トラブルが起こるたびに柔軟に計画を直すことが必要ですが、プライドの高くこだわりが強い人にはその柔軟性に欠ける人が多くいます。
いちいち変更の意味を説明して納得しないと、周りと同じように動けません。
仕事なら確認の意味で説明してもらうことも良いのですが、恋愛中のデートや旅行だと喧嘩の元になるのは言うまでもありません。
【プライドが高い人の特徴⑧】臨機応変が苦手
プライドの高い人の特徴の8つは、こだわりが強すぎる故に、臨機応変な対応が苦手な人が多くいます。
融通が利かないことと通じることですが、自分が理解している計画にこだわるがゆえに、必要があって計画変更しなくてはならない時に、意味が分からないと怒り出すこともあります。
【プライドが高い人の特徴⑨】上から目線
プライドの高い人の特徴の9つ目は、上から目線の人が多いことです。
プライド高い人は、自分がそのグループの中で権力を持って影響力を持ちたいと思っているので、人のことを上から目線で見下した発言をすることがよくあります。
また自分がみんなよりも高い地位にいると誇示したいところもあるので、上から目線な発言になってしまうことがあります。
他の人から見ると、男性でも女性でもプライドの高い人の上から目線は、かなり無理をしているのもバレバレなことも良くありますが、本人はそんな周りの視線に気が付いていないことも良く有るようです。
【プライドが高い人の特徴⑩】笑われると激怒
プライドの高い人の特徴の10個目は、笑われると激怒する人が多い、ということです。
9つ目で見たように、プライドが高い人は、周りの人に対して上から目線なので、時として周りの人のことを小ばかにしていじって笑うことも良くあります。
それで周りも同じようにプライドが高い人のことをいじって笑いを取ることがありますが、自分が人を笑うのは構わないのに、自分が笑われることは絶対に許せません。
自分が笑われると激怒したり、悲劇の主人公になってみたりするのがプライドの高い人の特徴です。
【プライドが高い人の特徴⑪】虚栄心が強い
プライドの高い人の特徴の11個目は、虚栄心が強い人が多い、ということです。
自分に自信を持つために、本来の自分よりももっとすごい人に自分を見せようとする人が多くいます。
最初は凄いと思って賞賛してくれている人も、中身が伴っていないことを理解するとそういう人だと理解するものです。
プライドの高さの裏にある心理とは?
ここまでプライドが高い人の特徴を見てきました。
こういったちょっと周りからみたら迷惑な特徴があるプライドが高い人ですが、こういった特徴を持ってしまう裏側には、実はプライドが高い人に特有な心理があります。
プライドが高い人の心理の根底には自信のなさがあります。
人が自分自身であることに心理的な自信を身に着けるためには、幼少期に母親にしっかりと抱きしめられて無償の愛情を受け取ることが必要です。
プライドが高い人はこの経験が足りないことが多いと言われています。
幼少期に心理的な自信を身に付けられなかったプライドが高い人でも親に認めてもらいたいと深層心理では思っています。
そのために必要以上に自分をより良く見せる必要があるので頑張ってしまって、知らず知らずのうちに他の人に対して上から目線になってしまう人がいるのです。
プライドの高い人との付き合い方
プライドの高い人の心理には、幼少期の体験があるということで、やはり付き合い方には難しいところがありますよね。
性格を直すことを求めることは難しいので、こちらの対応の仕方を直すしかありません。
実はプライドが高い人の特徴や心理をしっかりと把握していれば、友人や同僚としての付き合い方はそれほど苦労しません。
プライドが高い人との付き合い方で一番大切なことは、プライドを上手くくすぐるように持ち上げておだててあげることです。
プライドが高い人との付き合い方では、上から目線の言葉にある自信のなさを感じて、そこに自信を注入してあげるような付き合い方や話し方をすることが大切です。
そうすることでプライドが高い人とトラブルを起こすことなく付き合っていけます。
もしもプライドをへし折るような注意をしなくてはならない時にも、褒めることを話の9割にしながら、その中に改善して欲しいことを織り込むようにして伝えると、怒らせることなく伝えることができます。
プライドが高い人との付き合い方はちょっと難しいところがありますが、仕事などでどうしても付き合わなくてはならない時には、普段からの信頼関係が大切になります。
おだてるの9割、注意1割くらいの割合を保つように付き合い方には気を遣いましょう!!
■関連記事:こんな人と付き合うのは大変?こちらもチェック!