記事の目次
- 1.軟骨ピアスを開けてみたい!
- 2.軟骨ピアスの種類
- 3.軟骨ピアスを開ける道具①ピアッサー
- 4.軟骨ピアスを開ける道具②ニードル
- 5.軟骨ピアスヘリックスの開け方①ピアッサーで開ける
- 6.軟骨ピアスヘリックスの開け方②ニードルで開ける
- 7.軟骨ピアストラガスの開け方
- 8.ヘリックスやトラガスを病院で開けてもらう
- 9.軟骨ピアスを病院で開ける時に確認すること
- 10.軟骨ピアスのアフターケア方法
- 11.ヘリックスやトラガスなどの軟骨ピアスを開ける時は痛い?
- 12.ヘリックスやトラガスなど軟骨ピアスを開けた後の痛みは?
- 13.ヘリックスやトラガスの痛み腫れを和らげる方法
- 14.ファーストピアスについて
- 15.ファーストピアスの選び方
- 16.おすすめの可愛いピアスブランド
- 17.軟骨ピアスでおしゃれを楽しもう
まず病院が開けてくれる部位の確認は必須です。ヘリックスやトラガスは人気なので、ピアッシングを行っている病院ならほとんどの病院で可能かと思いますが、他の部位はピアッシングができない場合もあるのであらかじめ確認する必要があります。
また、軟骨ピアスはほとんどの場合強い痛みが伴うので、局所麻酔を用意してくれる病院を選ぶと安心です。さらにピアッシングは保険対象外の医療行為なので病院ごとに施術費用が変わります。開ける部位や数によっても値段が変わりますが、費用が高ければその分技術も高いという保証はないので、これも口コミを見たり、いくつかの病院の費用を調べておきましょう。
軟骨ピアスのアフターケア方法
軟骨ピアスに限らずピアスは体を傷つけるアクセサリーのため、非常にデリケートでアフターケアが大事になります。軟骨ピアスを開けた後はファーストピアスを装着しますが、これは穴がふさがらないようにピアスホールを定着させるためのものです。
ピアスホールが完成するまでは、丁寧にお手入れしてないと、トラブルになりやすいので、ピアスホールを清潔に保ちましょう。
まずお風呂でピアスホールを洗う方法です。低刺激性の石鹸をしっかり泡立てて、患部にのせます。洗い流すときはピアスを前後に軽く動かして、シャワーを当ててください。痛くて動かせないときは無理しなくてもOKです。終わったらピアスホールの周りの水気をしっかり拭き取りましょう。
また消毒液を使う方法もあるようですが、あまりおすすめしません。市販の消毒液は殺菌作用が強く、必要な菌まで殺してしまうため、ピアスホールの完成が遅れてしまうといわれています。さらに消毒液でかぶれて化膿してしまう可能性もあるため、なるべく消毒液は使わず、普段の生活に気を使ったり、洗って清潔に保つことを心がけましょう。
ヘリックスやトラガスなどの軟骨ピアスを開ける時は痛い?
軟骨ピアスは骨に穴を開けるアクセサリーなので、当然耳たぶよりは痛みが強いといわれています。ただしこれは個人差があるので、必ずしも痛いというわけでもないようです。軟骨ピアスは開ける部位によって痛みに差があり、軟骨ピアスの中でも比較的難易度の低いといわれるヘリックスやトラガスも人によってはかなりの痛みが生じます。
ヘリックスやトラガスを開ける時に少しでも痛みを和らげる方法
痛くないのが良いという方は病院がおすすめですが、自分でやりたいけど開ける時の痛みを少しでも和らげたいという方は、あらかじめ耳を氷で冷やしてからピアッシングを行うのがおすすめです。
冷やすことによって、一時的に耳の感覚がマヒするので、痛みが和らぎます。冷えがおさまってくると徐々に痛みを感じてきますが、開ける時に痛くて開けられないという事態は避けることができますよ。
ヘリックスやトラガスなど軟骨ピアスを開けた後の痛みは?
開ける瞬間はよくても徐々に腫れてきたり、痛みが増してくると、寝られないほど痛くなる人も多いようです。例えば服を着替える時、寝返りを打つとき、洗髪やドライヤーをかけるときなど、日常的なちょっとした動作でピアスが引っ掛かり激痛が走ることもあります。
痛みの期間については、これも部位などによって個人差がありますが、大体1~2週間くらいは痛みが続きます。開けた後しばらくは大丈夫でも2、3日後に痛みや腫れが出たりすることもあるので、注意が必要です。
ヘリックスやトラガスの痛み腫れを和らげる方法
軟骨ピアスを開けた後、適切なケアをしていても、痛みや腫れが強くてたまらないという方も多いと思います。そこで痛みを少しでも和らげる方法を紹介してみます。