【妊娠26週目の赤ちゃん⑤】味覚が!ママの食べた辛いものも…
こちらもエコーではよく確認することはできませんが、妊娠26週目の頃の赤ちゃんというのは、味覚を感じることができるようになると言われています。
特に、辛いものを感じることができるようになり、ママが辛いものを食べると、赤ちゃんも辛いと感じるようです。
とある研究によると、妊娠26週目の頃に、ママが辛いもの食べたときに、赤ちゃんが辛そうな顔をしたといいます。
妊娠中は、味覚や嗅覚の変化によって、刺激物が食べたくなることもありますが、あまり赤ちゃんに辛い思いはさせたくないですよね。
赤ちゃんの味覚にもやさしい食事を心がけたほうがいいかもしれません。
【妊娠26週目の赤ちゃん⑥】呼吸の練習ができるようになる!
妊娠26週目になると、お腹の赤ちゃんは呼吸の練習ができるようになります。
エコーでも、赤ちゃんが横隔膜を動かして、口や鼻で呼吸をしている様子が確認できることもあるかもしれません。
呼吸の練習とは言っても、実際に空気を吸って酸素を肺から取り込んでいるわけではありません。
横隔膜を上下させて、羊水を肺に吸ったり吐いたりする練習をしているのです。
最初のうちは上手に肺呼吸が出来ませんが、だんだんと上手に用水を吸ったり吐いたりできるようになっていきます。
この練習を積むことで、初めて外の世界に出てきたときでも、最初から上手に肺呼吸ができるようになるのです。
【妊娠26週目の赤ちゃん⑦】目にはレンズが!
妊娠16週目の頃になると、お腹の赤ちゃんの目にはレンズが見られるようになります。
レンズが出来たことで、時々まばたきもできるようになり、運がよければエコー検査に時に、赤ちゃんがまばたきしている様子を確認することができるかもしれません。
【妊娠26週目の赤ちゃん⑧】胎動が盛んに!
妊娠26週目の頃の赤ちゃんというのは、胎動が激しくなっていきます。今までよりも活発に動くようになり、ママも強い胎動を感じるようになっていきます。
激しい胎動に、ママも驚くことがありますが、お腹の中で激しく動いて胎動を起こしながら、出産後に外の世界に出たときの、準備運動を頑張っているのです。
エコー検査の時にも運がよければ、赤ちゃんが動いて胎動を起こしている様子をエコーで捉えることができるかもしれません。
元気のよい胎動に、ママもママになる喜びを強く感じることができる時ですよね!
【妊娠26週目の赤ちゃん⑨】胎動の強弱は睡眠リズム!
この胎動が激しい26週目の頃の赤ちゃんは、すでに光を感じることができるので、昼と夜の区別はついているのですが、ママの生活のリズムとは全く関係のないリズムで、赤ちゃんを胎動を起こしながらこまめに寝たり起きたりを繰り返しています。
起きている時には激しく動き回るので胎動を強く感じます。
寝ている時には胎動が弱くなります。
この胎動の強弱のリズムで、ママは赤ちゃんが起きているか寝てるかを判断することができるのです。
【妊娠26週目の赤ちゃん⑩】性別は?!性別がわかることも!
この頃になると、早く性別を知りたいっていうママやパパも多いですね。性別は妊娠15週目ぐらいから徐々に確認できるものですが、性別がわかるかどうかというのは個人差が大きいので、なかなか性別がわからないという人も少なくありません。
しかし性別の判別を待ち焦がれている人たちの中でも、妊娠26週目の頃になると、性別がわかることも多くなっていきます。
特に男の子の場合は、性別を判定するのに大切な、睾丸の細胞が増えて大きくなってくる時期で、身体の中にあった精巣も陰嚢の中に移動するために、外性器が今までよりも確認しやすくなります。
男の子のシンボルが確認できれば、性別がわかりやすいので、男の子の性別は分かりやすいですよね!
しかし、この時期まで性別を判定するための股間が上手くエコーに映らずに、なかなか性別の判定が出来ないという人も多いものです。
中には、生まれてくるまでどちらの性別なのかずっと隠したままだったという赤ちゃんも少なくありません。
この時期に性別がわかる人も多いですが、今、性別がわからなくても、それほど焦らなくても大丈夫です。