赤ちゃんと添い寝はいつから?新生児と一緒に安全に寝る方法解説!

赤ちゃんと添い寝はいつから?新生児と一緒に安全に寝る方法解説!

初めての子育てでは新生児の赤ちゃんをどのように寝かせるのか悩むところですよね。新生児の赤ちゃんと添い寝というのは大丈夫なのでしょうか?!新生児の赤ちゃんとの添い寝には危険性はないのでしょうか?この記事では新生児の赤ちゃんとの添い寝についてみていきます。

記事の目次

  1. 1.新生児の赤ちゃんとの添い寝 してみたいけど心配です…
  2. 2.新生児の赤ちゃんと添い寝をするのにはメリットがいろいろ!!
  3. 3.新生児の赤ちゃんとの添い寝には危険性も!
  4. 4.新生児の赤ちゃんとSIDSとの関係とは?
  5. 5.赤ちゃんとの添い寝はいつから?いつからなら安全にできる?
  6. 6.新生児の赤ちゃんと添い寝をする時にはどんな方法で?
  7. 7.新生児の赤ちゃんとの添い寝はスキンシップが魅力!

しかし、ベッドや布団で添い寝をしている時の赤ちゃんの事故死や突然死の割合は、実はそれほど多くないという研究結果もあります。

却って、窒息や転落の事故死ならともかく、原因不明の突然死は、添い寝をしている赤ちゃんよりも、ベビーベッドで1人で寝かされている赤ちゃんの方が多いという人もいます。

実際には現在のところは添い寝と SIDS の因果関係はわからないというのが本当のところです。

赤ちゃんが転落や窒息をしないように十分に配慮した上であれば、スキンシップが取れる添い寝の効果の方が高いということで、全世界的に添い寝が評価されてきていることも確かです。

赤ちゃんとの添い寝はいつから?いつからなら安全にできる?

赤ちゃんと添い寝をしようか迷っている人にとっては、いつからなら安全にできるのか知りたいという人もいるでしょう。

赤ちゃんとの添い寝はいつからなら大丈夫なのでしょうか。

赤ちゃんとの添い寝が安全にできると推奨されているのはいつからかというと、布団の場合には生後1ヶ月ぐらいから添い寝をしても大丈夫だといわれています。

ベッドの場合はいつからかというと、赤ちゃんの首が据わるまで待ったほうがいいと言われています。いつから赤ちゃんの首が据わるかというと、大体生後3ヶ月から5ヶ月ぐらいで首が据わってくるので、その頃から添い寝をするようにしましょう。

いつから添い寝を始めてもいいかという問題で、布団がベッドよりも早く大丈夫だと言われているのは、床に直接布団を敷くために、布団があまり沈み込まないからです。

ベッドはマットレスなので、お母さんの寝返りの振動などが赤ちゃんに伝わりやすく、浮き沈みも激しいために、赤ちゃんの気道が確保されなくなり窒息する危険性が高いのです。

いつから赤ちゃんとの添い寝を始めると確実に安全性を確保できるのか気になっている人は、参考にしてみてください。

赤ちゃんとの添い寝はいつまで?いつまでが一般的?!

赤ちゃんとの添い寝はいつから始めるのかが気になると、次にはいつまで添い寝をしてもいいのか、というのも気になりますね。

添い寝を辞めて、ひとり寝をさせる頃には赤ちゃんではなく一人前の子供に成長したころですが、だいたいいつまで添い寝を続ければいいのでしょうか?!

いつまで添い寝をしたらいいのかという時に、添い寝は親とのスキンシップがとれて、心が安定するので子供が辞めたいというまでいつまでも続けようと考えている親御さんもいるものです。

しかし、いつまで添い寝をしたらいいのかというときに、子供の方から離れてくれるまでいつまでも待とうという考え方は、子供の自立心が育つのを妨げてしまう考え方になります。

子供はいつまでも親の手のひらの中に収まっていてくれるわけではありません。いつまでも小さいままでいるわけではなく、いつからかは親の手を離れて自立していかなくてはいけません。

その自立の第一歩がひとり寝を始めることなのです。

いつまで添い寝を続けて、いつからひとり寝を始めるのかというのは、だいたい4歳から5歳ぐらいが目安になります。

いつまでも子供は子供のままではいてくれません。いつかは子供は自立しなくてはいけません。それまでは思う存分親子のスキンシップを添い寝で楽しんでくださいね!!

新生児の赤ちゃんと添い寝をする時にはどんな方法で?

新生児の赤ちゃんと、いつから添い寝を始めてもいいものなのかというのは、本当にいろいろな意見があります。研究者の間でも、スキンシップを絶えず取るために、退院後すぐから添い寝を始めてもいいという人もいるし、安全に添い寝ができるようになるまで待ったほうがいいという人もいます。

添い寝をいつから始めるのかというのは、ご家庭の判断にまかされているといってもいいでしょう。新生児の赤ちゃんと添い寝を始める時には、窒息や転落といった事故は絶対に未然に防がなくてはいけません。

ここからは、赤ちゃんと安全に添い寝をするための方法についてお伝えします。

【新生児の赤ちゃんとの添い寝の方法①】ベッドは壁に付けて!

新生児の赤ちゃんとベッドで添い寝をするときには、転落事故を防ぐために、必ずベッドを壁に付けて壁側に赤ちゃんを寝かせるようにしましょう。

どうしてもベッドを壁に付けられない時には、ベッドに柵をつけて赤ちゃんの転落事故が起こらないように対策を取ります。

柵を使う時には、柵の隙間から赤ちゃんが落ちないようにすることも大切です。もしも、柵の隙間が赤ちゃんの頭が通れるほど広い時には、ネットを張るなどして転落を予防しましょう。

【新生児の赤ちゃんとの添い寝の方法②】マットレスは硬めで!

ベッドで添い寝をする時には、沈み込みによる窒息事故を防ぐために、マットレスは固めのものを使うようにします。

ふかふかのマットレスだと、お母さんの体は気持ち良いかもしれませんが、首がすわらない赤ちゃんだと、寝ている間に重い頭が沈み込みすぎて、気道がふさがれてしまい窒息してしまう事故も起きています。

多少寝心地は悪くても、固めのマットレスを使うようにしましょう。

【新生児の赤ちゃんとの添い寝の方法③】ベッドを並べても!

次のページ

【新生児の赤ちゃんとの添い寝の方法④】赤ちゃんは一番端へ!

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely