これから妊娠後期に入っていくと、お腹が大きくなりすぎて、体のバランスが取りにくくなり、腰痛が起きやすくなります。
また、すでに妊婦さんに特有の腰痛が起きている人も少なくないでしょう。
腰痛の予防や対策には、ストレッチをすることがとても効果的です。
お腹に力が入りすぎない程度に、身体のあちこちをストレッチすることで、腰痛を防いだり改善することができるので、ぜひまだ腰痛が起きていない人も、これからの腰痛改善のためにストレッチを始めてみてください。
YouTube などには妊婦さんでも無理なくできる、ストレッチやヨガの方法を解説している動画が沢山あります。
そういったものを参考に、ぜひ無理のない範囲で行ってみてください。
妊娠25週目!気になる症状が!気を付けることは?!
出産に向けて、着々とママも赤ちゃんも準備が進んでいく妊娠25週目ですが、ママの体には気になる症状も出てくるものです。
妊娠25週目に感じる気になる症状にはどのようなものがあり、どのような対策ができるのでしょうか。ここからみていきましょう。
【妊娠25週目の症状①】お腹の張り
妊娠25週目には、強いお腹の張りを感じる人も少なくありません。
安静にしていればおさまるお腹の張りは心配がありませんが、安静にしていても治まることがなかったり、一定間隔で張りがやってくる場合には、陣痛が起きてしまってる可能性もあります。
早産や切迫早産の可能性があるので、お腹の張りに異常を感じる時にはすぐに病院へ連絡を入れて、病院の指示に従うようにしましょう。
【妊娠25週目の症状②】便秘や痔
妊娠中は便秘になりやすいものですが、妊娠25週目の頃になると、便秘の他に痔にも悩む妊婦さんが増えてきます。
この頃に痔になりやすい理由は、子宮が大きくなることで、お腹の中が圧迫されるようになるためです。
痔にならないようにするためには、まずは便秘にならないようにすることが大切なります。
食物繊維や乳酸菌を沢山摂取して、充分な水分をこまめに取るようにしましょう。
そして、ウォーキングをするなどして運動不足にならないように気をつけることも大切です。
【妊娠25週目の症状③】感染症
妊娠25週目の頃に気をつけたい症状には、感染症があります。
妊娠中は、ママの体の免疫系がお腹の赤ちゃんを攻撃しないようにするために、ママの体の免疫力はいつもよりは落ちています。
そのために、風邪やインフルエンザなどの感染症にいつもよりもかかりやすくなってしまっています。
また、尿路感染症や膣炎にもかかりやすいのがこの時期です。
特に風邪やインフルエンザが流行する時期には、人ごみには行かないことや、トイレは我慢せずにこまめに行くこと、下着は通気性の良い清潔なものを使うといったことで、ママの体を外部からのウイルスや細菌から守りましょう!
【妊娠25週目の症状④】眠れない
妊娠25週目の頃のママが悩む症状に、大きくなってきたお腹が体を圧迫してくる苦しくて夜眠れないというものです。
この頃になると、お腹も大分大きくなってくるので、仰向けに寝るのが苦しくなってくる人も増えてきます。
横向きに寝る体勢だと、うまく眠ることができる人が多いようなので、苦しくない体勢をいろいろと試してみることも大切です。
また、抱き枕を使って横向きに眠るシムスの体位も妊娠中のママにはお勧めなので、ぜひ試してみてください。
妊娠25週目に逆子?!この時期の逆子は大丈夫なの?!
妊婦健診の時のエコーで、赤ちゃんの頭が上になって逆子になっていると言われる人もいるようです。
妊娠25週目の逆子というのは心配なのですが、この時期の逆子というのはいったいどうなのでしょうか。
妊娠25週目に頭が上に来ていて、逆子の状態になっていても、この時期の逆子はそれほど心配はないと言われています。
というのは、まだ妊娠25週目の頃というのは、逆子になっていてもお腹の中の赤ちゃんが自由自在に子宮の中を動き回っている時期なので、逆子になっていたとしても、まだ逆さまになる可能性が高いからです。