赤ちゃんの目やにが多い!原因は?新生児の片目だけにでることも?

赤ちゃんの目やにが多い!原因は?新生児の片目だけにでることも?

新生児の赤ちゃんを見ていて、目やにが多いと感じることはありませんか。目やにが片目だけに出ていたり、色が黄色や緑など、気になる症状も多いと思います。今回は、新生児や赤ちゃんの目やにを調査しました。目やにの原因や取り方など参考にしていただければ幸いです。

記事の目次

  1. 1.赤ちゃんの目やにが多い理由は?新生児の目の病気?徹底調査
  2. 2.新生児/赤ちゃんの目やにの原因:第1「ほこりや花粉」
  3. 3.新生児/赤ちゃんの目やにの原因:第2「風邪のウイルス」
  4. 4.新生児/赤ちゃんの目やにの種類:第1「黄色・黄緑・緑の目やに」
  5. 5.新生児/赤ちゃんの目やにの種類:第2「白い目やに」
  6. 6.新生児/赤ちゃんの目やにの種類:第3「ねばねばした目やに」
  7. 7.新生児/赤ちゃんの目の病気:第1「目が充血している」
  8. 8.新生児/赤ちゃんの目の病気:第2「目やにに血が交じって見える」
  9. 9.新生児/赤ちゃんの目の病気:第3「目やにが多い・痛み・結膜炎」
  10. 10.新生児/赤ちゃんの目の病気:第4「逆さまつげ」
  11. 11.新生児/赤ちゃんの目の病気:第5「涙の穴にゴミが詰まる」
  12. 12.新生児/赤ちゃんの目の病気「先天性鼻涙管閉塞」とは
  13. 13.新生児/赤ちゃんの目の病気「先天性鼻涙管閉塞」の症状
  14. 14.新生児/赤ちゃんの目の病気「先天性鼻涙管閉塞」の治療法
  15. 15.新生児/赤ちゃんの目やにを見つけたら「取り方」は?
  16. 16.新生児/赤ちゃんの目やにを見つけたら「目薬」は?
  17. 17.新生児/赤ちゃんの目やにを見つけたら「母乳点眼」?
  18. 18.新生児/赤ちゃんの目やにを見つけたら「部屋」は清潔に?
  19. 19.新生児/赤ちゃんの目やにが多い時は病院へ行くべき?
  20. 20.新生児/赤ちゃんの目やにを毎日チェックしよう

目やにの取り方は、ガーゼや洗浄綿、ティッシュでつまみ取ります。ガーゼの場合は、小さく切ってある医療用のものなどを使用すると、すぐに捨てられて感染防止にもなり、片付けも簡単です。ガーゼでの取り方としては、汚れたらその部分は折り返して、常にきれいな面でふき取ってあげるようにします。赤ちゃんの爪も短めに切って、目を掻いてしまった場合に傷つかないようにしましょう。

新生児/赤ちゃんの目やにを見つけたら「目薬」は?

処方される目薬

風邪などウイルス性結膜炎の場合、抗生物質では効果がなく、免疫ができるまでは、結膜の炎症を抑える目薬を差しながら様子を見ます。治癒するまで一週間以上かかるとされています。また、細菌性結膜炎の場合は、一週間ほど抗生物質入りの目薬をさしていれば治まるようです。アレルギー性結膜炎は、アレルギーに効く目薬を差しますが、アレルギー源を除去するのも大切だといいます。

目薬の差し方

目薬は、市販の目薬ではなく、病院で処方してもらいましょう。病院で目薬をもらったら、差し方を聞いて、回数・容量などの指示も守りましょう。抗生物質が入っていたり、使用期限が一週間などで、目薬の使用方法は厳しいんです。さらに、目薬を差す際に、赤ちゃんが嫌がる場合、仰向けに寝かせた状態で頭をママ・パパの両膝で挟み、赤ちゃんの手はママ・パパが目薬を持っていない手で押さえると差しやすいといわれています。

家族がいれば、手伝ってもらうと、負担が少ないでしょう。また、赤ちゃんが、目に差すのを怖がる場合は、お風呂上りなど清潔な状態の目頭や目の周囲に目薬を適量落とし、少しそのまま仰向けを保ちながらまばたきを待って、自然に目に入るようにしてあげましょう。そして、目薬がまぶたなどに当たると容器に雑菌がついて不潔ですので、直接触れないように注意が必要です。使い終わったら残りは捨てます。

新生児/赤ちゃんの目やにを見つけたら「母乳点眼」?

母乳に免疫力があり、赤ちゃんにとって大切な栄養分であることは医学的にも間違いないようですが、目やにや鼻涙管閉塞の症状を母乳点眼で改善できるのかは、医学的に証明されていないんです。残念ながら、江戸時代から伝わる民間療法だといわれているだけで、病院で目薬をもらうのが一般的です。ただ、母乳点眼を推奨する産婦人科や小児科も実際にはございますので、ぜひ、一度相談してみてください。

新生児/赤ちゃんの目やにを見つけたら「部屋」は清潔に?

赤ちゃん、特に新生児の赤ちゃんは、ほこりっぽい部屋には大人よりも敏感です。こまめに掃除をして、ほこりが溜まらないようにしたり、空気清浄機を使用したりするのが手っ取り早くホコリを除去する方法です。さらに、屋外の空気がよい場所なら、窓を開けるのもよいでしょう。ウイルス防止にもなりますし、空気がきれいになって目やにを改善させられる場合があるようです。

また、新生児がいる部屋では、音やホコリを立てて掃除機をかけるのもはばかられる場合があります。そのような場合は、最近話題のセスキ水やクエン酸など、お掃除の便利グッズを活用して、拭き掃除をしてみてはいかがでしょうか。産褥期で動くのが辛い産後のママの家庭では、掃除自体が大変ですが、スティック型のモップや、使い捨てタイプのワイパーなどを利用してみてホコリの除去に努めてみてください。

とはいえ、普段からきちんと掃除をしているという家庭も多いと思います。赤ちゃんがいるという事で、なおさら気を付けているという人もいます。そのため、よほどのほこりまみれの部屋ではない限り、ホコリや花粉に対して過剰に反応するのではストレスもたまりますし、目に見えない部分の掃除をするのは実際にも大変です。気づいたところから毎日少しずつホコリをとるようにしてみてはいかがでしょうか。

新生児/赤ちゃんの目やにが多い時は病院へ行くべき?

次のページ

新生児/赤ちゃんの目やにを毎日チェックしよう

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely