産後の骨盤矯正の整体を考えているあなたへ!
出産後には骨盤矯正をしたほうがいいと言われていますよね。
骨盤矯正をする方法にはいろいろとありますが、特におすすめな方法は整体に通うことだと言われています。
自分で行うことができる骨盤矯正の方法もあります。
しかしやはり、身体の構造を知り尽くして、バランスを整える施術のプロに体をほぐしてもらうと、骨盤の戻り具合が全く変わってくるといいます。
この記事では、出産後の骨盤矯正を整体で考えている人のために、出産後に整体に通うことがどうしておすすめなのかといったことについてお伝えします。
産後に整体で骨盤矯正は本当に必要?その理由は?
出産後には骨盤矯正をしなくてはならないと言われています。
その理由は、妊娠後期になると赤ちゃんの大きな頭を産道に通すために、お母さんの体にはリラキシンというホルモンが分泌されるからです。
このリラキシンというホルモンは、骨盤周りの靭帯や関節をゆるめる効果があり、分娩の時に赤ちゃんの通り道を作るための準備をするために必要になります。
出産する時には、このリラキシンというホルモンの働きにより、骨盤が大きく開いて赤ちゃんがお腹から出てきやすくなるのです。
しかし出産後に赤ちゃんや羊水、胎盤が子宮から出てしまうと、靭帯や関節が緩んでも、大きくなったお腹によって支えられていた骨盤の支えがなくなってしまい、ガタガタになってしまいます。
出産直後から靭帯や関節の緩みは元に戻り始めるのですが、正しくケアをしないと、骨盤がゆがんで固まってしまうこともあります。
そのために、整体によって骨盤の歪みを整えて正しくケアすることが大切になります。
産後に骨盤矯正をしないとどんな症状が出るの?
出産を終えると、その直後から骨盤の関節や靭帯の緩みが元に戻り始めます。
しかし、妊娠前の状態に完全に骨盤が戻るのには、約1年ほどかかります。
その間に、正しい姿勢をキープして、骨盤に歪みが生じないように生活ができればいいのですが、慣れない赤ちゃんの世話に追われていると、お母さんが日々の生活の中で骨盤に歪みが生じないように正しい姿勢をキープしながら生活することは絶対に無理ですよね。
そのために、骨盤矯正をする必要があります。
出産後に骨盤のゆがみを整えて、正しい位置に開いてしまった骨盤を戻さないと、腰痛や恥骨痛、冷え性や将来の婦人科系の病気や不調の原因など、様々な身体の不調を引き起こす可能性が出てきます。
そのために、整体などで正しい骨盤ケアをすることが大切になります。
産後の整体での骨盤矯正はいつから?
整体に通うなどして、骨盤矯正をすることがとても大切なのですが、出産後の骨盤矯正はいつからいつまで行うのが良いのでしょうか。
まず、骨盤矯正をいつから始めるのがいいのかということなのですが、骨盤矯正はいつから始めたらいいかというと、自然分娩の人は出産後1ヶ月を過ぎて1ヶ月検診で医師から運動などにOKが出てからになります。
帝王切開の人はいつから骨盤矯正を始めても大丈夫なのでしょうか?帝王切開の人がいつからかというと、傷がおおよそ回復してくる出産後2ヶ月を過ぎてからになります。
早く始めたいからと、出産後1ヶ月以内に無理な力をかける骨盤矯正をしてしまうと、まだ緩過ぎる骨盤に却って歪みを生じさせてしまうこともあります。
いつから骨盤矯正を始めたらいいのかは、自然分娩の人で出産後1ヶ月経ってから、帝王切開妊婦で出産後2ヶ月経ってからです。
骨盤矯正をいつから始めるのかというのは必ず守ってください。
いつまでに始めなければいけないの?
出産後の骨盤矯正はいつから始めたらいいのかという所がわかったところで、それでは、いつまでに始めるのが出産後の骨盤の歪みを矯正するのに一番いいのでしょうか。
産後の骨盤というのは、自然に回復していくので、徐々に関節や靭帯が固まっていきます。
いつまでに始めるか悩んで、関節や靭帯が固まってしまってから始めても、手遅れになってしまうこともあります。
出産後の骨盤矯正はいつまでに始めたらいいのでしょうか?!いつまでに始めるのがベストとかというと、遅くても出産後6ヶ月以内に始めることをおすすめします。
出産後6ヶ月までというのは、骨盤の状態がかなりゆるい状態になっているので、歪みの矯正もしやすいものです。
出産後6ヶ月を過ぎると、骨盤が徐々に固まってくるので、歪みを矯正しにくくなってきます。
出産後の骨盤矯正をいつから始めたらいいのかというと、出産後2ヶ月から3ヶ月の間で、いつまでに始めなければならないのかというと、出産後6ヶ月以内となります。
産後の整体での骨盤矯正はいつまで続ける?!
出産後の骨盤矯正はいつからいつまでやったらいいのかという問題では、いつまで続けたらいいのかということもありますよね。
出産後の骨盤矯正を始めたら、いつまで続けたらいいのでしょうか。