【優柔不断な人の心理】⑤嫌われるのがイヤ
ここからは少し優柔不断な特徴を持つ彼氏について2つ紹介したいと思います。
優柔不断であるのは女性が多いと思われるかもしれませんが、意外と男性にも多いです。もし自分の彼氏が優柔不断だったらどんなことになるか考えてみたいと思います。
まず、優柔不断な彼氏の特徴の1つ目は「嫌われるのがイヤ」だというタイプです。彼女に嫌われたくないから自分では物事を決定しないという心理です。
例えば、「今日何食べに行く?」と彼女が尋ねたとします。すると彼氏は「何でもいいよ」と言います。彼女が「どこ行きたい?」と聞くと、彼氏は「どこでもいいよ」と答えます。
これを長所と見れば、優しいと言われるかもしれませんが、短所と見ると優柔不断になります。「何でもいい」「どこでもいい」「どっちでもいい」という彼氏は選択を放棄しています。
これは、もし自分が「イタリアンがいい」「渋谷へ行きたい」と提案した際に、彼女が「それは嫌だ」と言われることを怖れているのです。彼女が嫌だと思うことを言ったら嫌われてしまうかもしれないと思って、決断をしないのです。
【優柔不断な人の心理】⑥甘える
2つ目の優柔不断な彼氏の特徴は甘える人です。最近は甘え上手な男性が増えてきました。
「彼氏なんだからハッキリ決めてよ!」という彼女もいれば、「彼氏は何も決められないから私が決めてます!」という彼女もいます。この甘える彼氏は彼女に「わからないから決めといて。」と彼女に向かってやさしく甘えたように言います。
このタイプの彼氏は、年上の姉さん女房的な彼女や行動力や決断力のあるしっかりした彼女と付き合っていることが多いです。弟のように甘える特徴があるため、彼女としては自分がしっかりしなければと思うようになるのです。
■参考記事:ちょっと困る彼氏の性格…、コチラも参照!
【優柔不断な人の心理】⑦周りの意見を尊重する
優柔不断な人の特徴は自分で物事を決断するのが遅く、苦手です。では、どうして自分の意見をハッキリ言わないのかと言うと、それは周りの人の意見を尊重したいと思っているからです。
自分の意見よりも周囲の人の意見の方に重心を置いてしまうのです。
例えば、「AのプランとBのプランならどっちがいいと思う?」と同僚の方が尋ねたとします。すると、優柔不断な人は「そうですね〜、どっちもいいと思います。○○さんはどちらがいいと思いますか?」と逆に質問をします。
逆に質問された方は「私はAのプランの方がいいかな」と答えると、「私もそう思います」という会話になってしまうのです。これでは、優柔不断な人にアドバイスを求めてなんだか意味がないような気もしてきますよね。
もしかしたら、この優柔不断人はBのプランがいいと思っている可能性も高いです。しかし、そのことを言うことはありません。なぜなら自分より相手の意見を尊重するからです。
【優柔不断な人の心理】⑧未来の心配をする
将来のことが不安になった経験がある方も多いと思います。人間は基本的にマイナス思考とされているので、未来に対してはいいことをよりも、悪いことが起こるのではないかと心配してしまうのです。
しかし、あまりにも未来のことを心配しすぎてしまうと、優柔不断になってしまいます。
彼氏とのデートを想定してみます。レストランで恋人と食事をしていると、彼氏はすぐに食べたいものを決めたとします。けれども彼女はパスタにしようか、それともお肉料理にしようか迷っています。
彼氏が「自分の好きな方食べたら?」と言いますが、彼女の頭の中では「パスタが食べたいけど、炭水化物だし、太ったら嫌だな、でもお肉食べたら胃が重くなるかも・・」など、先の未来に起こるかもしれないことばかり心配しているのです。
これでは、決めるものも決まらずに、時間が過ぎて彼氏はイライラしてしまいます。
先のことばかり必要以上に考えてしまい、時間も無駄にしてしまうのが優柔不断な人に多い特徴です。
【優柔不断な人の心理】⑨周囲の評価が気になる
人が自分のことをどう思っているのか気にしても意味がありません。なぜなら他人が本当にどう思っているのかはわからないし、みんなから好かれて、正当に評価される人なんていないからです。
それでも、人は周囲の評価を気にしてしまい、それが優柔不断という特徴を持った人を作ってしまうのかもしれません。周囲の評価がを気にするのは女性によく見られるます。
例えば、女友達3人で買い物に行ったとします。自分はAのバックが可愛いと思って買おうかと思いますが、他の2人の友達がAのバックを買っているのを見たらどう思うかなと考えてしまうのです。
趣味が悪いと思われたらどうしよう、安いカバン買っていると思われたら恥ずかしい、などと他人の評価ばかり気にしてしまうのです。
その結果、バックを買うことができなくなったり、友人にどちらのバックがいいかを尋ねたりして自分で決断することができなくなってしまうことも多いのです。
【優柔不断な人の心理】⑩優しい
優しい人とはどんな人をイメージしますか?いつも穏やかで自己主張をしない人でしょうか。確かに、「優しい」とはよく人の長所として認識されます。けれども、この「優しい」という特徴は長所でもあり、短所でもあります。
いつも相手のことを気遣うことができ、自分より相手の意見を尊重してくれることが長所かもしれませんが、実は自分の意見がなく、物事の決断ができない優柔不断とも言われます。
【優柔不断な人の心理】⑪意見が変わる
最後は意見がすぐに変わってしまう人も優柔不断です。例えば、昨日はAを選ぶと言っていたのに、今日になると「やっぱりBにする!」と意見が変わってしまうのです。
一度決めたことがコロコロと変わってしまうのはどうしてなのでしょうか?これは一度決めたことに対して、色々と考えてしまいやはりAはダメだと判断してしまうのです。
しかし、また結局Bにしたところで、「やっぱりAの方が良かったかも・・」と考えてしまい、結論が遅くなるのです。
優柔不断を改善することはできるのか?
優柔不断は意味の考え方によっては長所にも短所にもなることが可能です。ただ、やはり長所というよりはどうしても短所として位置付けられていることが多いので、できれば克服したり改善したりするようにしたいですよね。
「優柔不断は性格だし直し方なんてないんじゃないの?」「難しい直し方しかないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、優柔不断を改善したいと思っている人は是非これから述べる7つの直し方に挑戦してみて下さい。
では、どのように克服、改善できるのかその方法について7選紹介したいと思います。