赤ちゃんもこの世に誕生したばかりですが、赤ちゃんを迎えたばかりのお母さんも、赤ちゃんのお母さんになったばかりなのです。
慣れない育児についついイライラしてしまうことがあっても仕方がありません。
【産後のイライラの原因とは④】上の子の赤ちゃん返り
上の子がいる場合には、上の子の赤ちゃん返りもお母さんをイライラさせる原因になります。
上の子はお兄ちゃんやお姉ちゃんになったのだから、赤ちゃんを可愛がって、兄弟仲良く上の子が赤ちゃんの面倒を見てくれればいいと思っていませんか?
上の子だから赤ちゃんが産まれてすぐにお兄ちゃんお姉ちゃんらしくしなさい、というのは親の都合です。
上の子の性格によっては、今まで兄弟の上の子ではなく、一人っ子として独り占めできていた大切なお母さんの愛情を、生まれたばかりの赤ちゃんは奪っていったライバルとして認識している場合もあります。
その場合には、上の子がお母さんの愛情を取り戻すために、赤ちゃん返りすることも珍しくありません。
産後は赤ちゃんのお世話だけで精一杯なのに、上の子に赤ちゃん返りをされてしまっては、イライラもひどくなっていく一方です。
しかし、ここで上の子が愛情を求めていることに対して、いつまでもきちんと対処しないと、上の子の性格形成に問題が出てくることもあります。
上の子がいる場合には、慎重な対応が求められます。
上の子と一緒に赤ちゃんのお世話を楽しめるような工夫ができればいいですね!!
【産後のイライラの原因とは⑤】自分の身なりも気遣えない
マタニティー雑誌や、育児雑誌には、おしゃれに自分磨きを怠らずに、華やかに育児を楽しんでいるセレブママたちの生活が紹介されています。
自分も子供を持ったら、そんなセレブママたちみたいに、子供を持っていても自分磨きを怠らない、きれいなママでいたいと思っている人も多いものです。
しかし、実際に子供を産んでみると、雑誌の世界で展開されているセレブママたちの生活というのは、一般庶民のママたちには程遠いものだということがわかります。
出産する前は、どうしてあんなふうになってしまうのだろう、と不思議に思っていた、髪を振り乱しながら、自分の身なりに気を使うことなく、子どもの世話に振り回されているお母さんたちに、自分自身もなってしまったことに気が付くと、自分が惨めで情けなくなってしまい、イライラしてしまうお母さんます。
出産する前までは、綺麗な奥さんだったのに…、と嘆いて離婚が頭をよぎるような旦那が居るようだったら、きちんと妻が子育てをしていても自分の身なり気をつかえるように、美容院に行く時間を作ってあげるとか、新しい洋服を買うお金を渡すとか、してあげることも大切です。
【産後のイライラの原因とは⑥】24時間365日休みがない
赤ちゃんの世話というのは、 24時間365日、一切休むことことはできないものですよね。
赤ちゃんというのは、特にはいはいが始まって動きはじめたら、絶えず家でも家の外でも、目を離さずに見ていないと、何をしでかすかわからない、ちょっと怖い存在です。
特に、危険な包丁やコンロの火を扱っている料理中なんかは、赤ちゃんにけがをさせないようにお母さんは本当に神経をすり減らしているものです。
そのような生活が、1日や2日で終わるのではなくて、これから先数年は続くのだとしたら…
旦那さんは耐えることができますか?
産後のイライラの原因は旦那にも?!
産後のイライラが、 旦那との仲も悪くして、離婚危機を招く事はお伝えしたとおりです。
産後に妻がイライラする原因を旦那の方が作っていることもよくあることです。
旦那の一体どんなところが、 産後の妻をイライラさせているのか見ていきましょう。
【産後のイライラ 旦那が作る原因とは①】気遣いがない
産後の妻のイライラを、旦那が作る原因となることは、産後の妻に対する気遣いが旦那に見られないことです。
自然分娩であれ、帝王切開であれ、出産後の妻の体というのは、旦那が考える以上に体力を消耗したり、帝王切開の傷のために、大きなダメージを受けているものです。
その上に、ホルモンバランスの変化による、精神面の悪化も影響してきます。
ところが、男性は女性よりももともと共感力が低いところがあるので、妻の身体や精神面に対して、妻が満足するような気遣いをすることが、旦那にはなかなか難しいところがあります。
また、妻を気遣おうとしていても、旦那が空回りしてしまうことも多く、妻をイライラさせてしまう原因になってしまうのです。