粘着質な人の性格・特徴7選!対処法も解説します!

目次

ウザい!しつこい!粘着質な人ってどんな人?

皆さんは粘着質な人に絡まれたことはありますか?ベタベタと馴れ馴れしかったり、人の事を根掘り葉掘り聞いてきたり、とにかく距離が近くてウザい人のことを粘着質な人ということがあります。

粘着質な人は人の事が気になって仕方ありません。誰がどこへいつ誰と出かけるのか、または特定の人の過去の失敗や恋愛話、他人がしている会話の内容など、自分に全く関係のない話にも興味津々でしつこく尋ねてくることもあります。

粘着質な人は仲間外れにされることを異常におそれる心理が働くこともあります。周りの人が知っているのに自分だけが知らないことなどがあると、もう我慢できなくなります。

自分を相手にしてくれそうな人を見つけると、自分の気が済むまでその人にくっついて回り、相手が迷惑していることに気付かないこともよくあります。

粘着質な人というと男性よりも女性に多いイメージがありますが、実際は必ずしも女性のほうが多いわけではありません。女性だけでなく男性にも粘着質な人はたくさんいます。男性は女性よりもプライドが高いことが多いため、より厄介な人だと思われていることも少なくありません。

粘着質な人の性格や特徴7選!絡まれないように注意!

それではさっそく粘着質な人の性格や特徴について詳しくご紹介していきましょう。

粘着質な人の性格は分かりやすいといえば聞こえは良いのですが、その不安定な心理状態のために他人を非常に疲れさせてしまうことがあります。

粘着質な女性や男性に絡まれないようにするためにも、まずは下記でご紹介する粘着質な人の性格や特徴について7選ご覧ください!

粘着質な人の性格や特徴(1)他人の失敗をよく覚えている

粘着質な人の性格や特徴の1つめは、他人の失敗をよく覚えていることです。

粘着質な男性や女性は嫌味な性格をしていることがよくあります。他人の成功した話や嬉しい話はすぐに忘れてしまうのに、他人の失敗した話だけは非常によく覚えていることがあります。そしていつまでたってもその失敗をほじくり返してネチネチと攻撃をしかけてきます。

粘着質な人は他人の過去の失敗話を全然関係ない人にまで吹聴してまわるという悪いクセを持っていることもあり、その態度にイライラしてしまう人もたくさんいます。

粘着質な人の心理状態では他人の弱みを知っていることで自分が偉くなったような錯覚を起こしている場合もあり、タチが悪いと感じることも多いかもしれませんね。

粘着質な人の性格や特徴(2)他人の行動が気になって仕方ない

粘着質な人の性格や特徴の2つめは、他人の行動が気になって仕方ないということです。

粘着質な人はたとえそんなに親しくない人に対してもその行動に強い興味を持ちます。何か楽しそうな話をしていれば、突然会話の中に割り込んでくることもよくあります。

粘着質な男性や女性は他人の行動を気にする心理のあまり、自分が空気の読めない行動をしているのだということに気付いていないこともあるでしょう。

粘着質な人は自分はどんなことでも知る権利があるのだと勘違いしています。

もっとひどい時には自分は話を聞いてあげている優しい人なのだと自分を正当化している心理状態になっていることもあり、悪びれないその態度がふてぶてしく見えることもあります。

他人の行動が気になって仕方ない粘着質な人は、次第にその行動がエスカレートして他人の持ち物や恋人に対してまで執着心を持つようになりますので注意が必要です。

粘着質な人の性格や特徴(3)他人にされたことは忘れない

粘着質な人の性格や特徴の3つめは、他人にされたことは忘れないことです。

粘着質な男性や女性は他人から親切にされたことはすぐ忘れてしまいますが、他人に辱められたり馬鹿にされたことなどネガティブなことは絶対に忘れる事はありません。

その場ではヘラヘラと笑ってやりすごしていたとしても、ふとした瞬間にその状況を思い出して攻撃的な心理状態になってしまったり、突然すごい剣幕で文句を言い始めることもあります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次