記事の目次
- 1.口吸い=キス?キスとは
- 2.口吸い=キス?口吸いとは?
- 3.口吸いと口付けの違いは?
- 4.口吸いの行為はいつから始まったの?
- 5.口吸いの行為で確認できるのは
- 6.口吸いとはどういう意味のものだったの?
- 7.接吻という言葉が生まれたのは?口吸いではないキス?
- 8.口吸いの仕方とは
- 9.口吸いには隠語があった?
- 10.番外編!遊女たちが使ったその他の隠語
- 11.平安時代の口吸い
- 12.室町時代の口吸い
- 13.戦国時代の口吸い
- 14.江戸時代の口吸い
- 15.番外編!江戸時代の夜の言葉
- 16.NHK『真田丸』の口吸い◎11話
- 17.NHK『真田丸』の口吸い◎49話
- 18.口吸い以外の表現方法
- 19.口吸いをチュウと呼ぶようになったのは
- 20.江戸時代のキス事情を解説!まとめ
番外編!江戸時代の夜の言葉
江戸時代に使われていた、夜の営みの言葉には、ちょっと生々しい言葉が沢山ありました。
今ではほとんど使われていない言葉ばかりです。
まず、女性の性器のことは「つび」と呼んでしました。
男性の性器は「えてきち」と言ったそうです。
また、女性の下着のことは「ゆもじ」、セックスのことは「とぼす」と言っていたそうです。
どうしてそう呼ばれることになったのかはわかりませんが、舌が回りませんね。
NHK『真田丸』の口吸い◎11話
最近「口吸い」で話題になったのが、NHKで放送された大河ドラマの『真田丸』です。
『真田丸』は戦国時代に活躍した武将 真田幸村の波乱の歴史と生涯をドラマ化したものです。
この『真田丸』には2回、口吸いの場面が出てきます。
11話では、真田信繁(幸村)と幼馴染の梅が、身分の差を乗り越えて結婚をすることになり、その前日に兄へ報告をするというシーンです。
戦国時代という、身分格差が大きい時代の感動的なシーンの1つですね。
真田信繁が兄の真田信幸に結婚することを伝えると、兄から「しかし(仲が良くなったのは)いつからだ」と問われます。
信繁が「いつからとは何をもって決まるのですか?」と問い返すと、「それはやはり、口吸いだろう」と答えるのです。
口吸いをすることで、恋人や深い仲になるというのが、戦国時代だったのかもしれませんね。
その後の「そういう話はいくら何でも」 と信繁が答えるところにほっこりした人も多いのではないでしょうか。
公の面前で話す内容ではない、ということもわかる内容になっていました。
NHK『真田丸』の口吸い◎49話
49話では、戦国時代の終りに近づく大阪夏の陣での決戦の前夜に、きりを信繁が抱擁する場面です。
死を覚悟しての、緊迫した場面でしたね。
ずっと信繁を慕ってきたきりの想いが報われるという、女性にはキュンキュンする場面なのですが、そこで信繁ときりは口吸いをするのです。
キスではない、口吸いをという演出がよりきりの想いを表現されていたように思います。
戦国時代という過酷な時代を生きる男女にとっての口吸いというのは、とても重くて深い意味があったのかもしれませんね。
口吸い以外の表現方法
ここまで、平安時代、室町時代、戦国時代、江戸時代、明治時代と色々な時代のキスや口吸いを見てきましたが、口吸いに似た表現方法は他にもたくさんあります。
ここでは、隠語もふくめて口吸いに似た言葉をご紹介します。
①「口吸う」
平安時代から戦国時代、明治時代まで使われていた、口を吸うという言葉です。
②「口口」「口々」
江戸時代に使われていたと言われいます。
2つの口がくっついているという意味で、分かりやすい表現ですね。
③「口寄せ」
これも江戸時代の表現です。
この言葉は今も残っていますが、イタコなどの霊能力者を意味する言葉として使われています。
④「呂の字」
こちらも江戸時代の言葉です。
「呂」の字には、「口」が2つあるところから使われていたようです。
⑤「口ねぶり」
江戸時代に使われていた言葉だそうです。
⑥「口中の契り」
江戸時代後期の艶本『風俗三国志』の文中に使われています。
⑦「お刺身」
江戸時代に遊郭で使われていた言葉です。
⑧「くちづけ」
明治時代の詩人、上田敏氏が考案して使用したのが最初だと言われています。
口吸いをチュウと呼ぶようになったのは
口吸いはチュウと呼ぶようになったのはいつからでしょうか。
『はじめてのチュウ』という歌があるように、キスのことを「チュウ」と言ったりしますよね。
あれ?キスの方が早いのではないの?と不思議に思う人もいるかもしれませんね。
実は、チュウの方が早いと考えられているのです。