妊娠初期のつわりはいつからいつまで?早い人だと?【気持ち悪い】

妊娠初期のつわりはいつからいつまで?早い人だと?【気持ち悪い】

妊娠初期の主な症状というと、つわりですよね。ドラマなどでは、つわりの症状で妊娠に気づくというシーンも多いです。では、妊娠初期のつわりの症状はいつからいつまで続くのでしょう?また、吐くだけがつわりの症状なのでしょうか?つわりについて見ていきたいと思います。

記事の目次

  1. 1.妊娠初期のつわりとは
  2. 2.妊娠初期のつわりの原因は?
  3. 3.妊娠初期のつわりはいつからいつまで?
  4. 4.妊娠初期のつわりのピークは?
  5. 5.【妊娠初期 つわりの症状】吐きづわり
  6. 6.【妊娠初期 つわりの症状】食べづわり
  7. 7.【妊娠初期 つわりの症状】眠りづわり
  8. 8.妊娠初期のつわりの症状への対策
  9. 9.妊娠初期のつわりが妊娠後期まで続く人も!
  10. 10.妊娠初期のつわりが全くない人も?
  11. 11.妊娠初期のつわりまとめ

つわりの症状として、眠りづわりもあげられます。

つわりというと、「気持ち悪い」「吐き気がする」といった症状が代表的ですが、寝ても寝ても眠たくて、常にだるいといった症状が眠りづわりの症状です。

仕事中であっても、我慢できない眠気に襲われてしまう人もいます。眠りづわりは常に眠気に襲われている状態なので、判断力が鈍りがちです。

運転中に眠ってしまうと事故の元になりますし、料理中などで火を使っているときに居眠りをしてしまうと火事になってしまう可能性もあります。仮眠ができるのであれば、少し仮眠をとるなどして眠気を解消できるようにしましょう。

■関連記事:睡眠に関して知りたい方はこちらもチェック!

妊婦は眠い!妊娠中の眠気の原因と対策を解説!なぜ眠いの? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊婦は眠い!妊娠中の眠気の原因と対策を解説!なぜ眠いの? | Lovely[ラブリー]
妊娠すると、出産までの期間、心身ともに変化が表れます。妊婦は眠いというのは本当で、妊娠中は眠いものです。何故妊婦には眠いという症状が出るのでしょう。妊娠中の不思議のひとつですが、実際に体験してみなくてはわからないものですよね。その不思議に迫ります。
分割睡眠とは?危険?健康に効果がある? | Lovely[ラブリー]のイメージ
分割睡眠とは?危険?健康に効果がある? | Lovely[ラブリー]
分割睡眠という言葉。私は初めて知りました。その睡眠方法とはどういったものか。 分割睡眠による効果はどのようなものなのか。長時間眠るよりもいいの?悪いの? 健康に関わる効果や弊害はあるの?分割睡眠についてまとめてみました!

妊娠初期のつわりの症状への対策

いつからいつまで続くのか、日によって違うつわりの症状に合わせて生活をするのは大変ですよね。つわりはいつまで続くのかわかっていたとしてもつらいものなので、少しでも楽になれるようにいくつか対策方法を覚えておきましょう。

吐きづわりの対策としては、食べられるもの・食べたいものを食べられるときに食べるようにしましょう。気持ち悪いからといって全く食べないのは自分の身体にも良くありません。ゼリーや柑橘系の果物はさっぱりとして食べやすいので、苦手じゃなければ常備しておくのも良いかもしれません。

お腹が空くと気持ち悪くなる食べづわりの対策は、一口で食べることができるアメやチョコレートなどを常備しておくのがオススメです。お腹が空いたと思ったときに、いろいろな物をドカ食いするのではなく、小さくなるべくカロリーの少ない物で空腹をごまかすくらいにしておきましょう。

また、飲み物としては生姜湯や炭酸水を飲みましょう。生姜には、身体を温める効果だけではなく、つわりの吐き気を和らげる効果もあります。炭酸水は気持ち悪いときに一口飲むだけでもスッキリとするのでオススメです。

全く匂いがダメだという場合はオススメできませんが、つわりを柔らげるアロマなどもあるので、体調に合わせて使ってみてくださいね。

妊娠初期のつわりが妊娠後期まで続く人も!

