【はじめに】神経質な人ってどんな人?
神経質な人と聞くと、細かいことをくどくどと言う人や、小さい事をくどくどと指摘してくる「面倒くさい人」とか「疲れる」「嫌味な人」を思い浮かべてしまう人も多いはずです。
しかし、小さなこだわりやマイルールは、実は誰でも持っています。もしかしたらあなたも自分で気づいていないだけで、周囲からは神経質な人だと思われているのかもしれません。
神経質な人の特徴を知ろう!
神経質な人とは具体的にはどういう人のことを言うのでしょうか?一般的には小さいことにこだわり、潔癖症で完璧主義の人をイメージするのではないかと思います。
一緒にいると疲れる人、あまり関わり合いたくない人と思う人もいるかも知れません。
しかし、本当は神経質な人ってどんな人なのか、具体的にはよく知られていない事も沢山あるのです。ひょっとしたらあなたにも当てはまる事があるかもしれませんよ?
【神経質な人の特徴①】真面な性格
実は神経質な人と言うのは、性格的に真面目な人のことを言います。様々な事柄に対して、何につけても「手が抜けない」人なのです。
それが少し度を超してしまうと、一つの事をどこまでも追及してしまったりするので、周りからは「変な人」「疲れる人」と誤解されやすい所があります。
【神経質な人の特徴②】責任感が強い
神経質な人は、とても責任感が強く、頼まれたことは自分できちんと最後まで行う傾向があります。「これぐらいのことなら、他の人に頼んじゃえばいいのに」と思えるようなことも、性格的に自分でしなければ気が済みません。一旦任された仕事は、最後まで完璧にやり遂げようとします。
中には、頼まれた仕事が自分の許容量を超えていて、中々上手く出来ない人もいます。ですが本人的には失敗をしたくないという意識が強いため、細かい内容を何度も繰り返して確認します。これが一緒に仕事をする相手から見ると「疲れるから一緒に仕事をしたくない相手」とされてしまう理由になるようです。
【神経質な人の特徴③】完璧主義
神経質な人は、責任感が強い上に完璧主義な人が多いというのも特徴です。仕事中に手を抜いたり、いい加減なことが出来ません。自分が一生懸命頑張っているので、相手にもそれを無意識に求めてしまう傾向があります。
それが結果的には自分を追い込み、最終的には自分も疲れるという結果に繋がります。
反面、完璧に仕事をこなすという点では評判も良いので、意図せずに相手の反感を買ってしまう事もあるようです。
【神経質な人の特徴④】理屈っぽい
とかく神経質な人は、物事を理論的に意味づけして説明しようとします。いい加減に手を抜けば良い所ですら手を抜けません。自分の行動を理論的に正当化しようとするので、傍から見るとかなり理屈っぽく見えます。
自らがしている事を「自分のやり方のほうが合理的」だと思っているので、悪気はないのですが他人のしている行動を否定してしまう時があります。「どうしてそういう風にするのか理解できない」と口に出してしまう事があるので、誤解されやすいです。
仕事が出来るので上司に多いタイプですが、部下からは「あの人の下で働くと疲れる」と言われてしまうケースが多々あります。
■関連記事:理屈っぽい人は嫌われるかも…。こちらもチェック!
【神経質な人の特徴⑤】マイルールにこだわる
神経質な人には「こうあるべき」という独自のマイルールがあります。そのマイルールが何よりも合理的だと信じていますので、誰がなんと言おうと実行しなければ気が済みません。
ある種の病気と勘違いされてしまうぐらい、強いこだわりがあります。周囲の人から「やりすぎだろ」と指摘されることもありますが、本人的には改善する気は全くありません。
「組織論」や「あるべき論」にも独自のこだわりもありますので、性格的に曲がったことが大嫌いという所も、このマイルールから来ているようです。何につけてもマイルールを適用して自論を展開するため、それが周囲の人と相反するときは変人扱いされがちです。
ですが、仕事の組織の上下関係や理想論には意外に従順な人が多いため、会社などではとても重宝され、頼りにされる存在だったりします。