記事の目次
- 1.【母乳はいつから出る?】母乳で子育て
- 2.【母乳はいつから出る?】母乳には栄養がたくさん
- 3.【母乳はいつから出る?】母乳が出るのは出産後
- 4.【母乳はいつから出る?】出産前から母乳は出る?
- 5.【母乳はいつから出る?】最初に出る母乳~初乳~
- 6.【母乳はいつから出る?】一か所から出るわけじゃない!?
- 7.【母乳はいつから出る?】初産婦はまだ乳管が開通していない
- 8.【母乳はいつから出る?】母乳が出ない原因は?
- 9.【母乳はいつから出る?】母乳を出やすくするには?
- 10.【母乳はいつから出る?】母乳の不思議
- 11.【母乳はいつから出る?】ミルクにもメリットはある
- 12.【母乳はいつから出る?】一人で悩まないで、大丈夫だから
また、赤ちゃんに母乳を吸ってもらうことで「プロラクチン」が分泌されます。
プロラクチンは母乳を増やせ!という信号を送るもの。
乳首を赤ちゃんが吸えば吸うほど、プロラクチンが増えるので、結果母乳がたくさん製造されることになります。
たくさん母乳を飲む食欲旺盛の赤ちゃんには、吸うことでたくさん母乳が必要だぞ!という信号が送られるため、母体は自動的にその赤ちゃんに合った母乳の量を生産することができるのです。
【母乳はいつから出る?】母乳を絞る
生まれたばかりの赤ちゃんは吸う力が少なく、母乳はミルクよりも強く吸わないと出てこないので、たくさん飲んでくれない事があります。
少ないながら、せっかく母乳が出てきたのに、飲んでくれないと残念ですが、そんな時は思い切って絞って捨ててしまいましょう(またはもしもの時の冷凍)
余った母乳は結果乳房の中で古くなるので、下手をすると乳腺炎になって熱を帯びたり、激しい痛みが伴うことにもなりかねません。
乳腺炎になればそれこそ母乳があげられなくなり、その間に母乳が止まってしまうことも考えられます。
母乳は常に新しく作られていますから、もったいないと思わずに、絞ること。
そうすると、空っぽになったからたくさん母乳を作らなきゃ!とまた体が頑張ってくれるわけです。
【母乳はいつから出る?】母乳は血液
さて、知らない人も多いのですが、母乳は血液です。
赤くないので血液には見えませんが、母乳のもとは血液。
だから、母乳を与えている間はたくさん鉄分を摂るようにして貧血予防に取り組むことも、質の良いたくさんの母乳を作ることができるのです。
そして血液は水分です。
母乳を与えている間はいつもより多くの水分が必要。
たくさん水を飲むようにして、鉄分の多い食事を心がけ、十分な母乳が出るようにしましょう。
母体が貧血になってしまっては、おいしい母乳も出ませんよね。
貧血にならないコツは水分を多く摂ること。
そして動物性鉄分を多く摂ることです。
貧血気味の人は緑茶など、カフェインの入っているものは避けて、鉄分の吸収が阻害されないように気を付けましょう。
■参考記事:【妊産婦必見!】カフェインフリーのお茶って?
【母乳はいつから出る?】気負いすぎないこと
母乳を出さないと...母親なのに、どうして母乳がたくさん出ないの...
そんな風に気負いすぎてはいけません。
出産後すぐにたくさん母乳が出る方が珍しいと考えましょう。
気負いすぎてはストレスになります。
ストレスをためてはなおさら母乳が出なくなります。
気を楽に。
たくさんのママさんが悩んできた道ですが、みんなちゃんと母乳がでるようになっています。
たくさん食べて、ゆっくり休んで。
お母さんが自分の体から作り出す赤ちゃんのミルクです。
まずママが自分の体を大切にしなければ。
「母乳は増える」
考えるより、落ち込むより、赤ちゃんにおっぱいをくわえさせる。
ミルクなら消化に時間がかかるので3時間は空けないといけませんが、母乳は赤ちゃんが消化しやすいようにできています。
1時間に1回でも、赤ちゃんが欲しがるのならあげてかまいません。
どんどん吸わせると母乳もどんどん増えるので、だんだんと母乳をあげる感覚もあいてきます。
【母乳はいつから出る?】母乳の不思議
ところで母乳をやっている間は生理がくるのが遅いと言われています。
ミルク育児のママは産後2-5か月で生理が来ると言われますが、母乳育児のママは5-7か月、長い人で1年来ない人もいます。
母乳をやっている間は、妊娠しにくく、すぐに妊娠して母体に負担がかかることを防いでくれるのですね。
また、母乳を与える事で出産後、子宮を元に戻す収縮作用が促進されます。
母乳を赤ちゃんにあげる行為は、赤ちゃんのためだけでなく、お母さんの体のためにもなるって不思議ですね。
母乳をやっていると、プロラクチンというホルモンが分泌されるのですが、このプロラクチンが分泌されるおかげで、夜中の授乳にも耐えられる体になることも分かっています。
生理が始まるのが遅くなるのは次の妊娠を防ぐため。
そして夜中に授乳していても、母乳を与えていない人に比べて疲れが軽い。
母乳を与えるという事は、お母さんの体が赤ちゃんの事を考えて赤ちゃんの発育に一番良い体に変えてくれている状態。
面白いですね。
■参考記事:母乳はいつまで出るの?コチラも参照!