周りの状況や空気を自然に読むことができるため、相談してきた相手の気持ちを全てとは言いませんが細かく汲んでくれるため、話していてとても素直に話すことができます。
また、気持ちを理解して話を聞いてくれる反面、第三者としての目でしっかり悩み解決の手助けをしてくれようとするため、的確なアドバイスをくれることが多いです。
【面倒見がいい人の特徴】自然にフォローができる
面倒見がいい人の特徴として、人の失敗を黙ってカバーしてくれると言う面があります。
自分に余裕がない人や人の失敗を許せない人は必要以上に人の失敗を責め立てますが、面倒見のいい人は誰もが失敗をするのは当たり前だという考えをもっています。
失敗をして落ち込んでいるところをさらに攻められたりするのは誰でも嫌になってしまいますよね。
そのため、人の失敗を発見したとしても責め立てるようなことはせず、さりげなくフォローをしておいてくれます。
また、自分が全てを手助けしてしまいたいと思う気持ちもある反面、自分が全部をやってしまうとその人のためにならないと言うこともしっかりとわかっています。
だからこそ、困っていればその時その時の状況に合わせた打開策を提案するなどして、相手の力を伸ばしてくれるような手助けにもなってくれます。
【面倒見がいい人の特徴】見返りを求めない
面倒見が良いとはとてもいえないような人は、見返りがなければ意味がないと思うことが多いですよね。
しかし、面倒見がいい人の心理には、相手を助けたいと言う気持ちだけで見返り事態に意味はないと思って動いているため、多くの人は見返りを求めません。
お礼をされたとしても、自分自身はたいしたことをしていないと思っているため、謙虚な姿勢は変えることがありません。
人を助けるとき、全く損得勘定をしていない人はなかなかいないでしょうが、面倒見のいい人はそれを当たり前だと思って行動をしています。
自分が気になって声をかけたり面倒を見たりしているだけなので、その後の自分へ何か返ってくるとは思わないようです。
【面倒見がいい人の特徴】様々な人と接することができる
多くの人は友だち付き合いでも、好きな友達・苦手な友達は少なからず別れてしまいますよね。
しかし、面倒見のいい人はどんな人も平等に助けるべきだと思っているため、人の好き嫌いがあまりありません。
たとえあったとしても、基本的にどんな人とでも同じように接することができるため、人によって態度を変えずに親切にすることができるのが面倒見のいい人の長所です。
人によって態度を変えることがないため、男性女性、年齢関係なく誰からも好かれやすいタイプの人です。
ちょっとした面倒を見た縁で知り合った人だけではなく、本人も人と接することが好きな人が多いため、常に周りにはたくさんの人がいるのではないでしょうか。
■参考記事:社交的な人の特徴は?コチラも参照!
【面倒見がいい人の特徴】思いやりがある
そもそも思いやりがなければ、人の面倒を見ようなんて人は少ないですよね。
困っている人がいればその人を助けてあげたいと思うし、悩んでいる人がいればその人の悩みを解決してあげたいと思うのが面倒見のいい人にとっては自然な考え方なのです。
「そんなことをしても自分にメリットや意味はない」と思うことはなく、面倒見がいい人にとっては人を助けることこそが意味のあることなのです。
面倒見のいい人は元々性格の良い人が多く、困っている人を見かけてしまうと気になって仕方がないタイプです。
自分ができることは全力でサポートをしたいと考え、人が苦労をするくらいであれば自分が代わりに苦労をするとすら考えている人も中にはいるようです。
【面倒見がいい人の特徴】お節介が過ぎることがある
面倒見のいい人は人が困っていることだけではなく、自分が見ていてアドバイスをした方が良いと思ったときにも声をかけてしまう面があります。
決して悪気があるわけではなく、助けたいという一心での一言が人によっては「お節介だ」と勘違いさせてまうことがあります。