産後の便秘の原因と解消法7選!【便秘が辛いママ必見】

産後の便秘の原因と解消法7選!【便秘が辛いママ必見】

産後、便秘に苦しむママは多いですね!毎日、腹痛に苦しめられていませんか?1日でも早く解消したい産後の便秘。即効性のあるものや産後すぐに取り組める解消法など、7つの解消法をご紹介します。自分に合った解消法で体に無理なく産後の便秘を解消して腹痛とサヨナラ!

記事の目次

  1. 1.便秘の原因
  2. 2.つらい産後の便秘解消法7選
  3. 3.産後の便秘・おわりに

自分で中々気づきにくいのが肛門括約筋の傷です。出産の時のいきみで傷ついてしまった肛門括約筋の傷が癒えるには時間がかかります。肛門括約筋は肛門の開閉をする筋肉なので、いつまでもおならがよく出るなどの症状が続く時は医師の診察を受けましょう。肛門科など受診するのは抵抗がある場合は、かかりつけの産婦人科で大丈夫です。1か月健診の時に聞いてみるといいかもしれません。

産後の便秘解消法⑦薬

上記の解消法を試しても効果がなかったら、お薬に頼りましょう。便秘薬にも色々な種類があって、成分によっては母乳に影響を及ぼすものもあるので、出来れば医師に処方してもらうのが1番安心です。便秘薬はどれも多少の腹痛は伴いますが、手っ取り早く便秘を解消できます。

母乳に影響のない便秘薬

医師からもよく処方される母乳に影響のない便秘薬としては「マグミット」という処方薬です。同じ成分の市販薬では「スラーリア」などがあります。酸化マグネシウム製剤で、水分を便に与えて柔らかくして排便を促す飲み薬です。薬で排便を促す場合、腹痛が伴う事が多いので注意が必要です。

かんちょうを使って排便を促す

出産前や入院中にもかんちょうを使用したことがある人もいるのではないでしょうか。かんちょうは便秘薬と違って即効性があるのでゆっくり時間が取れない育児中の母には便利です。ただ、腹痛が伴うのでちょっと辛いかもしれません。

かんちょうは薬局などで手軽に購入できる点も便利です。一般的にはいちぢく型をしている、いちぢくかんちょうが有名ですが、他にもディスポーサブルかんちょうやシリンジかんちょうなど色んな製薬会社からかんちょうは発売されています。どのかんちょうでも腹痛は起きますが、かんちょうの形やノズルの長さ、液体量など自分に合ったかんちょうを探してみてください。

初めてかんちょうを使用するときは、液体量の少な目の物から試すのがいいと思います。かんちょうは体内に入れてから、数分我慢する必要があります。この時、腹痛が起きますが、すぐに出すと薬しか出ず意味がないので腹痛があっても説明書に書いてある時間は我慢してからトイレにいってください。

産後の便秘・おわりに

いかがでしたでしょうか。産後に便秘になってしまうのは辛いですが、体質上仕方のないことも。
あまりにストレスになると赤ちゃんにもお母さんのイライラが伝わって悪影響になりかねませんので、ぜひとも便秘解消できるよう、ここに挙げた方法をぜひ試してみてくださいね。

妊娠中・産後についてもっと情報を知りたいアナタに!

母乳はいつから出るの?産後に母乳が出ない時の原因と対処法は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
母乳はいつから出るの?産後に母乳が出ない時の原因と対処法は? | Lovely[ラブリー]
母乳っていつから出るものなの?出産したらその日から母乳が出るのか、それとも何かしないと出ないのか?そんな妊婦さんの疑問にお答えします。母乳がいつから出るのか、そして出ない時の原因と対処法まで、健やかな赤ちゃんの成長のために母乳に関する疑問を意気に解決します。
妊娠中のストレスの赤ちゃんへの影響は?発散法と旦那の注意点も! | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠中のストレスの赤ちゃんへの影響は?発散法と旦那の注意点も! | Lovely[ラブリー]
妊娠中のストレスについて色々まとめてみました。妊娠中のストレスは赤ちゃんに影響する?赤ちゃんの自閉症にはお母さんのストレスが関係あるのか?妊娠中のストレスの原因や理由、そしてストレスの発散方法について。さらには旦那さまの協力が大切だというお話をします!
妊娠線予防ならニベア?効果が一番あるのはニベア青缶? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠線予防ならニベア?効果が一番あるのはニベア青缶? | Lovely[ラブリー]
妊娠してすると妊娠線ができる人がいますよね。妊娠線を予防するために、ニベアの青缶の人気が高まっていると言いますが、ニベアの青缶にはいったいどんな効果があるのでしょうか?!この記事では妊娠線の予防ケアとニベアの青缶について考えてみます。
妊婦は目薬を使えるの?妊娠中の目のトラブルへの対策は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊婦は目薬を使えるの?妊娠中の目のトラブルへの対策は? | Lovely[ラブリー]
妊婦の方が利用できる目薬についてご紹介します。普段なら何気なく使っていた目薬も、赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあります。ただし、きちんとした知識をつめば、市販の目薬も安心して使えるようになります。妊婦さんと赤ちゃんのために、しっかり勉強しましょう。
cocoarum
ライター

cocoarum

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely