埼玉といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

埼玉といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

埼玉県といえばあなたは何を思い浮かべますか?「ダ埼玉」というちょっと残念なキャッチコピーもついてしまっている埼玉県ですが、実は観光スポットや名産物などたくさんの魅力が詰まった土地なんです!今回はそんな埼玉県の有名なものランキングをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.埼玉の基本情報
  2. 2.埼玉の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
  3. 3.埼玉の有名なものランキングTOP50(第40位から第31位)
  4. 4.埼玉の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)
  5. 5.埼玉の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)
  6. 6.埼玉の有名なものランキングTOP50(第10位から第1位)
  7. 7.さいたまスーパーアリーナ以外にも!魅力に溢れる埼玉にレッツゴー!

東松山といえばウォーキングが盛んな地域だということはご存知でしょうか?毎年11月には「日本スリーデーマーチ」という大規模なウォーキング大会が開催されるほど、知る人ぞ知るウォーキングの町なんです。

その規模は日本を飛び出してオランダのナイメーヘンで行われる大会に次いで、なんと世界第2位なんです!

埼玉といえば第21位:松山城跡

愛媛や岡山にもある松山城が、ここ埼玉県東松山市の隣の吉見町にもあります。区別のために「武蔵松山城」とも呼ばれるこのお城は、比企丘陵の高さを利用した平山城として知られ、現在も曲輪や空堀が残る観光スポットとなっています。

戦国時代、その規模を拡大する北条氏の居城となった後、上杉氏との激しい攻防の舞台となったのもこのお城です。

埼玉の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)

埼玉といえば第20位:岩室観音

「岩室観音」は吉見百穴の隣にある寺院として多くの観光客が訪れるお寺となっています。弘法大師が岩窟に観音像を奉納したことが始まりで、松山城主からも信仰されました。

ですが豊臣秀吉の関東征伐の際に、建物が焼失。現存するお堂は江戸時代に造られたもので、ここに用いられた懸造りという様式は、当時の貴重な建築様式の一つです。

埼玉といえば第19位:八丁湖公園

吉見町にある巨大な湖を擁する「八丁湖公園」。この湖は実は水田耕作のために、人工的に造られた溜池で、現在は公園として整備され、桜の名所となり春には多くの観光客で賑わいます。

埼玉といえば第18位:矢立橋

草加のシンボルとしても有名な「矢立橋」は木目模様の和風太鼓橋で、長さ96.3m、幅4.14mの大きな橋です。橋の上からは、松原の景色を眺めることができるので、景色を楽しみながら、のんびり渡ってみてください。

埼玉といえば第17位:そうか公園

昭和63年に整備された「そうか公園」は、東京ドーム約4個分の広さがある広大な公園で地元に人たちの憩いのスポットとしても人気です。テニスコートや多目的運動広場もあって、スポーツを楽しむ人で溢れています。さらに、イベント広場では季節によって様々なイベントが行われており、たくさんの人で賑わいます。

埼玉といえば第16位:草加松原遊歩道

こちらの「草加松原遊歩道」は、1.5kmもの長さを松並木となっており、江戸時代から多くの人たちに親しまれてきた人気の観光名所として知られています。

埼玉といえば第15位:百代橋

先ほど紹介した矢立橋と対をなすのが、この「百代橋」です。1986年に完成し、長さ63.5m、幅3.5mと矢立橋よりもやや小ぶりの橋です。橋の名称は、松尾芭蕉の奥の細道の冒頭の句からとって付けられたんだとか。

矢立橋と同じく草加のシンボル的存在となっているので、矢立橋とともに多くの観光客が訪れています。

埼玉といえば第14位:おせんさんの像

かつては宿場町として栄えた草加の町に、旅人を相手にする茶店があって、そこにいる「おせんさん」という女性が売るお団子がとてもおいしかったと言い伝えられています。

そんなおせんさんをしのぶ像が草加駅のすぐそばにあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

埼玉といえば第13位:草加神社

次のページ

埼玉の有名なものランキングTOP50(第10位から第1位)

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely