そこで、あなたが自分を成長させて、偉い人から気に入られるようになるのです。
偉い人から気に入られるようになった途端に、横柄な人の態度が変わるでしょう。
それはそれでイライラするかもしれませんが、横柄な人を嫌な人だと再確認し、弱みを握ることもできるので、結果的に二度と横柄な態度を取られなくて済むでしょう。
横柄な態度の人への対処法⑬自分が偉くなる
横柄な人に、ぎゃふんと言わせたいなら、自分が偉くなるのが1番いいでしょう。
自分が偉くなることで、横柄な人はなにも言えなくなります。また、自分自身の成長にもつながるので、逆に「ありがとう」という気持ちも沸くかもしれません。
横柄な人にイライラして、横柄な人を何とかしたいというエネルギーを全て、自分の成長に向けるのです。
そうすることで、実力をどんどんつけるあなたに対して、変な態度をとることはなくなるでしょう。
とっても都合の良い人に見えるかもしれませんが、横柄な人というのは、都合の良い人なので仕方がありません。
横柄な態度の人への対処法⑭可哀想だと思う
横柄な人って、ある意味とっても可哀想な人です。
他人の痛みを分かることができず、他人に優しくなれないなんて、そんな人誰からも相手にされないでしょう。
そのため、「この人本当に可哀想な人だなー。」と思って接してください。
そうすることで、「可哀想だから、横柄なところも許してあげよう」と、逆に上から見ることができるのです。
そして、可哀想だなーと思うことで、ある意味、同情心が生まれて、横柄な人に対してイライラしなくなるでしょう。
自分のほうが横柄な人よりも何歩も大人になって対処するのです。
ただ、普通に考えると、横柄な人の態度は許せるものではないはずです。イライラして、なんとか分からせたいと思う時もあるでしょう。
しかし、横柄な人に関わる時間が勿体ないと感じるときは、可哀想だと思うことで、大抵のことは乗り越えられるでしょう。
横柄な態度の人への対処法⑮心から軽蔑する
横柄な人をどうしても許せないときは、心から軽蔑していいでしょう。
しかし、絶対に反抗したり、なにかを言ったりしないでください。ただ、心底軽蔑するのです。
心底軽蔑することで、あなたの中で、横柄な人というのは、存在価値を持たなくなるでしょう。
もうあなたの心が開かなくなるのです。
人は、軽蔑した人のことをとても嫌いますし、軽蔑したからには、あんな風にはならないと思うこともできます。
そのため、反面教師として、横柄な人がいい作用をもたらすこともあるのです。
軽蔑するという心理は、あまり使いたくないものですが、横柄な人を許せなかったり、横柄な人が他人を傷つけすぎているときは、軽蔑して、関わらないようにしましょう。
横柄な態度の人の特徴・心理・対処法【まとめ】
横柄な態度の人の特徴・心理・対処法などについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
まず、横柄という意味ですが、「いばる」、「見下す」、「踏みつける」などの意味や、「遠慮がない」、「無礼者」などの意味を表す言葉でしたね。
そして、横柄な人の心理や特徴は、
・店員に強い
・自分優先
・自信がない
・勘違いしている
・心が狭い
などで、まさに横柄という言葉の意味がそのまま性格に現れているようですね。
こんな人にだけは絶対になりたくないと思っている人も多いでしょうが、横柄な人というのは、意外とたくさんいるようですね。
そして、横柄な人への対処法ですが、
・冷静に
・広い心を持つ
・否定しないこと
・心の中でやっつける
・褒める
・たとえ話をする
・気にしない
・隙を見せない
・しんどいと分からせる
・相手にしない
・距離をとる
・偉い人を味方につける
・自分が成長する
・可哀想だと思う
・心から軽蔑する
などです。
横柄な人というのは、本当に傍から見ているとみっともないですし、とても恥ずかしいですよね。
ただ、本人が気づいて反省することができれば治るようですが、あまり関わりたくないですよね。
自分が置かれた状況と合わせて、横柄な人への接し方を考えて、上手に付き合いましょう。