妊娠中に旅行をしていいのか?というと、答えは×。
妊娠初期と妊娠後期の旅行は、万が一のことを考えて控えましょう。
なぜ妊娠初期の旅行がダメなのか。
初期はまだ激しいつわりや出血、そして下腹部痛が起こりやすい時期でもあり、胎盤も安定していないので、ちょっとしたことで取返しのつかない事にもなりかねません。
特に遠出で飛行機や新幹線などを使う旅行となると、
気圧の変化やエコノミークラス症候群により、胎児に悪影響を及ぼしてしまいます。
ただでさえホルモンバランスも整っていないので、極力控えましょう。
逆に安定しているはずの妊娠後期はなぜダメなのか。
お腹が大きくなり、なかなか思うように動けなくなり、無理をして貧血などを起こしてしまうリスクがあります。
では、時期はいつがいいのか。
安定期と言われる妊娠中期の妊娠5ヶ月~7ヶ月が一番適している時期だと言われています。
妊娠中期は、胎盤も安定しており流産も起こりにくい時期なので、旅行を予定している人は、妊娠中期の間に行きましょう。
温泉施設など、妊娠中の入浴はお断り!の所もあるので、事前に確認しておきましょう。
ストレスを溜めない
これは一番の難題ですよね。
生きていれば何かしらのストレスが溜まってしまいますし、ましてや妊娠初期ともなると、日々の仕事や家事のストレスに加え、激しいつわりや今後の将来への不安、そして時には旦那さんへの不満やイライラなどで、一層ストレスが溜まってしまいます。
・もともとタバコを吸っていた人にとっては、禁煙のストレス
・お酒が好きだった人は、禁酒のストレス
・コーヒーが飲めなくなり、好きなものが思う存分食べられなくなるストレス
など、妊娠初期には制限しなければならないことも多く、ストレスを溜めないという事自体が難しいと思います。
妊娠中のストレスは、胎児の栄養不足を引き起こしてしまうリスクがあります。
また日本産科婦人科学会の見解によると、妊娠中の過度のストレスは切迫早産や早産を引き起こす可能性があるそうです。
少しでもストレスを解消できるような、自分流のストレス発散法を身につけたいところですよね。
自分自身が少しでも楽になる方法が分かっていればいいのですが、何をすればストレスが解消できるか分からないといった人も少なくないと思います。
・お散歩や軽いウォーキングなど外の空気を吸う
・映画を観に行く
・好きな映画などのDVDなどを観て、思いっきり笑うor泣く
・旦那さんと一緒にドライブを楽しむ
・食べたいものを食べたい時だけ食べる
・仲の良い友人と会話する
・体に負担をかけない程度のマタニティ―スポーツを楽しむ
など、自分に合ったストレス解消法を見つけて、ストレスとうまく付き合っていきましょう。
葉酸やビタミンEを摂る
妊活中や不妊治療中だけでなく、妊娠中にも摂取すべき栄養素が、葉酸とビタミンEというのは言わずもがな有名な話ですよね。
葉酸やビタミンEは不妊改善にも効果を発揮するどころか、流産予防にもつながりやすくなります。
葉酸は胎児のDNAの形成や臓器が形成されていく過程において、大変重要な栄養素ともされており、葉酸が不足することで胎児の発育不足により流産につながってしまうとも言われています。
また、ビタミンEは、血行促進や老化防止などの効能がありますが、体内で作ることができないので、普段の食事で補っていく必要があります。
葉酸を多く含む食材は、
・ほうれん草
・アボカド
・ブロッコリー
・小松菜
・アスパラガス
・イチゴ
・レバー
・大豆
・納豆
・枝豆
・そら豆
などの食材に多く含まれています。
ビタミンEを多く含む食材では、
・うなぎ
・キウイフルーツ
・かぼちゃ
・アーモンド
・ヘーゼルナッツ
・あゆ
・すじこ
といったナッツ類や魚介類に多く含まれています。
普段の食事でうまく摂取できればいいですが、もし食物アレルギーでなかなか摂取できない場合もあると思います。
そんな時はサプリメントを活用しながら摂取していきましょう。
【まとめ】腹痛や出血の不安、そして流産に負けないために
妊娠初期の腹痛や出血は、多くのママが体験しており、また流産や異常妊娠もまた多くのママが体験している事ではありますが、やはり流産になってしまうと後悔や申し訳なさでいっぱいになってしまうのも事実。
でも、その悲しさに負けてほしくないのです。
次の妊娠に向けて、そして無事に我が子がこの世に生まれてきてくれたことを想像してください。
空に戻ってしまった赤ちゃんのことは忘れてほしくないけど、きっとその悲しさに負けずに笑って過ごしていくことが、一番の供養になると思います。
Related article /
関連記事