ベビー布団はいつまで使う?ベビー布団は必要なの?デメリットは?

ベビー布団はいつまで使う?ベビー布団は必要なの?デメリットは?

これから出産を迎えて、本格的に子育てを始めようとしている人の中には、ベビー布団を買った方がいいのか迷っている人もいることでしょう。ベビー布団は必要なのでしょうか?いつまで使うものなのでしょうか?この記事ではベビー布団はいつまでいるのかなどについてお伝えします。

記事の目次

  1. 1.ベビー布団を購入しようか迷っている人へ!いつまで必要なの?
  2. 2.ベビー布団の赤ちゃんの身体への影響は?背骨が?いつまで?
  3. 3.ベビー布団はいつまで?!メリットとデメリットは?
  4. 4.ベビー布団はいつまで使える?
  5. 5.ベビー布団を選ぶ時の注意とは【いつまで】
  6. 6.ベビー布団はいらない?!添い寝の注意点は?
  7. 7.ベビー布団が必要かいらないのかは、住宅事情なども考えて!

しかし、その一方で添い寝をしたことが原因による赤ちゃんの悲しい死亡事故というのが全世界的に起きていることも事実です。

悲しい事故を防ぐためには、添い寝をする時にはどのようなことに気をつけたらいいのかここからみていきましょう。

■関連記事:添い寝について気になる方はこちらもチェック!

赤ちゃんと添い寝はいつから?新生児と一緒に安全に寝る方法解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
赤ちゃんと添い寝はいつから?新生児と一緒に安全に寝る方法解説! | Lovely[ラブリー]
初めての子育てでは新生児の赤ちゃんをどのように寝かせるのか悩むところですよね。新生児の赤ちゃんと添い寝というのは大丈夫なのでしょうか?!新生児の赤ちゃんとの添い寝には危険性はないのでしょうか?この記事では新生児の赤ちゃんとの添い寝についてみていきます。

【ベビー布団いらない!添い寝の注意点①】窒息に注意!

ベビー布団はいらないから最初から添い寝をするという場合には、窒息事故に注意しましょう。

0歳児の死亡事故の原因の実に8割以上が窒息です。

窒息事故の中には、添い寝だけが原因ではなく、喉に異物や吐いたミルクを詰まらせたことが原因のこともありますが、添い寝が原因で起こる窒息事故も多いものです。

添い寝をしている時に赤ちゃんが窒息事故を起こしてしまうのにはいくつか共通した原因があります。

一つは、顔に掛け布団がかかってしまったこと。

一つは、枕元に置いてあったタオルなどが顔にかかってしまったこと。

一つは、川の字で寝ている親や兄弟が寝返りを打って赤ちゃんの上に、覆いかぶさってしまったこと。

添い寝が原因になる赤ちゃんの窒息事故というのは、そのほとんどがこの3つの中のどれかが原因となっています。


これを防ぐためには、次のような対策が必要になります。

掛け布団が赤ちゃんの顔にかかってしまうのを防ぐためには、親とは掛布団は別にして、赤ちゃん専用の掛け布団をかけてあげることです。

赤ちゃん専用の掛け布団なら、親の重い布団が赤ちゃんの上にかぶってしまうことを防げます。

床の上に布団を敷いて寝ている場合には、枕元にタオルやティッシュを置いてしまうものですが、何らかの拍子にそういったものが赤ちゃんの顔にかかるのを防ぐために、枕元に物は置かないようにしましょう。

親子で川の字になっている時には、赤ちゃんを真ん中に寝かせるのではなくて、お母さんの外側に寝かせるようにしましょう。

お母さんが壁になって、お父さんや兄弟が赤ちゃんに覆いかぶさるのを防ぐことが大切です。

こういった対策をきちんと取っていれば、悲しい事故を防ぐことができる確率はかなり高くなります。

またベッドで添い寝をする時には、マットレスを固めのモノを使い、沈み込みを防ぐことが大切です。

【ベビー布団いらない!添い寝の注意点②】転落に注意!

