記事の目次
- 1.妊娠6ヶ月は安定期と呼ばれる時期
- 2.妊娠6ヶ月の赤ちゃんの様子
- 3.急速に成長していく赤ちゃん
- 4.妊娠6ヶ月になれば誰でも感じる胎動
- 5.妊娠6ヶ月は逆子になりやすい
- 6.妊娠6ヶ月になれば性別がわかる?
- 7.妊娠6ヶ月でも女の子は難しい?
- 8.妊娠6ヶ月は流産と言わなくなる
- 9.妊娠6ヶ月でも流産の危険はある
- 10.妊娠6ヶ月の流産の原因
- 11.妊娠6ヶ月のお腹の張りには要注意
- 12.妊娠6ヶ月の頃からの体調の変化
- 13.女性ホルモンによるイライラや落ち込み
- 14.妊娠6ヶ月になったママの体
- 15.妊娠6ヶ月ころの適正な体重増加は?
- 16.妊娠6ヶ月の食事は1.5人分
- 17.妊娠6ヶ月から急激な体重増加に注意!
- 18.妊娠6ヶ月で起こる腹痛のわけ
- 19.妊娠6ヶ月でも起きる陣痛
- 20.ストレスを感じたらゆっくり休んで
- 21.妊娠6ヶ月で出血したら必ず医師に相談して!
- 22.妊娠6ヶ月でもまだまだ油断出来ません
頸管無力症とは子宮の位置が下がってきて頸管が短くなったり、子宮口が開きやすくなる症状のことをいいます。腹痛や出血といった自覚症状はないので妊婦健診の時に医師に告げられることがほとんどです。頸管無力症になると、生産期ではないのに破水したり、子宮口が開くことにより陣痛が始まったりして早産や流産の危険が増します。そのため、頸管無力症の診断が下りるとほとんどの場合は子宮頸管を縛る手術を受けたりして、早産・流産を防ぎます。
妊娠6ヶ月のお腹の張りには要注意
お腹の張りというのは、子宮収縮でお腹が硬くなっている状態をいいます。普段より多く動いたりするとお腹の張りを感じたりしますが、こういうお腹の張りは少し安静にしていれば治ります。お腹の張りを頻繁に感じる・動けなくなるほどのお腹の張りを感じる時は、医師の診察を受けてください。お腹の張り=子宮収縮しているということですから、流産や早産の危険性があります。
お腹の張りは我慢せずすぐ医師に相談すれば、お腹の張りを抑える薬を処方してくれます。薬を飲んでもお腹の張りが変わらない場合は出来るだけ動かないように安静を心掛けてください。お腹の張りが初期の段階だと自宅で安静にしているように指示されますが、切迫流産や切迫早産の診断になると入院して流産や早産の危険性がなくなるまで、長ければ数ヶ月の間安静にしていなければなりません。
妊娠6ヶ月ではまだ赤ちゃんの体が完全には出来上がっていません。妊娠22週以降は生存確率が上がるとはいえ、まだまだ未熟なので数日で亡くなってしまったり、障害が出てしまったりするので正期産までお腹の中で育ててあげるためにも、お腹の張りを感じたらムリせずすぐ横になって安静にすること。外出先でお腹の張りを感じた時は椅子でいいので座ってお腹の張りが治まるまでは動かないようにしましょう。
妊娠6ヶ月の頃からの体調の変化
妊娠6ヶ月になるとお腹が大きくなってきて今までと違う痛みや不調を感じることも出てきます。例えば、腰痛や肩こりです。今まで一度も腰痛や肩こりを感じたことのなかった人も腰痛・肩こりを感じる事があります。体内でも日々変化し続けています。マタニティブルーと呼ばれる症状が出てくるのも妊娠6ヶ月ころからが多いようです。その原因はホルモンの分泌量に関係しています。
女性ホルモンによるイライラや落ち込み
妊娠すると女性ホルモンと総称されるエストロゲンとプロゲステロン分泌されだします。この二つのホルモンは生理前から生理後にかけても分泌されている女性ホルモンです。生理前に意味もなくイライラしたり落ち込んだりしたことはありませんか?俗にPMSと呼ばれる症状ですが、この症状を引き起こしているのが女性ホルモンで、この女性ホルモンは妊娠してから出産時にピークになるよう分泌し続けています。
妊娠中期になる妊娠6ヶ月の頃から女性ホルモンの分泌量がPMSの症状を引き出すくらいの分泌量になってきます。そのため、意味もなくイラついたり落ち込んだりしてしまうので、こういった症状が出た時はあまりムリをせず、出来るだけ自分のしたいことをしてストレスを抱えないようにしましょう。
妊娠6ヶ月になったママの体
お腹も胸も大きくなり慢性的な肩こり・腰痛を感じるようになる人が多くなるのがこの時期からです。腰痛の原因はそれだけではなく、子宮のスペース確保の為背骨は外側に曲がります、いつも背を反らせている状態が続くのも腰痛の原因です。腰痛になると仰向けで寝た時に腰への負担も大きく腰痛も酷くなるので横向きで寝るようにしましょう。
妊娠6ヶ月頃から大きくなった子宮が内臓を圧迫するようになってきます。そのため胃が押し上げられてムカムカしたり小食になってきたり、腰痛を感じたり、腸が圧迫されて便秘になり腹痛を感じることもあります。あまりに便秘が続くようなら腹痛を我慢せず医師に相談して薬を処方してもらいましょう。逆に下痢になる人もいますが、水のような下痢が何度も出た時は、流産や早産の危険があるので早めに医師の診察を受けてください。
乳首の痒みや痛み、色素沈着などが起きてくることもあります。これもホルモンの影響による変化のひとつですが、シミやソバカスもできやすくなりますので、紫外線予防も大事ですね。肌が敏感になってくる人もいますのでマタニティ服は肌に優しいものがおススメです。
大きくなったお腹は足の付け根も圧迫してきますので、血流が悪くなり下半身がむくみやすくなります。長時間座ったままだったり立ったままでいるのは更にむくみや腰痛の原因になるので、こまめに休息をとるようにしましょう。体内のカリウムが少なくなってきて、こむら返りを起こす人もいます。こむら返りの原因はミネラル不足だと言われています。ミネラルを多く含む麦茶やルイボスティーなどノンカフェインのお茶を飲むようにしましょう。