蛙化現象の原因の一つに「自分自身のダメっぷりを他人のせいにしている」という点があります。
片思いの時に起こる、「自分はダメダメな女だから好きな人に振り向いてもらえないのも当然」という自己嫌悪的な心理に起因します。
片思いの時ならば自虐的なまま、自分のダメさに甘えていられます。
「向上心のない、ダメな自分」を受け入れてしまっている心理ですが、いざ相手が自分に好意を持っていると知った時、「好きな人に振り向いてもらえない=片思い=ダメな自分」という方程式が壊れてしまうのです。
「振り向いてもらえないのはダメで自信のない自分のせい=だから片思い」
↓
「自信のないダメな自分に対して好きな人が好意を持って振り向いた=だから両想い」
と意味のつながらない展開になってしまい、それまで保ってきた自信のなさへの言い訳に矛盾点が生まれてしまいます。
その為、長い間の片思いの恋が実った結果、「好きな人に私は釣り合えるのか」「私はダメな人間なのに」という恐怖が生まれてしまうのです。
そして最終的に、あんなに好きだった人が気持ち悪い蛙に見えてしまうのです。
【蛙化現象】原因③吊り橋効果の可能性
「吊り橋効果」をご存知ですか?
互いに緊張し危険な場所にいると、本能からか異常なほどに相手に興奮し、そこから恋が目覚めるという有名な効果です。
蛙化現象には、この恋のつり橋理論で好意を持ち結ばれたものの、イメージとは違って幻滅した、というパターンもあります。
例えば職場恋愛で、「ピンチの時に助けてくれた●×さん、あの時はとても頼りになったなのに――」というドン引きした経験。
仕事のデスクは綺麗になっているのに、部屋の中は乱雑の、まるでゴミ屋敷一歩手前だったり。仕事では優しいのに、プライベートでは無茶苦茶俺様で横柄な態度だった、とか。
つまるところ、相手の一面だけを見てそれがすべてだと勘違いしてしまうようなパターンです。
せっかく両想いになったのに「こんな人とは思わなかった」と別れてしまった経験、ありませんか?
蛙化現象の心理のひとつに、こうした「一面だけを見て惚れてしまって後で幻滅して気持ち悪くなるパターン」があります。
【蛙化現象】克服法
ここからは、そんな蛙化現象の克服法をご紹介します。
【蛙化現象】克服法①自分を受け入れる
実は②の自分に自信がない人の多くは「案外自分に自信がある人」です。
自身があるけどそれを大っぴらにしたくないし、謙遜することで「えーそんなことないよ」とちやほやされていたいのです。
まさにかまってちゃんの一つの側面と言えるでしょう。
その為、相手が好意を向けられても妙な自尊心と卑屈すぎるプライドが相まって、せっかくの両想いがパアになってしまいがちなのです。
克服法は簡単。
その妙な自尊心と卑屈なプライドを捨てることです。
周囲の評価をありのまま受け入れましょう。自分自身を認めるのです。
ではどうすれば受け入れられるのか? それは逆転の発想です。
「もしかしたら自分はダメな人間ではないかもしれない」「ひょっとしたら私ってかわいいかもしれない」
と、思い込みかもしれなくても自信を持って、常に思う事です。
他にも自分のマイナスポイントを羅列して、それをプラスに解釈した場合どういうところがプラスなのか考えてみるのも手です。
長所と短所は紙一重といいます。よく就活の時に長所と短所を書くときに就活生が使う手ででもあります。
【蛙化現象】克服法②メルヘンチック乙女思考からの卒業
①のような思春期特有のメルヘン乙女チック思考の克服方は一つしかありません。
その克服法は夢から覚める、これ一択です。
「絵に描いたような王子様なんていない!男はみんなこんなものだ!」とひたすら現実の男性を見続ける事で、夢に描いていた男性とのギャップへの嫌悪感も薄れて、受け入れられるようになってきます。
だんだん蛙でも王子でもなく、普通の人間に見えてくるはずです。
また蛙化現象に引き戻らされないように、常に「見た目と中身は違う」と思っておきましょう。
「この人はかっこいい人」と見た目で思っても中身はかっこ悪い人の可能性もあります。
常に逆転の発想と意味を持ち合わせておけば、そうそう蛙化現象に悩まされることはないはずです。