山形といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

目次

第16位にランクインしたのは、山寺でもっとも景色が良い場所として有名な山寺 五大堂です。

たどり着くまでの道やお堂は狭く少し大変ですが、その分、ここから景色を眺めたときの感動もひとしおです。

山形といえば第15位:羽黒山五重塔

第15位にランクインんしたのは、羽黒山の祓川を越えて左手に見える羽黒山五重塔です。高さ29mで、三間五層の柿葺・素木造りの塔は、四季を通してそびえたつ優美な姿を見せてくれます。

また冬に雪の降り積もる五重塔も荘厳。東北最古の五重塔なので一見のありです。

山形といえば第14位:山居倉庫

第14位にランクインしたのは、市街の南部、新井田川の河口近くにある庄内米の貯蔵庫である山居倉庫です。1数ある棟の内、一棟には農具類を集める庄内米歴史資料館及び酒田市観光物産館として開放されているので、お土産を買うこともできます。

山形といえば第13位:鶴岡市立加茂水族館

第13位にランクインしたのは、50種類以上のクラゲや、海水魚・淡水魚・アザラシ・アシカなどが展示される鶴岡市立加茂水族館です。

クラゲの展示種類数はなんと世界一を誇り、見どころは、世界最大級の直径5mのクラゲ大水槽です。ウミネコの餌付け体験やアシカショーもあるので家族連れにもおすすめです。

山形といえば第12位:宝珠山立石寺

第11位にランクインしたのは、比叡山延暦寺の別院として、貞観2年に慈覚大師・円仁によって開山された宝珠山立石寺です。

見所の一つは本堂にあたる根本中堂にある、伝教大使、最澄が中国から持ち帰ったとされる灯「不滅の法灯」です。一度も消えることなく千年以上、今もなお灯り続けているという灯なので山形に行った際には是非見逃さないようにして下さい。

山形といえば第11位:芋煮

第11位にランクインしたのは、山形県を代表する郷土料理、芋煮です。牛肉、里芋、白ネギ、ごぼう、しらたきなどの具材を、鰹ダシで煮込んだ煮物で、山形県では古くから人々の五臓六腑を温めてきた歴史のある料理です。

山形といえば第10位:だだちゃ豆

第10位にランクインしたのは、庄内エリアの鶴岡市名産、枝豆の「だだちゃ豆」です。庄内地方の方言で「お父さん」を意味することからこの名前が付けらたそう。

家庭料理として豆ごはんや味噌汁などに入れられて食べているそうです。

山形といえば 第9位:山形花笠まつり

第9位にランクインしたのは、山形市のメインストリートを舞台に太鼓に合わせて群舞を繰り広げる山形花笠まつりです。

現在では東北四大まつりの一つとしても全国的に知られ、 山形の真夏の夜を彩る絢爛なお祭りです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7 8
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次