記事の目次
- 1.三重の基本情報
- 2.三重の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
- 3.三重の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
- 4.三重の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
- 5.三重の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
- 6.三重といえば第10位:伊勢志摩
- 7.三重といえば 第9位:伊勢海老
- 8.三重といえば 第8位:志摩スペイン村
- 9.三重といえば 第7位:真珠
- 10.三重といえば 第6位:鳥羽水族館
- 11.三重といえば 第5位:鈴鹿サーキット
- 12.三重といえば 第4位:ナガシマスパーランド
- 13.三重といえば 第3位:松坂牛
- 14.三重といえば 第2位:赤福餅
- 15.三重といえば 第1位:伊勢神宮
- 16.伊勢神宮以外にも!魅力に溢れる三重にレッツゴー!
#乗り鉄たびきっぷ の旅1日目⑦
— fruteq (@fruteq1) November 2, 2019
そらんぽ四日市で、マンホールカードをゲットしました:raised_hands:#マンホールカード pic.twitter.com/Q97LzqWJUM
そらんぽ四日市は四日市市立博物館やプラネタリウムなどがある施設の総称です。四日市市立博物館では四日市の歴史や文化について詳しくまとめた展示があり、季節によって様々な特別な展示も行っています。
プラネタリウムは小さな子供にも分かりやすい話を取り入れながら宇宙の神秘に触れることができます。美しい星空を眺めながら大自然に思いを馳せるのも良いものですね。
三重といえば 第43位:津ぎょうざ
津ぎょうざは津市で食べられている名物料理です。津ぎょうざは普通のぎょうざの数倍もあるビッグサイズの揚げぎょうざで、直径はおよそ15センチ以上あります。津市では小学校の給食でも提供されています。
大人の手の平よりも大きいぐらいのサイズで、まるでハンバーガーか何かのように豪華な餃子です。ご当地のB級グルメランキングであるB-1グランプリで2015年に3位に入賞したこともあります!
三重といえば 第42位:阿児の松原海水浴場
阿児の松原海水浴場は志摩市にあります。遠浅で穏やかな波が特徴の海水浴場で、三重県民はだけでなく近隣の府県からも多くの人がレジャーに訪れます。
海開きされると海の家の営業も始まり、家族連れの海水浴客やサーフィンを楽しむ若者でとても活気付きます。鵜方駅からバスで15分ほどの場所にあります。
三重といえば 第41位:三重県みえこどもの城
三重県みえこどもの城は松阪市にあります。こちらの施設にはブロックや工作を楽しめるスペースや、室内遊具で遊べるスペース、さらに絵本が読める部屋などがあります。最上階のドームシアターではプラネタリウムを楽しむこともできます。
一部有料のイベントなどはありますが入館は無料なので、いつもたくさんの家族連れや子供たちが交流を楽しんでいます。館内のショップでは三重県のお土産なども購入できますよ。
三重の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
三重といえば 第40位:てこね寿司
てこね寿司は三重県の伊勢志摩地方で食べられている有名なお寿司です。マグロやカツオなどの赤身魚を醤油ベースのタレで漬けたものを酢飯のご飯の上に乗せたシンプルな料理です。
別名「てごね寿司」とも呼ばれます。好みで大葉を刻んだものや生姜を合わせて食べることで風味が良くなり食欲をそそります。
三重といえば 第39位:四日市港ポートビル
四日市港ポートビルから四日市工場夜景を:sparkles: 四日市工場夜景の凄さが見れました:thumbsup:#写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繫がりたい #ファインダー越しの私の世界#四日市市#四日市港ポートビル #うみてらす14 #工場夜景 pic.twitter.com/V3P4fo7jEB
— ユウラ (@yuuyuula) March 9, 2020
四日市港ポートビルは工場夜景マニアとってはたまらない憧れの場所として全国的に有名です。
ポートビル14階の展望室から見下ろす夜景は四日市市の夜景を一望することができ、とても幻想的で美しいと評判になっています。四日市港ポートビルの夜景は2015年に日本夜景遺産にも認定されています。
三重といえば 第38位:五桂池ふるさと村
五桂池ふるさと村は多気郡多気町にあるレジャー施設です。こちらは主にバーベキューハウスを利用する人が多いのですが、ペダルボートや陶芸、ミニゴルフなども楽しめます。
また動物と触れ合ったり花や自然を眺めたり、イチゴ狩りやみかん狩りなど味覚狩りなども体験することができます。
三重といえば 第37位:大内山動物園
大内山動物園(三重)が今日から営業再開!
— ZOOライダー (@zoo_biker) March 16, 2020
行き場のなくなった保護動物が多く、その命を守るため篤志家のかたが赤字上等で続けてくれてる民間の小さな園です
広い日本にはこういう園もあります、めちゃくちゃ応援したくなる園です
アクセス厳しいですが機会があれば皆さまも是非!#大内山動物園 pic.twitter.com/O5Y54ho8iU