それでは最後にこれまでの例から悲劇のヒロイン症候群を患っているのかチェックしてみましょう。チェックすることでアナタももしかしたら―――なんてことがあるかもしれませんよ。
◆悲劇のヒロイン症候群チェック項目◆
(1)周囲の同情を求めている
(2)私は世界で一番不幸な女だと思っている
(3)何か一つ、一番になりたいと思うことがある
(4)自分が幸せになっているのか時々不安になる
(5)他人の話を聞いて猛烈に嫉妬した記憶がある
(6)他人の不幸話を聞いて自分の話をしたくなる
(7)人が話しているときに割り込んで、ついつい自分の話を盛って話してしまう
(8)周囲の視線が自分に向いていると嬉しい
(9)聞き手よりも語り手のほうが好き、もしくはしゃべっているほうが多い
(10)自分に自信がない
(11)目立ちたい
(12)基本的に思考が後ろ向き、前向きに考えるのが苦手
(13)兄弟の中で一番上で昔我慢させられたことが多い
(14)甘え下手
(15)自分に対して「なんて不幸なんだろう」と酔う
これらのチェック項目で合計8個以上「当てはまるなぁ」と思ったら、あなたは自身が悲劇のヒロイン症候群を患っている可能性が高いといっていいでしょう。
自覚して早急に治す方法を探すべきです。治さなければ、一人ぼっちになってしまうかもしれませんよ。
ですが厄介なのは「チェックしたけど全部違うよ」とチェック項目すべてにノーをした場合。
そもそも悲劇のヒロイン症候群の女性たちは、総じて自覚がない事が前提で挙げられます。
そのために
「チェックは当てはまらない、意味がない」
「チェックをやってみたけど大丈夫」
「本当にこのチェックでいいの? 意味がわからない」
と、チェック項目がゼロで安心している女性のほうが「悲劇のヒロイン症候群」になりやすい、もしくはすでにかかっている可能性があるのです。
【悲劇のヒロイン症候群】まとめ
いかがだったでしょうか。
悲劇のヒロイン症候群を患っている女性たちは、総じて自覚なしの傾向が殆どです。
せっかく周囲で症状を指摘してあげても、それを被害妄想的なネタにしてしまう特徴があります。
下手に近づいて治すのではなく、本人たちが「自分たちはこのままじゃだめだ」と、悲劇のヒロインぶるのは意味のない事だと自覚するまで待つべきです。治す方向へと進むはそれからでしょう。
そして下手に巻き込まれないようになるべく距離を取り、話を半分程度に聞いて流すのが、彼女たちにとって意味のある接し方だといえます。