記事の目次
- 1.無口な人って、何を考えているの?
- 2.無口な人の心理と性格の特徴①思慮深い
- 3.無口な人の心理と性格の特徴②口下手を自覚している
- 4.無口な人の心理と性格の特徴③思考を言葉にしにくい
- 5.無口な人の心理と性格の特徴④空気を読みすぎる
- 6.無口な人の心理と性格の特徴⑤空気が読めない
- 7.無口な人の心理と性格の特徴⑥多人数だと混乱する
- 8.無口な人の心理と性格の特徴⑦人見知り
- 9.無口な人を好きになったら?
- 10.無口はポリシー、そんなイケメンな男性も!
- 11.無口な人の心理と性格の特徴⑧上っ面の会話が苦手
- 12.無口な人の心理と性格の特徴⑨秘密主義
- 13.無口な人の心理と性格の特徴⑩背中で語る男
- 14.無口な人の心理と性格の特徴⑪会話がなくても平気
- 15.これで無口な人が彼氏でも大丈夫!
無口な人の心理と性格の特徴⑤空気が読めない
先ほどとは逆に、空気が読めなくて無口な人もいます。発言が求められているのに発言しないとか、フォローの一言が求められているのに気づかないとか。暗黙の了解的な空気が読めないため、無口でいます。
仕事もあまりできるタイプではありませんが、どこか憎めないところがあり、それでチームや周囲が納得していることも。決して本人に悪意はありません。
空気が読めないというと、うるさい人を想像することが多いですが、元々しゃべらなくても苦痛にならない人だと、空気が読めない場合そのまま無口になります。後述しますが、会話がなくても平気なタイプの人も少なからずいます。
こんなタイプを好きになってはダメか、というとそうとも限りません。が、マイペースな人なので彼氏にしても許容できるかは問われます。相手のリアクションに期待してしまう彼女だと少々辛いかもしれませんね。
無口な人の心理と性格の特徴⑥多人数だと混乱する
一対一のおしゃべりや、仕事のミーティングで必要最小限の会話はできますが、飲み会や合コンのような多人数の会話だと混乱してしゃべれない男性もいます。おとなしいタイプの女性にも、多人数になったとたんしゃべれなくなる人はいますよね。
どの会話にどう参加したらいいかわからない、発言しようとしたら他の人がしゃべり始めてしまった、など、このタイプの無口な人は多人数の会話に加わろうとするとパニック気味に。会話に加わるのを諦めて、聞き役に徹しています。
このタイプの人が彼氏でも、一対一なら問題なくしゃべれるので大丈夫。ただ、多人数の会話が苦手なので、「○○くんはどう思う?」など話を振って、発言しやすい状態を整えるといいでしょう。何か言いたそうにしていたら察して、しゃべらせてあげて下さい。
無口な人の心理と性格の特徴⑦人見知り
初対面の人とどう接したらいいかわからない、何を話したらいいか思いつかない、と人見知りなため、無口な人もいます。こちらから話しかけてもいい反応がなく、お互いドギマギしてしまいます。
でも、いったん仲良くなれば無口ではなくなります。元々口数の少ない人もいますが、抵抗があるのは初対面の時だけ。彼氏になったら饒舌だった、なんてことも。このタイプを好きになったら、最初のハードルをどう乗り越えるかがカギです。
人見知りするタイプには、どんな話題なら乗ってきやすいか探りながらの会話になります。とはいえ、元々初対面の人との会話が好きではないので、「反応が薄かったから別の話題を」と次々繰り出されるのもストレスになります。
天候の話題など無難なところから入ったり、相手をあらかじめリサーチして共通の話題を見つけておいたり。相手を疲れさせない程度で会話を切り上げるのもポイントです。
無口な人を好きになったら?
無口だけれど雰囲気を醸しているイケメン、仕事を通じて出会ったり、合コンでどこか惹かれる存在だったり、無口な人を好きになってしまうこともありますよね。でも、会話がうまく成り立たないのに、どう仲良くなったらいいのでしょうか?
無口な人を好きになったら、こちらから会話をリードするつもりで。そして会話が相手のストレスになっていないか気をつけながら進めていって下さい。
「何かしゃべってよ」と発言を急かすのはNG、すっかり嫌われてしまいます。会話をリードするといっても、上から目線になってはダメなので、コメンテーターではなく司会者になったつもりで。仕事で話さないといけない場面があれば、イエスかノーで答えられる形で話を振るのがスマートです。
あまりいい反応が返ってこなくても、「嫌われたのかな」「怒らせたんじゃないか」と自分を責めるのは禁物です。せっかく好きになった人との間でストレスになるのは辛いですよね。話してもらえなくても「そういう人なんだな」と受け流し、深く気にしないことです。
無口な人が彼氏になってからも、リアクションがないことがストレスになる彼女だと、お互い付き合いづらいです。本当に怒っていたら嫌そうな顔をしたり明らかに避けるなど、反応があるはず。「これがこの人のリズムなんだな」と受け止められるとお互い楽になります。
無口はポリシー、そんなイケメンな男性も!
不器用だから無口なのではなく、ポリシーとしてしゃべらない男性もいます。「男は黙って○○」のような、不言実行型のイケメンも。どこかとっつきにくいけれど仕事は確実で、好きになってしまう女性も多いはず。
基本的にデキる男性で、よき聞き役、アドバイザー役になってくれることもありますが、最低限の会話しかないので「仲良くなりたいのに距離が縮められていない」と女性としては焦ってしまうところです。
でも、無口がポリシーの男性には、そんな心配は不要かもしれません。むしろ、ダラダラと無駄なおしゃべりが苦手な人もいて、必ずしもしゃべることが距離を縮めることではない男性も多いです。「うるさい女だな」とマイナスイメージになることも。
ポリシーとして無口なイケメン男性はどんな心理なのか、見ていきましょう。
参考記事:イケメンの特徴については、こちらチェック!