記事の目次
- 1.岡山の基本情報
- 2.岡山の有名なものランキングTOP40(第40位から第31位)
- 3.岡山の有名なものランキングTOP40(第30位から第21位)
- 4.岡山の有名なものランキングTOP40(第20位から第11位)
- 5.岡山といえば第10位:鷲羽山ハイランド
- 6.岡山といえば 第9位:繊維産業
- 7.岡山といえば 第8位:蒜山
- 8.岡山といえば 第7位:瀬戸大橋
- 9.岡山といえば 第6位:倉敷美観地区
- 10.岡山といえば 第5位:岡山後楽園
- 11.岡山といえば 第4位:マスカット
- 12.岡山といえば 第3位:桃
- 13.岡山といえば 第2位:きびだんご
- 14.岡山といえば 第1位:もも太郎
- 15.もも太郎以外にも!魅力に溢れる岡山にレッツゴー!
岡山市東部にあるこの「西大寺」は、七堂伽藍が堂々と建ち並ぶ、西日本でも屈指の古刹として知られています。創建は8世紀、 文久3年(1863年)に再建された本堂は岡山市の重要文化財にも指定されています。
岡山といえば第27位:吉備津神社
岡山市西部にあるこの「吉備津神社」は、備中国の一宮として有名です。主祭神はあの桃太郎のモデルともなった大吉備津彦大神。
初夏に咲くあじさいも見どころの1つで、全長360mの回廊から岩山宮までの境内に約1500株のあじさいが花を咲かせます。
近年ブームの御朱印ですが、ここの御朱印帳は桃をあしらったデザインが可愛らしく女性に大人気です!ぜひ手に入れましょう。
岡山といえば第26位:牛窓
快晴の折は、遠く播磨の島々をも眺望できる高台に鎮座ましますお社、牛窓西町金毘羅宮荒神社。
— 小朋克明 (@kotomokatsuaki2) April 26, 2020
ここを下っていくと火の見櫓あり。映画「カンゾー先生」での「赤城醫院」、旧町役場のあった場合。
原作では舞台は伊豆、映画では玉野市日比、撮影は牛窓。
是はいつかの花筵など:diamond_shape_with_a_dot_inside: pic.twitter.com/xvmQgdmqQM
瀬戸内市の牛窓地区は、「日本のエーゲ海」との異名も持つ風光明媚な街並みが広がっています。とくに海に輝く夕日の美しい光景が人気です。
ここの定番観光スポットが、温暖な気候によってスクスクと育ったオリーブ園。幸せが訪れる「幸福の鐘」がカップルにもオススメです!
岡山といえば第25位:勝山・町並み保存地区
真庭市の勝山地区は江戸時代の城下町であった当時の景観が保存されており一見の価値ありです。
もちろん街並みだけでなく、ショップやカフェ、レストランがたくさんあるので、カップルでも家族連れでも十分楽しめます。
岡山といえば第24位:日生諸島
岡山県備前市から兵庫県赤穂市にかけて海に浮かぶ14の島々を総称して「日生諸島(ひなせしょとう)」と呼びます。一番大きな鹿久居島では、潮干狩りやみかん狩りなど自然に触れ合う体験ができ、またその名の通り、島内には野生の鹿が生息していることでも有名です。
鹿久居島から橋で渡れる頭島は、面積は小さいながらも人口は日生諸島で最大の島で、宿泊はこちらがオススメです。
そして、なんといってもここを訪れたら美味しい魚介を食べてみて下さい。カキやハモなど岡山の季節ごとの食材が新鮮に楽しめます。ここの岡山グルメを食べるために、遠方からやって来る観光客もいるんだとか。
岡山といえば第23位:吹屋ふるさと村
岡山お勧め観光地は?と聞かれたら間髪入れず答える町の一つは高梁市成羽町吹屋ふるさと村。江戸後期から鉱山やベンガラの産地として豪商が活躍した歴史的保存地区。岩崎弥太郎ゆかりの地で、神社の鳥居に三菱のマークも。観光客は豪雨以降5分の1に減ったといいますがご覧の様に町は元気です!#岡山 pic.twitter.com/n05Dg6rN6Z
— 堀 潤 J U N H O R I (@8bit_HORIJUN) July 31, 2018
「吹屋ふるさと村」は屋根も壁も全てが赤い家々が立ち並ぶ不思議な集落です。この吹屋地区は江戸時代に銅山で栄えた場所で、かつては赤色の顔料ベンガラの生産が盛んだった地域です。
最近では宿泊施設としてゲストハウスも整備されるなど岡山県の観光スポットの穴場としても大変注目されています。
岡山といえば第22位:備前焼
登り窯の窯詰め始まりました...!!!備前焼の里・伊部より... pic.twitter.com/b6U20FGMQs
— 敦の屋 (@ATNY555) April 26, 2020
主に岡山県東部の備前市が生産地となっている備前焼は国内でも最も有名な焼き物の一つです。釉薬を使わず固く焼きしめるこの備前焼は素朴な土の風味が味わえることで古来から親しまれてきました。
岡山といえば第21位:カブトガニ博物館
【岡山・カブトガニ博物館】世界唯一のカブトガニをテーマとした博物館。建物はカブトガニをイメージした形状をしており、天然記念物カブトガニの生態を知ることができる。恐竜公園が隣接しており、緻密に再現された実物大の恐竜像が7体ある。 pic.twitter.com/zfvO5vm0X0
— B面 (B級スポット・珍スポットガイド) (@bii_men) March 24, 2020
広島県との県境に位置する笠岡市は、カブトガニの生息地として知られています。「笠岡市立カブトガニ博物館」は、カブトガニをメインに展示する世界でただ一つのミュージアムです。上空から見ると、建物もカブトガニの形をしているというこだわりようです!