記事の目次
- 1.カップル写真の撮り方とポーズ
- 2.カップル写真の撮り方とポーズ(1)自撮り棒
- 3.カップル写真の撮り方とポーズ(2)三脚
- 4.カップル写真の撮り方とポーズ(3)セルカレンズ
- 5.カップル写真の撮り方とポーズ(4)ライト
- 6.カップル写真の撮り方とポーズ(5)角度
- 7.カップル写真の撮り方とポーズ(6)彼氏が撮影
- 8.カップル写真の撮り方とポーズ(7)お揃いのポーズ
- 9.カップル写真の撮り方とポーズ(8)普段の二人
- 10.カップル写真の撮り方とポーズ(9)加工
- 11.カップル写真の撮り方とポーズ(10)スマホでアプリ加工
- 12.カップル写真の撮り方とポーズ(11)プリントアウト
- 13.カップル写真の撮り方とポーズ(12)写真集
- 14.カップル写真の撮り方とポーズ(13)スライドショー
- 15.カップル写真の撮り方とポーズ(14)撮らない
- 16.カップル写真の撮り方とポーズ まとめ
カップル写真の撮り方とポーズ(12)写真集
次にオススメしたい加工が、自分たちの写真を写真屋さんで写真集に加工してもらえるサービスです。
自分たちで写真を選び、タイトルをつけ、写真集に加工してもらうことができます。
フォトブックと呼ばれるもので、写真の枚数や、大きさにより、値段も色々です。
記念日や、お祝いなどにおしゃれな写真集を作ってみるのもいい思い出になりますよ。
(1)結婚式などで使うことも
二人の出会いを、結婚式などで、みんなに見てもらうために使用することもあります。
みんなに見てもらうというのを前提に写真集加工してもらうのもいいですが、のちに自分たちの思い出としても見返せる写真集に加工してもらうのがいいと思います。
本になっていることで、やけなどは少なく済みますし、一生の宝物になること間違いなしです。
とびきりおしゃれでラブラブの写真集に加工してもらいたいですね。
カップル写真の撮り方とポーズ(13)スライドショー
撮影した写真をスライドショーにするのもオススメです。
写真をめくることなく、動画を見ているだけでたくさんの写真を見られるという点でもオススメです。
また、誰が見ても、写真の雰囲気や、二人の関係性を感じられると思います。
これは、まだ小さい子供に、昔の写真をスライドショーで見せると、すんなりと理解できるのと同じ心理だと考えられます。
(1)ムービーアプリを利用
昔はパソコンソフトで作れるものが定番でしたが、今はスマホのアプリでも簡単に作ることができます。
もちろん、パソコンのソフトや、サイトを使ってもいいスライドショーができます。
スマホに写真が保存されている場合は、データを移す面倒が省ける分、アプリが楽でオススメです。
(2)プロに任せる
写真屋さんや、スライドショーを作ってくれる、カメラのお仕事をしてプロの頼むのもオススメです。
お金はかかってしまいますが、出来上がったものを見ると、時間配分などは特に、さすがはプロ!と言いたくなるような出来栄えです。
普段は自分たちでスライドショーを作り、記念日や、大切なイベントではプロに任せる。などもいいでしょう。
写真は自分たちで選ぶことができ、仕上がりは、DVDなどにしてくれるお店がほとんどです。
カップル写真の撮り方とポーズ(14)撮らない
彼氏とのカップル写真は撮らない。と決めている人もいます。
彼氏との写真だけでなく、写真は、どのようなものでも撮らない。と思っている人もいます。
写真を撮らないことに対して、彼氏と喧嘩になることは少ないかと思いますが、写真を撮らないことで思い出を読み返す手立てが減るとも言えます。
(1)写真撮影しないことは勿体ない
写真は撮らないと決めていても、先ほど述べた、結婚式で飾る写真なども撮らないわけにはいきませんよね。
その時に付き合い出した頃から写真を撮らないと、最近の写真しかないことになります。
写真は撮らないと決めていたとしても、特別なところにいったときには「撮らない」と決めつけずに、写真を撮ってみるのも大事です。
写真を撮らないでいると、思い出もただ頭に残るものになってしまいますし、写真を撮らないと言われると、彼氏としても悲しい気分になってしまうでしょう。