中には、「こんな服装でなければ!」なんてイメージが強い親御さんもいらっしゃいますが、あくまで親御さんの理想ですのでどこまですり合わせるかはご夫婦主体で考えるようにしましょう。
出産が終われば、お宮参り、七五三などイベントはまだまだ続きます。予め相談しておくことで今後のご両親との関係も円滑に進めていく事が出来るでしょう。
【戌の日の安産祈願での服装】春
それでは、今度は季節毎に先輩妊婦さんのお参りスタイルを見ていく事にしましょう。
まずは、「春の服装」です。
春に戌の日のお参りを迎えるに妊婦さんは、羽織ものが必須アイテムです。日によって寒暖差が出る事の多い春。ぽかぽかと暖かい春の日差しに恵まれればよいのですが、今は春でも汗ばむ位の夏を感じる日もありますし、春一番などの風は意外と体を冷やします。冷えが禁物で体温調節のしにくい妊婦さんにとっては春のお出かけには羽織ものが一枚あるだけで安心できるでしょう。
薄手のカーデガンなら祈祷の際に小さくたたむことが出来ますし、ジャケットなら綺麗なワンピースの上に羽織っても素敵ですね。春らしいパステルカラーをチョイスすれば、写真を撮った時も映えるでしょう。
■参考記事:普段のマタニティファション、コーデ例や注意点をチェック!
【戌の日の安産祈願での服装】夏
次は夏の妊婦さんの服装です。
夏に戌の日のお参りを迎えるに妊婦さんは、とにかく涼しい恰好を意識しましょう。お参りは午前中から正午早い時間など動きやすい時間が多いはず。だんだんと夏の強い日差しが照り付けてくる時間になってくるのです。
夏とはいえ、時間が遅くなってしまうようでしたら羽織ものは必要かもしれませんが、夏の日が出ている時間であれば、妊婦さんの体はとにかく暑いのです。おなかの赤ちゃんの分体温も上がりますし、冷やし過ぎはよくありませんが妊婦さんがのぼせないよう出来るだけ風通しの良いものを選びましょう。
夏ですから平服ならTシャツなどのラフな服装で来られる妊婦さんもいる位、夏のお参りスタイルはカジュアル感は強いでしょう。綺麗なワンピースをチョイスするなら夏らしいレースをあしらったものなどもいいですね。
【戌の日の安産祈願での服装】秋
それでは次に秋の妊婦さんの服装です。
秋に戌の日のお参りを迎えるに妊婦さんは、春と同様にやはり羽織ものを一枚持って行くのがお勧めです。
秋は季節的に、まだまだ夏のように暑く、「本当に秋になったの?」と感じる日もありますし、北からの風が強く「秋がなくて冬になってしまったのでは?」なんて肌寒さを感じる日もあります。寒暖差が日によって一番差出るのがこの「秋」という季節の特徴です。
ですから、春のように薄手一枚というイメージではなく、寒かったらすぐ着る事の出来る厚手のものを一着用意しておくと安心でしょう。
秋は季節的にもブルゾンやジャケットなどのおしゃれアイテムも沢山出てきている時期です。アウターであれば妊婦期が終わり来年、ママになってからの秋物としても使う事ができます。秋の新作が出る夏の終わりからチェックしておくとお気に入りの秋の一着が探せるかもしれませんね。
【戌の日の安産祈願での服装】冬
最後は冬の妊婦さんの服装です。
冬に戌の日のお参りを迎えるに妊婦さんは、とにかく寒さ対策を徹底しましょう。冬の冷えは妊婦さんにとって大敵です。冬の定番、厚手のコートにムートンブーツ、帽子やマフラー、手袋等々準備には万全の対策を立てましょう。
冬妊婦さんの必須アイテム腹巻や腰にホッカイロを張るのもおすすめです。出来ればパンツの着用がお勧めですが、折角のお参りですからワンピースで行きたいという方もいらっしゃるでしょう。その際には厚めのタイツを是非検討してみて下さい。マタニティー用のお腹周りのきつくないレギンスやタイツは妊婦用品やベビー服売り場で豊富に取り揃えてありますよ。