妊婦さんの中には、安定期と同じ頃につわりが落ち着くことなく、妊娠後期まで悩まされる人もいます。また、やっと妊娠初期のつわりが終わって落ち着いて生活ができると思ったら、妊娠後期につわりがぶり返してくることもあります。

妊娠後期のつわりの原因は、大きくなったお腹が胃や腸を圧迫することによって吐き気を感じたり気持ち悪くなったりしてしまうことです。妊娠初期につわりがなくても、妊娠後期のつわりに悩まされる人もいます。

「やっと終わったと思ったのに、いつからまたつわりになやまされるのか」と少し怖くなってしまうかもしれませんが、妊娠後期であれば出産まであと少しです。無理をせず家族や周りの人に理解をしてもらいながら生活をしていきましょう。

妊娠初期のつわりが全くない人も?

妊婦さんの中には、つわりの全くない人もいます。匂いや食べ物が全く気にならないなんて、つわりが重い人からすればとてもうらやましいことですよね。

つわりがないと男の子というジンクスもありますが、これについては科学的に証明されていません。あまり気にしすぎず「そうだったら面白いな」くらいで考えておきましょう。

また、つわりがない人の特徴として、胃腸が強かったり、冷え性ではない、身体を鍛えていたことがあるなどがあげられます。これらの特徴がなくてもつわりのない人や軽い人はいるので、参考程度に気にしすぎないようにしてくださいね。

妊娠初期のつわりまとめ

いかがでしたか?今回はつわりはいつからいつまで続くのかなど、様々なことを見てきました。

つわりの症状が始まるのが早い人・終わるのが早い人、食べ物がなかなか食べられない人・食べ物を食べていないと気分が悪くなってしまう人など、つわりの症状や時期は人によって様々です。

辛い時期ほど体感では遅く感じてしまいます。「いつまで続くの」「早いとこ終わってくれないかな」など、辛いときは考えてしまいがちですし、なかなか楽しい気分にもなりませんよね。母胎が感じているストレスは赤ちゃんがダイレクトに感じてしまいます。

食べられる時においしい食べ物を食べたり、出かけてリフレッシュをしましょう。また、できることを自分で対策することによって、つわりの症状が少し楽になることもあるので、ここに書いてある対策も参考にしてくださいね。

もっと妊娠関連の記事を知りたいあなたへ!

妊婦がカレーを食べても大丈夫?妊娠初期は要注意? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊婦がカレーを食べても大丈夫?妊娠初期は要注意? | Lovely[ラブリー]
妊婦がカレーを食べても大丈夫なのでしょうか?香辛料やスパイスがたっぷりなカレー。妊娠時は控えた方が無難?それでも食べたくなるカレー、どうしたらいいの?妊婦がカレーを食べてもいいのかという疑問に迫りたいと思います。特に妊娠初期の食生活って気になりますよね。
妊娠初期におすすめのストレッチは?運動の影響も解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期におすすめのストレッチは?運動の影響も解説! | Lovely[ラブリー]
妊娠中は運動不足になりがちですよね。身体に負担の来ない運動は妊娠初期から心がけたいものです。その点ストレッチなら、妊娠初期から無理なく出来ておすすめです。妊娠初期の大事な身体に適したストレッチ法をご紹介しますので、運動不足を解消しましょう。
妊婦が温泉に入るのは大丈夫?妊娠初期・妊娠中の注意点は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊婦が温泉に入るのは大丈夫?妊娠初期・妊娠中の注意点は? | Lovely[ラブリー]
寒くなってくると温泉が恋しくなります。大きな湯船で暖まると心も体もリラックスできます。しかし、妊娠初期の妊婦や妊娠中に温泉に入っていいのかよく判りません。そこで妊娠初期の妊婦が温泉に入れるのか?妊娠中に温泉に入る注意点と合わせてご説明します。

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely