板市はリンゴの産地です。そのリンゴを使用したカレーが、矢高あっぷるカレーです。このカレーは高校生が考案したレシピがもとになっています。そのため矢板市の「矢」と、高校の「高」を合わせて、「矢高あっぷるカレー」という名前になりました。
栃木の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
栃木といえば第30位:アジアンオールドバザール
三姉妹旅行でお土産買うのに一番ワクワクしたところ
— うさぎ (@usagi0303choco1) May 18, 2019
アジアン雑貨のお店です#アジアンオールドバザール #写真好きな人と繋がりたい #空がある風景 pic.twitter.com/e5Zj81C4sA
アジアをテーマにしたテーマパークです。パークのあちらこちらにアジアを思わせる置き物やオブジェがたくさん置かれています。マニ車やガネーシャの置き物もあり、一歩足を踏み入れれば異国の雰囲気を楽しむことができます。日本を感じさせない雰囲気が人気の秘訣です。