記事の目次
- 1.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】スケジュールを立てよう
- 2.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種の必要性
- 3.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種で防げる病気①
- 4.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種で防げる病気②
- 5.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種で防げる病気③
- 6.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種はいつから?
- 7.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】かかりつけを探しておく
- 8.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種の予約
- 9.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】同時接種
- 10.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】ワクチンの種類
- 11.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】2ヶ月までの予防接種
- 12.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】3か月の予防接種
- 13.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】4ヶ月の予防接種
- 14.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】5か月の予防接種
- 15.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】1歳までに受ける予防接種
- 16.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】1歳~2歳までの予防接種
- 17.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】3歳~の予防接種
- 18.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】受けられないケース
- 19.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種の費用
- 20.【赤ちゃん:新生児からの予防接種】まとめ
・BCG
・四種混合
ここで順番に注意です。
前項でも触れた生ワクチンと不活化ワクチンの順番が結構重要になってきますよ。
BCGは生ワクチン。
四種混合は不活化ワクチンなので、順番的にBCGを先にしてしまうと四種混合は4週間後。
四種混合の順番を先にしてしまうと最短8日で完了です。
もちろん個別接種なら順番といわず同時でも構いません。
6か月ころには保育所に預ける子育て家庭も多いと思います。それなら順番を考えて早めに予防接種を終えておく方が保育所入園にも安心ですね。
【赤ちゃん:新生児からの予防接種】1歳までに受ける予防接種
予防接種ラッシュももう終わりです。
1歳になるまでに
・B型肝炎の3回目
そのほかは流行の前にインフルエンザワクチンの接種が任意で勧められています。
【赤ちゃん:新生児からの予防接種】1歳~2歳までの予防接種
1歳になるとまた予防接種があります。
6種類あるので一気に6種類同時接種でも良いですが、分けても大丈夫です。
1年間のスパンがあるので、順番に受けていってもいいですよ。
・MR
・水疱瘡
・おたふくかぜ(任意)
・ヒブ
・肺炎球菌
・四種混合
水疱瘡は1回目から3ヶ月あけて2回目を受けてください。
【赤ちゃん:新生児からの予防接種】3歳~の予防接種
3歳になると
「日本脳炎」
の予防接種をすることになります。
生後6カ月から受けられるのですが、標準的には3歳となっています。
日本脳炎は合計4回。
① 4週間 ② 6か月 ③ 3歳
9歳から12歳で4回目を受けます。
その後は
・MR 小学校入学前
・二種混合 11~12歳
・ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頸がん) 小6~高1(任意)
を受けて終わりです。
【赤ちゃん:新生児からの予防接種】受けられないケース
ワクチンは病気と戦うために弱いウイルスを体内に入れて抗体を作るものです。
ウイルスを入れるのですから、接種後に熱が出たり体調を崩すこともまれにあります。
だから予防接種をするときには体調を万全に整えることが大切です。
下記のような場合は予防接種が受けられません。
スケジュールを調整して予防接種の予約を変更しましょう。
・熱があるとき(37.5℃以上)
・急性疾患で具合が悪い時(病状が落ち着くまで予防接種は控えましょう)
・予防接種の成分の中に以前アナフィラキシーショックを起こした成分が入っている場合
また、下記の場合
・過去の予防接種で強く副作用が出た場合(発熱・蕁麻疹など)
・痙攣の経験がある
・本人または近親者が免疫不全と診断された
は事前に医師に相談しましょう。
【赤ちゃん:新生児からの予防接種】予防接種の費用
任意の予防接種の場合は、有料になります。
子育て世帯には予防接種の費用も気になるところ。
任意の予防接種費用はいくらくらいなのでしょうか?