ベビー布団はいらないから、ベッドで添い寝をするという時には、転落を防ぐことも大切です。

赤ちゃんの死亡事故には、転落事故も少なくありません。

特に、自分で動くことができない赤ちゃんが、ベットから落ちてしまったら、打ち所が悪ければベッドから床程度の高さであってもん死亡事故に繋がってしまうことがあるので注意が必要です。

ベッドを壁に付けて、赤ちゃんを壁際に寝かせることが転落事故を防ぐためには一番確実でしょう。

柵をつけることも転落を防ぐためには効果的ですが、柵の中には赤ちゃんが通り抜けられてしまうものもあります。

赤ちゃんの体が通り抜けてしまう柵であれば、転落事故を起こす可能性があります。

その場合にはネットをつけるなどして、何らかの拍子で赤ちゃんが柵の方に移動してしまっても、転落事故を起こさないように対策を施しましょう。

ベビー布団が必要かいらないのかは、住宅事情なども考えて!

ベビー布団が必要なのかいらないのか、子育てを始めるにあたって、いろいろな情報についつい振り回されてしまうものですよね。

ベビー布団が必要なのかいらないのかというのは、最終的には親御さんの判断にお任せするということになります。


ベビー布団は子育てをする上で、うまく活用できればとても便利なものですが、反面、添い寝ですべてが済んでしまったというご家庭があるのも事実です。

ベビー布団を敷くスペースがあるのかどうかという住宅事情もあると思います。

そういったことも併せて考えながら、どうするのが赤ちゃんを迎えて子育てを始める上で一番良い選択肢なのかをよく話し合って決めてください。

もっと子育てに関する情報について知りたいあなたへ!

赤ちゃんの風邪の症状!鼻水や咳が出るなら病院に行くべき? | Lovely[ラブリー]のイメージ
赤ちゃんの風邪の症状!鼻水や咳が出るなら病院に行くべき? | Lovely[ラブリー]
まだ喋れない新生児の赤ちゃんが風邪を引いてしまうとなかなか厄介です。どこが痛いのか何がツライのか聞くことができず、ママやパパは赤ちゃんの様子を見て判断するしかありません。当記事では新生児の赤ちゃんの風邪の症状や病院に行くべきタイミングなどをご紹介します!
新生児・赤ちゃんのうんちが出ない原因は?綿棒で便秘を解消できる? | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児・赤ちゃんのうんちが出ない原因は?綿棒で便秘を解消できる? | Lovely[ラブリー]
新生児や赤ちゃんにも便秘はある。いえいえ、むしろ新生児や赤ちゃんは腸がまだ成長段階ですから、うんちが出ないのはよくある話。赤ちゃんの便秘の原因やうんちが出ないときの解消法をまとめているので、参考にして便秘にならないようにしましょう。
赤ちゃんの目やにが多い!原因は?新生児の片目だけにでることも? | Lovely[ラブリー]のイメージ
赤ちゃんの目やにが多い!原因は?新生児の片目だけにでることも? | Lovely[ラブリー]
新生児の赤ちゃんを見ていて、目やにが多いと感じることはありませんか。目やにが片目だけに出ていたり、色が黄色や緑など、気になる症状も多いと思います。今回は、新生児や赤ちゃんの目やにを調査しました。目やにの原因や取り方など参考にしていただければ幸いです。
赤ちゃんの目はいつから見える?新生児の視力はどのくらい? | Lovely[ラブリー]のイメージ
赤ちゃんの目はいつから見える?新生児の視力はどのくらい? | Lovely[ラブリー]
生まれたばかりの新生児の赤ちゃんは目がまだ見えていないと言いますが、実際のところどのくらいの視力なのでしょうか?新生児の赤ちゃんの視力はどのように発達していくのでしょうか?この記事では、新生児の赤ちゃんの目の発達に心配なことについてみていきたいと思います。
yukky777
ライター

yukky777

読者の方が知りたいと思う情報をわかりやすくお伝えできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely