ダイソーのスクエアボックスで収納!サイズや使い方まとめ!
ダイソーのスクエアボックスが現在大流行しているのをご存知ですか? カラーバリエーションも豊富でとっても使い勝手のいい収納ケースで大好評を得ています。 今回は、ダイソーのスクエア収納ボックスのサイズや使い方などをまとめてみました。

目次
- ダイソーのスクエアボックスってどんなの?
- ダイソーのスクエアボックスのサイズは?
- ダイソーのスクエアボックスのカラーバリエーションは?
- ダイソーのスクエアボックスの魅力①積み上げて使える
- ダイソーのスクエアボックスの魅力②使わない時にかさばらない
- ダイソーのスクエアボックスの魅力③フタ付・無どちらも便利
- ダイソーのスクエアボックスの使い方実例を紹介!
- ダイソーのスクエアボックス使い方①キッチン収納に
- ダイソーのスクエアボックス使い方②洗面台下収納に
- ダイソーのスクエアボックス使い方③リビング収納にも
- ダイソーのスクエアボックス使い方④おしゃれインテリアとして
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑤子どものおもちゃ箱に
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑥ラベルで片付け練習
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑦ラックと組み合わせて
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑧オリジナルデザインに
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑨カラボと組み合わせて
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑩クローゼット収納に
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑪脱衣所にも
- ダイソーのスクエアボックス使い方⑫清潔感のある白シリーズ
- ダイソーのスクエアボックスでおしゃれにきれいに収納しよう♡
ダイソーのスクエアボックスってどんなの?
リビングの収納から、子ども部屋、クローゼットの中まで、幅広く活躍しているダイソーのスクエアボックス。
とっても便利なうえに可愛いデザインなので、店舗によっては品薄になってしまっているところもある様子。
それくらい大人気のダイソーのスクエアボックスって、いったいどんなものなのでしょうか?


今回は、現在大人気となっているダイソーのスクエアボックスのサイズやカラーバリエーション、その魅力から、実際の使い方の例まで幅広く紹介していきます。
実際の収納術を見てみると、さらにダイソーのスクエアボックスの魅力がわかることと思います♡
ぜひ、今後のおうちの収納の参考にしてくださいね。
ダイソーのスクエアボックスのサイズは?
ダイソーのスクエアボックスのサイズは、3つのサイズが展開されています。
入れたいものによって、使うスクエアボックスのサイズを使い分ければ、きっちりきれいな収納をすることができます。
それぞれのサイズは以下のとおりになります。
大サイズ:37cm×25cm×高さ11.5cm
小サイズ:29cm×19cm×高さ11.5cm
深型サイズ:37cm×25cm×高さ22cm
実は、最初は大サイズと小サイズしか取り扱いがなかったのですが、大流行となってから、さらに使い勝手がよく収納力の高い深型サイズが追加でシリーズ化されています。


サイズごとの値段についてですが、こちらもサイズによって値段が異なります。
サイズごとの値段は以下のとおり。
小サイズ:本体+フタで100円
大サイズ:本体100円、フタ100円
深型サイズ:本体200円、フタ100円
※すべて税抜き表示
大人気の深型サイズについても、こんなに大きなサイズで収納力抜群なのに、フタをつけても300円(+税)というプチプラな値段もうれしいですよね。
深型サイズが出てからさらにダイソーのスクエアボックスの人気が再燃焼しているということもあり、今更ながらでも買って使う価値ありの商品です!


ダイソーのスクエアボックスのカラーバリエーションは?
ダイソーのスクエアボックスは、現在5色のカラー展開があります。
白、ブルー、イエロー、ピンクの4色に加えて、2018年1月に浸食としてダークグレーが追加されました。
どれもマットな質感でとってもおしゃれな風合いに仕上がっています。
白は清潔感が必要なリビングや水回りの収納にとっても人気のカラーとして、白だけが売り切れちゃってる…なんて話もよく聞くほどの人気ぶり。


白も大人気ですが、もちろんそのほかのブルー、イエロー、ピンクも大人気です。
特によく使われているのが子ども部屋のおもちゃ箱として。
とっても可愛い色合いで、お子様の性別に合わせてチョイスする色をかえたり、中性的なイエローもあるので使い方次第ですっきりお子様が自分で収納できるようなおもちゃ箱に。
ダイソーのスクエアボックスの魅力①積み上げて使える
収納の棚があるお家であれば、あまり幅をとらずにそのまま棚に収納することができますよね。
でも、棚がない場合や棚があったとしてもそれとは別に収納ケースを用意したいとき、ダイソーのスクエアボックスはとっても便利です。
ダイソーのスクエアボックスはそれぞれがしっかりと収納力のあるケースながら、蓋をしていれば、それぞれを積み上げて使うことができるので、床に並べておく必要がなく、棚と同じように高さを使って収納することができます。
さらに、大サイズや深型サイズの上に小サイズを2つちょうど並べることができるようにサイズ設計されているのもうれしいところ。
大サイズや深型サイズを土台にして、大きなものは深型サイズなどに収納し、細かい散らばる雑貨などは上に小サイズを並べて使うととっても部屋がすっきりして見えますよ♪
狭い部屋で、棚がなくてもしっかり空間を有効活用して収納することができる優れものです。
ダイソーのスクエアボックスの魅力②使わない時にかさばらない
ダイソーのスクエアボックスは、使わない時はすっきりと積み重ねて収納しておくことができます。
数をたくさん買って収納していてもそのあとものが減って、収納ボックスが余ってしまった…
また使うときまでしまっておきたい…そんなときもありますよね。
ダイソーのスクエアボックスは使わない時にはスクエアボックスをそれぞれ積み重ねておいておけばすっきりとしまっておくことができるので、使っているときも、使っていない時にも、すっきりと邪魔にならない設計になっています。


◆関連記事:100均収納についてもっと知りたい!
ダイソーのスクエアボックスの魅力③フタ付・無どちらも便利
ダイソーのスクエアボックスは、フタをつけてもつけなくても、どちらもとっても便利です♪
しっかりと収納したり、積み重ねて棚のように収納したい場合はフタをそろえて使うのをおすすめしますし、例えばまだ幼いお子様のおもちゃ箱として使う場合、フタがあるとまだ入れるのがむずかしい場合もありますよね。
そんなときには、フタなしで棚に並べてあげて、お子様が自分でお片付けをできるようにお部屋を整えることも可能です。


また、大サイズや深型サイズについてはフタは別売りなので、必要な人だけが買うというシステム。
それを利用して、フタと本体を色違いにするのもとってもオシャレな使い方。
白の本体にピンクのフタ、白の本体に青のフタなど、白の本体とほかの色のフタを組み合わせて使うのもとってもオシャレな使い方として流行中です♪
ダイソーのスクエアボックスの使い方実例を紹介!
ではここからは、実際のダイソーのスクエアボックスの使い方の実例を紹介していきますね♡
最近でた深型サイズについても、どれくらい便利に使うことができるのか、実際に使っている例を見るのが一番わかりやすいですよね。
今までずっと人気を誇っていた大サイズ、小サイズ、そして今回追加された深型サイズについても幅広く紹介していきます。


上手く棚と組み合わせて使ったり、深型サイズの上に小サイズをのせて使ったり…とにかく使い方はアイデア次第でたくさん♡
ご自身が収納したいと思うものに合わせて、どのサイズを買えばいいか、棚に入れて使うのか、棚はナシでそのまま積み上げて使うのか、色々と検討してみてくださいね♡
実際の収納例をぜひ参考にしてください!
ダイソーのスクエアボックス使い方①キッチン収納に
まずは、キッチンの収納にダイソーのスクエアボックスを使ったアイデアを紹介していきます。
キッチンの収納って、形がバラバラだったりして積み重ねが難しいものが多いですよね。
でも、食品を取り扱うところだからきれいにしておきたい…
そんなキッチンの収納に、ダイソーのスクエアボックスはぴったりです♪


こちらはキッチンの棚の中の収納をすべて白のスクエアボックスで統一した使い方。
白はやっぱり清潔感があって、キッチンなどの水回りに向いていますね♪
すっきり、きれいに整理整頓されています。


他の収納グッズと組み合わせて、キッチンのシンク下の収納棚をすっきりさせるのもおすすめ。
こちらもやっぱり白を使っていますね。
中にはごみ袋などが入っているとのことで、あまり見せたくないけどよく使うものをすっきり収納するのにおすすめです。
こちらは、キッチンの後ろの棚にダイソーのスクエアボックスを積み重ねた使い方。
とってもすっきりと収納されていますね。
中に何が入っているかラベルも貼られていて、とっても使い勝手がよさそうです。
ダイソーのスクエアボックス使い方②洗面台下収納に
洗面台の下の収納も、パイプなどがあって意外と難しく頭を悩ませている方が多いのではないでしょうか。
洗面台下は基本的に最初の段階では棚などがないので、上の部分がデッドスペースになりがち。
そんな洗面台下の収納にも、ダイソーのスクエアボックスはぴったりです♪


こちらは、つっぱり棒をつかって洗面台下のスペースを2段に区切り、さらにダイソーのスクエアボックスを積み重ねた収納術。
上にも一つありますね。
スクエアボックスに入れることで、上に積むことができるのでデッドスペースを有効活用することができますよ。


こちらも洗面台下の収納棚。
すっきりと白のファイルケースと、その上にラックをつけて2段にして、スクエアボックスをのせています。
ものが増えたらもう1段くらいスクエアボックスを置けるかも?
すっきり&収納力抜群ですね。
ダイソーのスクエアボックス使い方③リビング収納にも
ダイソーのスクエアボックスは見た目もおしゃれで可愛いので、リビングなどのよく目につくところの収納にもぴったりです。


こちらは、趣味のミシンコーナーのアイテムをすっきりと棚に収納した使い方。
棚の高さを調節して、一番下には深型サイズを採用していますね。
入れるものによって深型サイズを取り入れると、収納力もぐっとアップしますよ。


印鑑など、リビングに置いておきたい散らばる小物ってありますよね。
あんまりむき出しで置いておくのは気が引ける…そんな時には、こちらのようにダイソーのスクエアボックスに入れてすっきり隠して収納するのがおすすめです。


新カラーとしてすでに大人気のダークグレーを使えば、こんなにシックでおしゃれな収納が出来上がります。
レンガで積み重ねた棚に、ダークグレーのスクエアボックスを並べて。
一番上には深型サイズのものが3つ乗っていて、とってもオシャレなのに収納力抜群です。
ダイソーのスクエアボックス使い方④おしゃれインテリアとして
ダイソーのスクエアボックスはシンプルなデザインなので自分なりにアレンジすることも可能です。
アレンジが上手くいけば、収納力がありながら、おしゃれなインテリアとしても機能発揮してくれる優れものなんです♡


こちらは、棚にダイソーのスクエアボックスをフタなしの状態で入れて引き出し風に。
色は白とブルーを互い違いにして、前面にはおしゃれなプレートが貼られています。
収納棚としてはもちろんですし、これがあるだけでいっきにお部屋がおしゃれになりますね♪


こちらも、同じように棚の中に引き出し風にダイソーのスクエアボックスを入れたアイデア。
白のスクエアボックスをとっても可愛くアレンジしていて、素敵ですよね。
マルチに使える収納棚として、大活躍してくれそうです。


同じように白のスクエアボックスに黒でデザインを施せば、モノトーンカラーでとってもオシャレな収納ボックスに。
とってもオシャレだから、見る機会の多いテレビボードにだって使えておしゃれなインテリアに♪
ダイソーのスクエアボックス使い方⑤子どものおもちゃ箱に
フタなしで使うと、上からポンと放り込むだけですっきり収納できるので、お子様のおもちゃ箱にもぴったりなのがダイソーのスクエアボックス。
カラフルな色が、お子様の気も引いてくれて本当にぴったりですよね。


こちらは、ブルートイエローを上手に組み合わせたお子様のおもちゃゾーン。
とってもすっきりまとまっていますね。
遊びたいときはママパパがスクエアボックスごとおろしてあげてもいいですし、ある程度大きくなったら自分で引き出すことも。
クローゼットの中につっぱり棒を立てて、このように斜めに置くのもおすすめ。
斜めに置くことで、お子様の目線から見て何が入っているのかわかりやすく、お片付けもしやすいのでお子様のお片付け意欲もそそることができます♪
ダイソーのスクエアボックス使い方⑥ラベルで片付け練習
お子様のおもちゃ箱として使うときには、そのまま使うのももちろん素敵ですが、ラベルをつけてあげると、さらにお片付けのレベルが上がります!
年齢やお子様の様子に応じてラベルをつけて、種類別お片付けの練習をしてみるのもおすすめです。


こちらは、写真をプリントして、ダイソーの白のスクエアボックスに張り付けたアイデア。
目で見てジャンルがわかるので、まだ文字が読めなかったり、おもちゃのジャンルを理解しにくい年齢や月齢のお子様にぴったりです。


こちらは、文字とイラスト。
少しずつ文字を読む練習をしているお子様にお勧めですね。
色使いがとっても可愛くて、白地の文字もおしゃれで、おもちゃ箱なのにインテリア収納かと思うくらい素敵なデザインです。


こちらは文字のみのパターンです。
文字が読めるようになってきたら、文字のみにしてあげると、さらに文字をしっかりと覚える練習にもなりますし、ジャンル分けの勉強にもなりますからとってもおすすめです。
ダイソーのスクエアボックス使い方⑦ラックと組み合わせて
ダイソーのスクエアボックスをラックに入れて使うのもおすすめです。
ラックってそれだけで収納力があるので、ついつい小物をそのまま置いてしまいがちですが、そこにスクエアボックスを使うことでさらにすっきりと収納することができます。


こちらは、白とダークグレーのラックとスクエアボックスを上手に組み合わせた使い方。
ぴったりサイズでフィットしていて、すっきりと収納されているのがわかりますね♪


こちらは、いろんな収納ボックスを組み合わせてラックを整理しているパターン。
下から二段目がダイソーのスクエアボックスゾーンです。
とってもきれいに整理整頓されたラックで、好印象ですよね。
ダイソーのスクエアボックス使い方⑧オリジナルデザインに
ダイソーのスクエアボックスは全て無地なので、転写シールなどを使って自分なりにオリジナルデザインにアレンジすることだって簡単です。
自分らしいお気に入りのデザインを施せば、気分も上がりますよね♪


こちらは、スクエアボックスの本体とフタを色違いにして、さらにかわいくラベルを貼ったアイデア。
中に入っているものが描いてあるのと、おしゃれなイラストが組み合わさっていて、とってもオリジナリティあふれるデザインに仕上がっています。


こちらも、とってもおしゃれなデザインに仕上がったダイソーのスクエアボックス。
まるで100均のスクエアボックスとは思えないですよね。
マットなカラーの本体に、スモーキーカラーのイラストやロゴがぴったりマッチしています。


中に入っているものを男前に大きなイラストでわかりやすくしているこちらのデザインもとってもオシャレですよね。
一目見て何が入っているかわかりますし、無地に黒のシルエットデザインがとってもオシャレ。
ダイソーのスクエアボックス使い方⑨カラボと組み合わせて
ダイソーのスクエアボックスは、一般的なスクエアボックスに入れるのもサイズがぴったりフィットでとってもおすすめです。
こちらは、白のカラーボックスに、ダイソーのスクエアボックスを組み合わせて収納したアイデアです。
カラーボックスの中に2段積み重ねるとぴったりの高さで、とってもすっきり収納できています。
こちらも、カラーボックスノア中にダイソーのスクエアボックスを使った活用例です。
カラーボックスの高さを入れるものに合わせて変えていて、ぴったりフィットしていますね♪


