母乳とアレルギーの関係!母乳育児は赤ちゃんのアレルギーに影響なし

母乳とアレルギーの関係!母乳育児は赤ちゃんのアレルギーに影響なし

赤ちゃんに与える母乳と、アレルギー症状の関係性を考えます。母乳が原因で赤ちゃんがアレルギー症状を起こすことはありますが、決して、母乳そのものがアレルギーの原因になることはありません。アレルギーと母乳の知識を勉強すれば、安心して子育てができるようになるでしょう。

記事の目次

  1. 1.そもそもアレルギーとは何だろう?
  2. 2.母乳によるアレルギー症状(1):湿疹について
  3. 3.母乳によるアレルギー症状(2):アナフィラキシーについて
  4. 4.母乳によるアレルギー症状(3)咳・呼吸困難
  5. 5.母乳によるアレルギー症状(4)粘膜の腫れ・かゆみ
  6. 6.母乳によるアレルギー症状(5)嘔吐・下痢
  7. 7.母乳とアレルギーの関係を考える前に・・・
  8. 8.母乳によるアレルギーが起こる可能性は高いの?
  9. 9.母乳によるアレルギー性反応を軽くするためには?
  10. 10.母乳のアレルギーを防ぐには、食事後の一手間が大事
  11. 11.母乳を与えることによって、アレルギーに対する免疫がつく?
  12. 12.母乳のアレルギーを防ぐには、いつまで注意が必要?
  13. 13.母乳に含まれることの多い、アレルギー原因物質一覧
  14. 14.母乳を与える前に、赤ちゃんのアレルギー検査をしよう
  15. 15.アレルギー検査は、母乳を与える前のいつごろにできる?
  16. 16.母乳を与える前にするアレルギー検査(1)血液検査
  17. 17.母乳を与える前にするアレルギー検査(2)皮膚検査
  18. 18.母乳による赤ちゃんのアレルギーは予防できる?
  19. 19.授乳中の食生活を気をつけても、アレルギーは予防できない
  20. 20.母乳のアレルギーを軽くするには、バランスのよい食事が一番
  21. 21.アレルギーを予防するために、食事以外でできること
  22. 22.アレルギー予防法:ほこりやダニを掃除する
  23. 23.まとめ:母乳とアレルギーの正しい知識を知ろう
  24. 24.母乳育児が原因のアレルギーはありえない!

母乳によるアレルギー性反応を軽くするためには?

母乳の影響によるアレルギー症状が疑われるときは、赤ちゃんの血液検査をして、アレルゲンを知ることが必要になります。そして、赤ちゃんに影響を及ぼすアレルゲンの正体がわかったら、子育て中のお母さんはmその成分を含まない食事をしなければなりません。

しかし、卵や牛乳がアレルゲンの場合、食事のすべてからその成分を無くすことは困難でしょう。もしくは、アレルギーの原因になる食事が、お母さんの大好物である可能性もあります。
アレルゲンを厳密に除去した食事をとろうとすると、多大な手間とストレスを強いられる可能性があるのです。それは、子育て中のお母さんの精神に悪影響ですし、ひいては赤ちゃんにもその苦痛が伝染する恐れもあります。

必要以上のストレスをためることの無いよう、次に紹介する方法も試してみましょう。

母乳のアレルギーを防ぐには、食事後の一手間が大事

卵や牛乳アレルギーを起こす成分は、お母さんが食事をしてから1~5時間程度の時間をかけて、母乳中に入り込みます。
したがって、赤ちゃんにとってのアレルゲンを含んだ食事を取った後、1~5時間がたつまでは母乳を飲ませないようにすればよいのです。心配なら、その時間内に1、2回母乳をしぼって廃棄し、アレルギーの原因物質を体内から排出しましょう。

食事後1~5時間を経った後なら、赤ちゃんに母乳を飲ませても、アレルギー反応を起こす心配はありません。その時間内、代わりに飲めるミルクを用意しておきましょう。ただし、牛乳アレルギーのときは、ここでも治療量ミルクを使う配慮が必要です。

母乳を与えることによって、アレルギーに対する免疫がつく?

