記事の目次
- 1.悪口も陰口もう嫌!
- 2.【悪口ばかり言う人】特徴①自尊心が低い
- 3.【悪口ばかり言う人】特徴②寂しがり
- 4.【悪口ばかり言う人】特徴③悪口以外の会話のネタが無い
- 5.【悪口ばかり言う人】特徴④すぐに誰かと誰かを比べたがる
- 6.【悪口ばかり言う人】特徴⑤怒りっぽい
- 7.【悪口ばかり言う人】心理①嫉妬心が強い
- 8.【悪口ばかり言う人】心理②認められたい
- 9.【悪口ばかり言う人】心理③ストレスを発散したい
- 10.【悪口ばかり言う人】心理④共感して欲しい
- 11.【悪口ばかり言う人】対処法①関わらない
- 12.【悪口ばかり言う人】対処法②聞き流すor話題を変える
- 13.【悪口ばかり言う人】対処法③物理的に距離を置く
- 14.【おわりに】
悪口も陰口もう嫌!
人間関係の悩みってなかなか尽きませんよね。
子どもでも、大人でも、人間である限りは悪口や陰口を言われたり、聞いてしまったりします。
そうした悪口や陰口を言われたら円滑な人間関係が築けずに仕事に支障をきたしてしまったり、学校生活に疲れてしまうことも、残念ながらありますね。
どんなコミュニティであれ、一人は陰口や悪口を言ってしまう人がいるものです。
では、悪口や陰口を言ってしまう原因は一体何なのでしょうか。
今回は、悪口ばかり言う人の心理や特徴、そして対処法についてご紹介します。
【悪口ばかり言う人】特徴①自尊心が低い
悪口ばかり言う人は、自尊心が低い傾向にあります。自尊心が低い人は、ちょっとした会話の中でも何か言われたら、攻撃されていると拡大解釈しやすくなっています。
そうした攻撃的に感じる言葉たちから身を守る為に、あるいは対抗する為に、人の陰口を言うんですね。
陰口を言われたら誰でも傷つくもの。物理的に叩いたりはできないので、他人の陰口を言って共感してもらうことで自分の自信を回復させようとしています。
◆関連記事:口が悪い人の特徴はこちらから
【悪口ばかり言う人】特徴②寂しがり
寂しがりな人も、陰口を言いやすい傾向にあります。陰口を言うのは、好意とは違いますが、他人に興味があるという点では好意と同じです。
誰かの気を引きたい、一緒に会話してほしいといった寂しがり屋の心理から、他人に陰口を言います。
陰口を言われたら、例え自分のことではないにしろとても嫌な気分になりますよね。陰口は言わないのが、友人を作る一番の対処法です。しかし、それでも陰口を言わざるを得ないのは、寂しいという心を何とかして満たしたいという現れなのかもしれません。
◆関連記事:さみしがりやの特徴はこちらから
【悪口ばかり言う人】特徴③悪口以外の会話のネタが無い
悪口を言わない人は会話のネタを沢山持っています。充実した日々を送っていたり、夢中になっている趣味があったり、真剣に取り組んでいるプロジェクトがあったりと、悪口を言わない人は自分を高める方向へとベクトルが向いています。