こちらは、一般的なカラーボックスの中にダイソーのスクエアボックスを入れた収納アイデア。
深型サイズを使ったり、大サイズの上に小サイズをのせたり、色々組み合わせていてとっても機能的な収納ボックスです。
ダイソーのスクエアボックス使い方⑩クローゼット収納に
ダイソーのスクエアボックスは、クローゼットの中の収納をすっきりさせるのにも一役買ってくれます。
クローゼットの中をしっかり整理整頓したいときにもおすすめです♪


こちらは、クローゼットの中にブルーのスクエアボックスを使った例です。
そのほかの収納ボックスも上手に使っており、それぞれ収納したいものに合わせた収納ボックスを使っているところが見栄えも使い勝手もよさそうですね。


こちらは、白とブルーのスクエアボックスをたくさん使ったクローゼット収納アイデア。
ラベルが貼ってあるので、何が入っているのかすぐにわかりますし、積み重ねて使っているので収納力抜群ですね。
こちらは3色上手なバランスで使った収納アイデアです。
小サイズと大サイズを上手に使い分けてラベルを貼って、きれいに収納されていますね。
ダイソーのスクエアボックス使い方⑪脱衣所にも
ダイソーのスクエアボックスは、何かと小物が散らばる脱衣所にもぴったりです。
ヘアゴムや化粧水など、幅広い小物をたくさん置きたい脱衣所にも、ダイソーのスクエアボックスを使ってみてください♪


こちらは、つっぱり棒の棚を洗濯機の上につけて、そこに小物入れとして小サイズのスクエアボックスを使ったアイデア。
ブルーの本体に白のフタで、白のリボンをつけたアレンジがとっても可愛く仕上がっています。


こちらは、作り付けの棚に直接おかず、ダイソーのスクエアボックスを使って収納したアイデア。
直接入れずにダイソーのスクエアボックスを使っておくことで、清潔感も守れますし使い勝手もよくなりとってもおすすめです。
ダイソーのスクエアボックス使い方⑫清潔感のある白シリーズ
ダイソーのスクエアボックスは、マットな質感の色合いがとっても人気ではありますが、やっぱり白が定番で大人気。
白で統一された清潔感のあふれるきれいな収納例もあつめてみました 。


こちらは、ダイソーの白のスクエアボックスをはじめ、そのほかの収納ボックスもすべて白で統一されたクローゼット。
とっても清潔感があり、形がいろいろなのもメリハリがあって素敵ですね。


こちらも白の収納ボックスで統一したアイデア。
ナチュラルウッドカラーの扉のクローゼットに白のさわやかなスクエアボックスがよく似あいますね♪
ダイソーのスクエアボックスでおしゃれにきれいに収納しよう♡
いかがでしたか?
ダイソーのスクエアボックスの魅力や実際の収納の使い方まで、たくさん紹介していきました。
定番のサイズから、新作の深型まで、どれも上手に使われていて、とってもきれいに収納されていましたね。
棚と組み合わせて使ってもいいですし、そのままスクエアボックスだけを使って積み重ねて使ってもOK。
お好みによって変えられて、とっても便利な使い方ができるダイソーのスクエアボックス。


たくさんのカラーバリエーションがあるので、お好きな色を使って収納を楽しんでくださいね。
ダイソーのスクエアボックスを使えば、きっとおうちのちょっと散らばるものから、大きめのおもちゃまで、すっきりきれいに収納することができますよ!
組み合わせ次第で収納力はかなり抜群ですから、ぜひ手に取って見てみてください♪