赤ちゃんに湿疹や蕁麻疹などの異常が見られない場合は、アレルギーの原因物質を除去した食事を取る必要はありません。むしろ、子育て中のお母さんが卵・小麦・ソバなどを適度に含んだ食事を取ると、間接的にそれらを食べた赤ちゃんに免疫力がつく、という考え方もあるようです。

子育て中のお母さんには、アレルギーのモトになる成分を排除した食事よりも、バランスよく様々な食品を含んだ食事を取ることが推奨されます。赤ちゃんのためを思う行動が空回りして、かえって悪影響を及ぼすことのないよう、食事内容は専門家の知識をあおいで決めるよう心がけましょう。


◆関連記事:赤ちゃんの人見知りはいつまで?

赤ちゃんが人見知りの時期はいつからいつまで?3ヶ月、4ヶ月で始まる? | Lovely[ラブリー]のイメージ
赤ちゃんが人見知りの時期はいつからいつまで?3ヶ月、4ヶ月で始まる? | Lovely[ラブリー]
今まで誰に対しても笑顔を振りまいて、まさに愛くるしい天使そのものだった赤ちゃんが、いつからか突然人見知りするようになってしまった!子育てでは、赤ちゃんが人見知りするのは自然なこと。その時期はいつからいつまでなのか、また原因や対策法についてお話します。

母乳のアレルギーを防ぐには、いつまで注意が必要?

赤ちゃんが生後10ヶ月を迎えれば、お母さんがアレルギーの原因物質を含んだ食事をとっても、母乳によるアレルギー症状は少なくなっていきます。子育て中のお母さんがアレルゲンを厳密に排除しなければならない期間は、それほど長くはありません。

ただし、10ヶ月といえど、ある成分を除いた食事を取ることは、食生活はもちろん、精神面にも大きな影響を及ぼします。お母さんの知らない間に、体や心に異変が訪れないとも限りません。
必ず、「アレルギーの原因物質を含まない食事を取るようにする」旨を、主治医の先生に伝えてから実践しましょう。

赤ちゃんが生まれてまもなくは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても非常に重要な時期です。医療の専門的知識が無いまま、子育て中に安易な食事制限をすることは控えましょう。

母乳に含まれることの多い、アレルギー原因物質一覧

赤ちゃんに影響を及ぼす恐れのあるアレルゲンは、多岐にわたります。中でも、特にアレルギーの原因になりやすい食品をまとめました。
(1)鶏卵
(2)牛乳
(3)小麦
(4)大豆
(5)ピーナッツ
(6)そば
(7)魚介類
(8)魚類
(9)果物
(10)魚卵
意外にも、魚がアレルゲンになりやすい食品として挙げられています。海洋に浮かぶ日本人としては馴染み深い魚介類ですが、赤ちゃんには悪影響を及ぼす可能性が比較的高いのです。

また、その他に想定されるアレルゲンには、米・いも類などがあります。普段我々が何気なくてべている食品も、人によっては命取りの物質になることがあるのです。
アレルギーについての正しい知識をもつことは、社会のかかわりの中でも大切になってきます。アレルギー持ちの人に対する配慮は忘れないようにしましょう。

母乳を与える前に、赤ちゃんのアレルギー検査をしよう

一般的に、アレルギー症状の原因は「遺伝」による影響が大きいといわれます。つまり、赤ちゃんの良心や祖父母にアレルギーの人がいる場合は、その体質が遺伝し、赤ちゃんも同じアレルギーになる可能性があるということです。

もしも、赤ちゃんのアレルギーが心配な場合は、子育て中にアレルギー検査を受けましょう。アレルギーを1から防ぐことはできなくても、アレルギー症状によって赤ちゃんが苦しむのを防ぐことはできます。そのためには、早くからアレルギー検査を受け、赤ちゃんにとってのアレルギーの原因を知ることが大切です。


◆関連記事:ストレスは影響する?

次のページ

アレルギー検査は、母乳を与える前のいつごろにできる?

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely