記事の目次
- 1.唇を噛む癖がある人はどんな心理が働いてる?
- 2.貴方は唇を噛む仕草が癖になってはいませんか?
- 3.唇を噛む仕草の心理① 理不尽なことに我慢している
- 4.唇を噛む仕草の心理② 欲求不満
- 5.唇を噛む仕草の心理③ 寂しい
- 6.唇を噛む仕草の心理④ 嘘をついている
- 7.唇を噛む仕草の心理⑤ 自傷行為
- 8.唇を噛む仕草の心理⑥ 不安を紛らわす
- 9.唇を噛む仕草の他にも、こんな癖はありませんか
- 10.舌で唇をなめる仕草をする癖
- 11.唇にさわる仕草をする癖
- 12.唇を噛む癖の直し方① ガムを噛む
- 13.唇を噛む癖の直し方② 鏡を置く
- 14.唇を噛む癖の直し方③ キスやハグ等の愛情表現を増やす
- 15.癖以外に唇を噛む原因① 精神的疲労
- 16.癖以外に唇を噛む原因② 肉体的疲労
- 17.癖以外に唇を噛む原因③ 胃腸の不調
- 18.癖以外に唇を噛む原因④ 歯並びの変化
- 19.癖以外に唇を噛む原因⑤ 顎関節症
- 20.疲労が原因なら、良く休もう!
- 21.唇を噛む人にも様々なタイプ・原因がある
■参考記事:ハグでストレス解消、コチラも参照!
癖以外に唇を噛む原因① 精神的疲労
癖以外に唇を噛んでしまう、という人は「噛む」という癖のほかにも原因があるかもしれません。
一つ目は精神的疲労。
毎日タイトなスケジュールをこなしていたり、人間関係、仕事でのストレスなど精神的な疲労が絶えなくなると顔面の筋肉が痙攣してきます。
ストレスは万病の元、と言います。環境的にストレスを回避することが難しければ受け止め方を考える、思考回路を切り替えてみるなどというマインドマネジメントの能力が必要となるかもしれません。
精神的なストレスで唇を噛んでしまう人は、口内炎にも注意しましょう。
ストレスが方になってくると、体の栄養素が著しく消耗するといわれています。
免疫力が落ちている状態で唇に傷を作ると口内炎になりやすく、食事することも苦痛になります。
そうなる前に、ストレスの対処方法やビタミンを多めに摂取するように心がけるなど、メンタルケアのほかにも口腔内ケアにも気を配りましょう。
■参考記事:日々の疲れをリフレッシュ、コチラもチェック!
癖以外に唇を噛む原因② 肉体的疲労
次は、肉体的な疲労が原因という事も考えられます。
肉体的にもボロボロの状態の時に、呂律がうまく回らなかったり、言葉をかんでしまう事などはありませんか。
肉体的にも疲労が蓄積されていると、唇を噛みやすくなってしまいます。
肉体的な疲労が蓄積されていってしまうと、免疫力が落ちるだけではありません。
気力も減退してしまいます。
更に、体の疲労度がかなり蓄積されていくと、体の筋肉の動きが鈍くなってきます。
そのため、意図していない時に唇を噛んでしまうことがあるのです。
癖以外に唇を噛む原因③ 胃腸の不調
口の不調は胃腸の不調といいます。
唇を噛むという行為だけに限らず、口内に口内炎ができてしまう、口角炎ができる、舌炎ができるといったものも、胃腸がただれている、弱っている証拠ともいえるでしょう。
もちろん、唇を噛んでしまう事もまた、一種の「胃腸の不調」のサインでもあるのです。
もし胃腸に負荷のかかる食生活ばかりをしていたり、休暇不足、睡眠不足、不規則な生活などが続いていて、唇を意図せずよく噛んでしまう人は、もしかすると胃腸の調子が悪いのかもしれません。
自分の生活習慣を見直し、胃腸に優しい食事や栄養のある食事をとることもで改善されることもあります。
唇をよく噛んで、口内炎などを作ってしまう人は、ぜひ食生活や生活リズムを見直してみるとよいでしょう。
癖以外に唇を噛む原因④ 歯並びの変化
さらに、意図せず唇を噛んでしまう原因としては歯並びに変化という事も挙げられます。
このパターンは、大人になってから歯科矯正をしている人に多いようです。
今まで生まれ育つ中でその悪い状態の歯並びに適応してきたけれども、歯を正しい位置に治す歯科矯正を行っているうちに、修正途中のかみ合わせが不自然になり、唇をよく噛むようになってしまったパターンです。