赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由とは?

赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由とは?

笑顔は誰が見ても良いものですが、赤ちゃんも新生児から笑うものです。しかし、実は新生児の赤ちゃんが笑うのに、感情がこもっていないってご存知でしたか?楽しくないのに笑ってしまう新生児微笑とはいったいどういうモノなのでしょうか?!赤ちゃんの笑顔についてみていきます。

記事の目次

  1. 1.新生児が笑うのって最高にかわいいものです!
  2. 2.新生児が笑う新生児微笑とは?
  3. 3.新生児が笑う 新生児微笑には感情がない?!
  4. 4.新生児が笑う 新生児微笑は遺伝子に組み込まれている?!
  5. 5.新生児が笑う 新生児微笑はいつからいつまで?
  6. 6.新生児が笑う 新生児微笑でもママは笑ってあげよう!
  7. 7.新生児が笑う 笑うのは最高のコミュニケーション
  8. 8.新生児が笑う ママの笑顔を模倣する!
  9. 9.新生児が笑う 社会的微笑とは?
  10. 10.新生児が笑う 社会的微笑はいつまで続く?
  11. 11.新生児が笑う 社会的微笑から本格的な笑いへ
  12. 12.新生児が笑う 声を出して笑うようになるのはいつから?
  13. 13.新生児が笑う 6か月以降は褒めて笑顔にするのが大切!
  14. 14.新生児が笑う 赤ちゃんを笑わせるためのコツ
  15. 15.新生児が笑う うちの子笑わない!どうしたらいい?
  16. 16.新生児が笑う 笑わないのは自閉症?
  17. 17.自閉症とは?
  18. 18.自閉症の診断とは?
  19. 19.笑いの多い少ないは大人と同じ個性!
  20. 20.ママも一緒にたくさん笑って笑顔が多い楽しい毎日を!!

赤ちゃんが声を出して笑うようになるのは、いつから始まるのでしょうか?!


社会的微笑のところでも書きましたが、社会的微笑から自分の意思で赤ちゃんが声を出して笑うようになっていくのは、個人差が大きいものです。


だいたいいつから声を出して笑うようになるのかというと、早い赤ちゃんで生後5~6か月頃から、ほとんどの赤ちゃんはいつからかというと、生後7か月くらいになると自分から声を出して笑うようになっていきます。

ただ、大人でもよく声を出して笑う人と笑わない人がいる様に、赤ちゃんが声を出して自分から笑うのも、個人差が大きいものです。

いつから笑うのか、あまり気にし過ぎなくても大丈夫です。

新生児が笑う 6か月以降は褒めて笑顔にするのが大切!

赤ちゃんが声を出して笑う様になってきたら、積極的にお母さんとコミュニケーションが取れるようになってきます。

そうしたら、赤ちゃんが沢山笑顔になれるように、楽しい気分にしてあげましょう。

特に、赤ちゃんに自信を持たせてあげるために、沢山褒めてあげることが大切です。

生後6ヶ月を過ぎて、自分から嬉しいと思って、声を出して笑ったり、笑顔を浮かべるようになってくると、褒められて嬉しいと感じたら赤ちゃんも自分から笑ってくれるようになります。

そうなったら、ちょっとでもできるようになったことや、上手にできたことを褒めてあげることで、赤ちゃんは沢山笑うことができるようになります。

また、上手にできたことを沢山褒めてもらい、危険なことやいけないことをした時にはしっかりと叱ってもらうことで、頑張ってやるべきことと、やってはいけないことのメリハリをつけることが大切なのだと赤ちゃんはいつからか学んでいきます。

上手にできたことは、たくさん褒めてあげて笑顔にしてあげて、危険なことややってはいけないことをしたら、しっかりと叱ってあげることが、赤ちゃんがいつからか社会性や自信を身につける上でとても大切になってきます。

新生児が笑う 赤ちゃんを笑わせるためのコツ

褒めてあげる他にも、赤ちゃんを沢山笑わせて、楽しい気分を味わせてあげることもとても大切になります。

赤ちゃんを笑わせてあげるコツは、オーバーなリアクションをしながら、いないいないばあもしてあげたり、変顔を見せてあげることがあります。

また、うちわで顔にそよそよと軽く風を当ててあげても、赤ちゃんは声を上げて喜びます。

また、ちょこっとくすぐったりしながら、沢山スキンシップをとりながら遊んであげたり、するのもいいでしょう。

ただし、くすぐる時には、あまり激しくくすぐりすぎると、赤ちゃんが苦しくなってしまうので、本当にちょこちょこっとだけにしましょう!

たかいたかいをしてあげるのも赤ちゃんはとても大好きですよね!!お母さんの産後の筋トレにも最高です!!

赤ちゃんが楽しい気分になって笑いたくなる遊びにはいろいろとあります。赤ちゃんといろいろな遊びを見つけて、一緒に沢山笑ってみてはいかがでしょうか。

新生児が笑う うちの子笑わない!どうしたらいい?

赤ちゃんは、生後3ヶ月頃から社会的微笑が始まり、生後6ヶ月から7ヶ月頃からは声を上げて楽しいと思えば自分から笑うようになるものですが、中にはほとんど笑わない赤ちゃんもいます。

大人でもちょっとしたことでよく笑う人もいれば、しかめっ面をしていてあまり笑顔を見せない、頑固親父タイプの人もいます。

笑顔を見せないからといって、社会人として失格かというと、決してそんなことはなくて、笑顔が少ない人でも他にいいところが沢山あるのが普通です。

赤ちゃんの笑顔が少ない時に考えられる理由には、お父さんやお母さんも笑顔を作るのが性格的に苦手だったりすることも考えられます。

お父さんやお母さんが笑顔を作るのが苦手だという理由で、赤ちゃんに笑顔が少ない時には、笑顔といった感情や性格面が出るものは、個人差がとても大きいのでそれほど心配することはありませんが、時として、自閉症で笑わない赤ちゃんもいるのでちょっと注意が必要です。

新生児が笑う 笑わないのは自閉症?

赤ちゃんがあまりにも笑わない時には、どのような理由が考えられるでしょうか?

赤ちゃんが笑わない時には、その理由に自閉症が疑われる時もあります。自閉症というのは先天的な障害です

また赤ちゃんが笑わない理由には、自閉症の他にも、生まれてからそれまでの生育環境によって、自閉症のように笑わない赤ちゃんになってしまうことがあります。

自閉症のように赤ちゃんが笑わなくなってしまう状態を、サイレントベイビーと言います。自閉症は先天性の脳の器質的な障害が理由で起こりますが、サイレントベイビーは生まれてからの、お母さんやお母さんに変わって面倒を見てくれる保育者との間に、感情的なコミュニケーションが少ないことが理由で、赤ちゃんの感情表現ができなくなってしまう症状です。

うちの子があまり笑顔がなくて、感情表現が少ないかもと思ったら、お父さんお母さんは、普段、赤ちゃんに対してどのような表情や感情でコミュニケーションをとっているか、言葉がけはちゃんとしているのか、一度、見直してみた方がいいかもしれません。

愛情たっぷり注いでお世話をしているのに、サイレントベイビーになってしまっているようなら、何か他に自閉症などの笑わない理由があると考えましょう。

自閉症とは?

次のページ

自閉症の診断とは?

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely