嫌味を言う人の心理7選!対処法も解説

目次

嫌味ばかりの上司や同僚…一体どうすればいい?

会社の上司に書類を提出すれば、「なんだこの書類は!こんなんでよく働いてるなんて言えるな!」と嫌味を言われ、同僚からも日々「楽な仕事ばかりでいいわね~」と嫌味ばかり…。

当然のことながら、嫌味を言われ続けて気分がよくなる人はいません。自分が精一杯取り組んでいることや、どうしようもないことで嫌味を言われたら、なおさらイヤになってしまいます。

嫌味は聞きたくない…という心理は誰しも同じだと思いますが、それでも嫌味を言う人は、一体どんな心理なんでしょうか?

まずは、嫌味を言う人の心理や特徴を知りましょう。そして、大人の対処法と会話術の例も知っておきましょう。それは自分の身を守るスキルにもなるはずです。

何か意味があるの?嫌味を言う人の心理・特徴1

【心に余裕がない】

嫌味を言う人自身、心に余裕のない状態であることが多いです。だからこそ、幸せな人を見るとイライラして、言葉で毒を発してしまうのです。

人はストレスが溜まると余裕がなくなり、目の前の相手に不満をぶつけてしまいがちです。さらに悪いことに、自分だけが辛いのだという心理状態に陥っていることも。

常識のある人なら、たとえ心に余裕がなくても「嫌味を言うのを控えよう」とコントロールできるものですが、嫌味ばかりの人は、自分の中の悪感情を昇華できず、他人にその感情をぶつけてしまうのです。

嫌味を言うことで幸せを遠ざけ、自ら悪循環を作り出しているようなものですが、心に余裕がない人は、そのことに思い至らないのが特徴です。

何か意味があるの?嫌味を言う人の心理・特徴2

【嫉妬している】

嫌味が嫉妬と同じ意味であることは、実によくあることです。「同僚に成績を抜かれた!」「あの子の方が若くて、仕事がデキる」など、嫉妬心が渦巻いて、嫌味が口から出てくるのです。

自分の基準で「自分より幸せな人」だと判断すれば、「幸せそうでいいわよね~。それに比べて私なんて…」と、自分の不幸話を兼ねた嫌味が始まります。

嫉妬心に駆られた嫌味な人は、他人の悪口やゴシップが大好物。「他人の不幸は蜜の味」とばかりに、うれしそうに話すのが特徴です。

しかし、嫉妬心の裏返しから出てきた嫌味は、口から発すれば発するほど空しくなるもの。嫌味を言いながら、さらに幸せが遠ざかっていくのを感じずにはいられません。

◆関連記事:女性からの嫉妬への対処法はこちら

女の嫉妬の対処法5選!嫉妬している女の心理と態度とは! | Lovely[ラブリー]のイメージ
女の嫉妬の対処法5選!嫉妬している女の心理と態度とは! | Lovely[ラブリー]
女は嫉妬をするものとは言いますが、女の嫉妬ってとても醜いものですよね。
女が嫉妬をしているときは、態度にすぐ出るので、非常に分かりやすいと思います。
嫉妬する女の心理を知って、女の嫉妬への上手な対処法を学んで、スムーズな人間関係を築きましょう!

何か意味があるの?嫌味を言う人の心理・特徴3

【自分に自信がない】

仕事でヘマばかり、恋愛でもうまくいかない、何の取り柄も能力もない…嫌味を連発する人ほど、実は深層心理では自分への自信のなさが渦巻いています。

他人のイヤな部分が、自分の自信のない部分と重なってしまうのです。そんな自分の自信のない部分を見たくないがために、相手を下に見ることで、自信のある自分になろうとします。

ある意味、自己防衛していると言えます。他人にイヤな部分を指摘することで、「自分はこんなダメ人間じゃない」と思い込もうとしているのです。

とは言え、嫌味を言われた側は自己防衛の手段に使われたに過ぎないですし、気分が悪いものです。嫌味の内容を吟味して、「この人は、自分のこんなイヤな点を認めたくないんだな」と、冷静に見つめてみるといいでしょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次